見出し画像

のらねこ日記いきもの編ゴキブリ

  大概の皆さんは、お嫌いでしょう。
ゴキブリ。
  元職場の先輩などは、その名を口に出すのもイヤで、『G』と呼称し、職場に出没しようものなら、
「Gが出た~!」と大騒ぎになっていました。
  私はというと、嫌いは嫌いですが、
自分でなんとかしなくてはならない時は、なんとかします。
  中学の修学旅行で部屋に出た『G』を果敢にスリッパで叩き潰しましたが、
バラバラになったそれを片付けるのが嫌で、以来ビニール袋を手袋にして、つかんで生け捕り、袋ごと捨てるという戦法をとっております。
  しかし、動きのすばやい奴らは、なかなか捕まえられず、コーナーに追い詰めると、こちらに向かって飛んでくるので大体失敗します。
  高校の生物部にはゴキブリ班があって、『G』たちが、どれくらいの隙間を好むか?という実験をしていました。
  ある意味、有益な実験だとは思いましたが(その隙間をなくせばいなくなるかも)、『G』をかわいいとは、思えなかったので、私はあまり関わりませんでした。
  大学4年の夏、お盆休みは原則登校不可でしたが、実験動物のお世話などは特別許可で、私も組織培養の培地交換のため、登校しました。
  ゼミの実験準備室の鍵を開けると、なにやら、室内が煙っていました。
床に目をやると、対G用置き型殺虫剤
バ○サン(昔なので煙の出るタイプ)が置かれていて、その効果のほどが、数匹転がっていました。
  お盆休み前に助手さんが仕掛けて行ったようです。
  ちょっと悲しい気分になりながら、つま先立ちで室内に入った私は、必要な器材を取り出すと、早々に広い実験室に移動しました。
『なんでわざわざ出てきて○んでるの!』と思いながら…。

  沖縄の小浜島に行った時、泊まったホテルのコテージのトイレで、大きな『G』に遭遇しました。
  それは、本土でよく見る黒光りしている『G』と違って、色が茶色で頭と胴体の間に月の輪のようなクリーム色のスジがあって、何よりでかい!
普段見慣れているものの、1.5倍ぐらいの大きさでした。
  最初は、何か別の昆虫か?とも思ったのですが、明らかに平べったいフォルムと長い触覚は『G』そのもので、トイレから出た私は、部屋に置いてあった殺虫スプレーを持って、トイレに戻りましたが、すでにその姿はありませんでした。
  コテージの中に、あの巨大な『G』がいると思うと、なんか落ち着きませんでしてが、その後、姿を見ることはありませんでした。
  『南のものは、なんでも大きいんだ』
と、思いました。

よもや、Gを描く日がくるとは…



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?