北出 紳一郎 / 音楽教室の中の人

千葉市でピアノ・ボーカル・ヴァイオリン・話す声のボイストレーニングレッスンの音楽教室を二人で運営。主にWEBやツール系の運営を担当しています。 副業・複業で音楽のレッスンをお仕事にしたい若き演奏家の皆さんを私たちは応援しています。

北出 紳一郎 / 音楽教室の中の人

千葉市でピアノ・ボーカル・ヴァイオリン・話す声のボイストレーニングレッスンの音楽教室を二人で運営。主にWEBやツール系の運営を担当しています。 副業・複業で音楽のレッスンをお仕事にしたい若き演奏家の皆さんを私たちは応援しています。

    マガジン

    • 音楽教室運営

      音楽教室経営の経験と経営者としての視点で、ご自宅でレッスンしている先生やや音楽講師になりたい演奏家の方々へお伝えします。 キャリアコンサルタント/AFP https://ammys-music.com/

    最近の記事

    ご自宅レッスンと他教室レッスンの両立で収入とスキルを高めましょう

    こんにちは。千葉市で音楽教室を奥さんと運営しているきたで しんいちろうです。 今回は、ピアノの先生がご自宅のレッスンと他の教室での講師としてのレッスンを併用することで、こんないいことがありますよということをお伝えします。 ご自宅レッスンのメリット先生のご自宅でのレッスンは、なんといっても自由な選択ができることです。 ご家族やご自身のライフスタイルに合わせてレッスン曜日やレッスン時間が決められます。 子育て中の方は日中の数時間、子育てが一段落したら夕方くらいまでなど、柔軟に

      • 好きな音楽を仕事にできる幸せ

        こんにちは。 音楽教室経営をしている北出 紳一郎です 僕は音楽教室を奥さんと一緒に運営しています。 今回は好きな音楽を仕事にできる幸せについてお伝えしたいと思います。 好きを仕事にするこのフレーズはよく使われますね。 ①好きなことが仕事につながる という意味と ②仕事をしていくうちに好きになる と両方あります。 音楽の場合は ①好きなことが仕事につながる でしょう。 音楽を仕事に子どもの頃から大半の人は何らかの音楽に親しんできたはずです。 音楽が好き

        • エールをつなごう!子育て真っただ中のママさんに届け!

          こんにちは、ライフとキャリアをつないで楽しい生活をサポートする きたでFPキャリ工房の北出 紳一郎です。 いま僕の友だちがクラウドファンディング真っただ中です。 締め切りまであと2日。 あと一歩のところまで来ています。 11月20日まで、クラウドファンディング挑戦中! https://readyfor.jp/projects/childcare_daily_cal/ 育児中の方を応援するプロダクト「育児日めくりカレンダー」 子育て中のママさんへ、先輩ママさんから

          • ピアノのレッスンで感じた教えるときに最も大切なこと

            こんにちは、ライフとキャリアをつないで楽しい生活をサポートする きたでFPキャリ工房の北出 紳一郎です。 教える立場と教わる立場。 教える側が最も心がけなければならないことを最近体感しました。 それは「いかに相手に伝えないか」 僕は、3年前からピアノを習い始めて趣味で続けています。 普段は教室の運営側の立場。 レッスンを受けるときは生徒さんの立場。 生徒さんになってみて気づいたことがあります。 「まだまだ力量が足りていないのに、先生はそれをあえて指摘しない」

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 音楽教室運営
            北出 紳一郎 / 音楽教室の中の人

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            2月から5月に起きたことに真摯に対応していたらこうなりました

            こんにちは、ライフとキャリアをつないで楽しい生活をサポートする きたでFPキャリ工房の北出 紳一郎です。 6月になりましたね。 2月から5月まで皆さんどのようにお過ごしでしたでしょうか。 本来なら桜から新緑を楽しむこの季節。 この数か月は今まで経験したことがないことが起きて、毎日が決断の連続でした。 キャリアコンサルタントとFPの仕事はほぼ停止し、本業である音楽教室の運営に集中していました。 3月初旬に発表会を控えていたので、その開催をするかしないか。 開催する

