見出し画像

義務教育の内容を100%習得できていたら人生はかなり楽だと思う

義務教育で習う内容を100%習得できていたとしたら、相当すごい人間になれると思う。
そんな話です。

大人になってから、「学生の時にもっと勉強しておけばよかった」と言う人をたくさん見てきました。
私もその一人です。
私の場合は、勉強を全くしてなかったわけではありません。
好きだった科目(数学とか)についてはそれなりに勉強していたと思います。
ただ、そのほかの科目については必要最低限しか勉強していません。
もっと全力で勉強していろんなことを身に付けておけばよかったと思っています。

例えば、プログラミングの作業をしているときに、英語のドキュメントを読むことがあります。
そんな時は、学生時代もっと英語を勉強しておけばよかった。。
と思います。

サピエンス全史という本を読んだとき、歴史からはこれほど学ぶべきことがあるのか!と衝撃を受けました。
この時は、世界史や日本史をもっと勉強しておきたかった。。
と思いました。

講師になって人に教えるようになってからは、ホワイトボードに板書することが増えたので、もっと字が綺麗だったら。。
と思います。
板書するときには図や絵で説明することも多いので、もっと絵心があったら。。
とも思います。

また、講師は人前で話す仕事なので、広い会場の場合は最後尾まで届く声で話す必要があります。
もともと声が小さかった私は、遠くまで届く声を出せるようになるまで苦労しました。

社会人になったらいろんなスキルが必要になるなー..
と思いつつ、でも、実はこれらのスキルって義務教育の段階で身に付けられるのでは?
なんてことも思いました。

英語をもっとしっかり勉強していれば、完璧に英文が読めるまでとはいかなくても、英語の文章を読むことに苦手意識はなかったかもしれません。
字が汚いのは、国語の授業でもっとちゃんと字を書く練習をしていれば、もっと字が綺麗だったかもしれません。
美術の授業をもっと真剣にやっていれば、もっと絵がうまくなっていたかもしれません。
音楽の授業で歌の歌い方をきちんと学んでおけば、声の出し方を大人になってから練習する必要はなかったかもしれません。
歴史をちゃんと勉強していれば、仕事で役立つ場面があったかもしれません。

義務教育のカリキュラムはすごいです。
実はすごく考えられている、というか、洗練されているのだなと感じます。
(お金のこととか、もっと学校でも扱った方がいいと思うものはありますが)
義務教育で習うことを全科目100%習得していたら、人生はもっと楽だったかもしれない、とすら思います。
これから先も、義務教育で学んでいた科目で、もっとしっかり勉強しておけばよかった。。
と思うことがきっとあるのだろうと思っています。

学生の時は、習っていることが大人になってどう役に立つかなんてわかりません。
でも、少なくとも義務教育で学習する内容は、全部がめちゃくちゃ大事で、それを全て習得できたなら、大人になった時、すごく重宝される人間になれる気がします。

教師や講師、それから親もそうですが、人を育てることをしている人は、全力でそのことを子どもに伝えていく必要があると思います。
いつの時代になっても、「子どもの時にもっと勉強しておけばよかった」という人は多いです。
自分がそう感じていながら、下の世代に勉強しておくことの大切さを伝えきれていないのは社会全体の大きな問題のような気がします。

特に義務教育で教員をしている人はそこを強く意識する必要があるんじゃないかと。
でもまあ、学校を卒業してそのまま教員になってしまった先生は、学校で習うことが社会においてどう役に立つか実感しにくいというのは割とありそうな話で、そこが日本の教育の大きな課題なのかもしれません。

私はプログラミングを教える仕事をしていますが、実感として、義務教育レベルの国語・数学・英語ができればプログラミングは習得可能です。
でも実際問題、国語・数学・英語ができていなくてプログラミングに苦労する人が多いです。
苦労している人たちは、もっと勉強しておけばよかったと後悔するわけですが、今さらどうすることもできません。

ただ、義務教育のときに学校に行くこと自体が大事だとは思ってはいません。
義務教育を受けることが大事というよりは、義務教育で習う科目を社会に出る前に身に付けておくことが大事です。

サポートいただくとめちゃくちゃ喜びます。素敵なコンテンツを発信できるように使わせていただきます。