            二つのTwitterアカウントを切り替えるときの感覚が楽しい

            こんにちは、ライフとキャリアをつないで楽しい生活をサポートする きたでFPキャリ工房の北出 紳一郎です。 思えばこのnoteの更新も数か月ぶり。 自分のブログサイトとnoteとの使い分けもあいまいなまま時間だけが経ってしまいました。 でも他の人のnoteはよく見ます。 それはなぜか SNSからやってくるからなんです。 Twitterでシェアされるnoteが一番多いかな。 Twitterで心地いい投稿をしている方はnoteも心地いい。 同じ色を感じます。 だったら僕

            好きな人と一緒にいる心地よさは何ものにも代えがたい時間

            こんにちは、ライフとキャリアをつないで楽しい生活をサポートするきたでFPキャリア工房の北出です。 最近僕の周りの人たちがここちよい人ばかりになっています。 どういうことかといいますと、長年勤めた会社を昨年離れて奥さんと音楽教室を経営するようになってから、出会う方が心地よい方ばかりだからなんです。 たとえば、奥さんの仕事の関係で出会う方、試験勉強の過程で一緒に学んだクラスメイト、経営者が集まる学びの場でお逢いした方々、SNSでつながったまだお逢いしたことのない方々…などな

            大きな流れの中で思う軽やかな生き方

            最近天変地異ともいえる大きな災害が続いています。 こんなに毎日あちこちで被災された方々の報道が続くと、何かあるのではと思いたくなります。 いろいろ意味づけはできるのかも知れません。 ことがらに意味をつけるとあたかもそれが意思をもったかのように感じることがあります。 でもことがらはことがら。 意味づけするのは人です。 僕が大切にしたいのは、自分ではどうしようもないことがらはことがらとして受け止め、評価はしないことです。 まだまだ域に達してはいませんが、そうありたい

            学びの場での出会いは一生の宝物

            こんにちは、ライフとキャリアをつないで楽しい生活をサポートする きたでFPキャリ工房の北出 紳一郎です。 私たちは生まれてからこのかた、毎日のように人と出会いますね。 人との出会いは必然です。 学生のときや会社に入って勤務している間は、そこに所属している方々との出会いですね。 学校や職場の指示によって出会いがきまる場合もあります。 でも社会人になって別の場所で学びを続けていくと、いままでと全く異なる方々との出会いがうまれることがあります。 勉強仲間や講師とのつなが

            お相手が望まないアドバイスをしていませんか

            こんにちは、ライフとキャリアをつないで楽しい生活をサポートする きたでFPキャリ工房の北出 紳一郎です。 自分が知っていること、学んだことをともするとアドバイスに走る方がいらっしゃいます。 「こうするといいよ」 「こんなやり方がありますよ」 「ここを見るといいですよ」 一見親切に情報提供しているようにみえて、裏には 「私の方がもっと知ってますよ」 「そのやり方は古いですね」 「もっと効率的にできますよ」 というある種の優越感が感じられることがあります。 実

            僕がいまも新聞を購読する理由

            こんにちは、ライフとキャリアをつないで楽しい生活をサポートする きたでFPキャリ工房の北出 紳一郎です。 皆さんは新聞を定期購読されていますでしょうか。 僕は会社に入って以来、35年くらい日本経済新聞をとっています。 日経を取っているのは、それが職場ではあたりまえだったからです。 当日の記事内容をひととおり頭に入れて出社して、取引先などで話題になったときについていけるようにと新人時代に先輩から言われました。 それ以降ずっとそういう習慣になっていたんですね。 2年く

            サラリーマンがリタイア前にやっておいた方がいいこと  平日近所を歩く

            こんにちは、ライフとキャリアをつないで楽しい生活をサポートする きたでFPキャリ工房の北出 紳一郎です。 サラリーマンがリタイア前にやっておいた方がいいことという投稿をツイッターにしました。 1️⃣ブログを始める 2️⃣twitterを始める 3️⃣奥さんを名前で呼ぶ 4️⃣平日近所を歩く 5️⃣犬を飼う これ僕が実際に行っていることです。 特に 4️⃣平日近所を歩く は有給休暇を使って普段からやっておいて損はないです。 なぜかというと、平日と休日の風景が全然異

            note始めます

            Twitterのタイムラインでよく見かけるnote。 発言力のある方が皆さん使っているnote。 そんな場に僕も参加したくて今日からnoteを始めます。 日々感じたことやいままでの経験や学びから、少しでもお役に立てていただけるような内容にしていきたいと思います。 これからもどうぞよろしくお願いいたします。