見出し画像

フィリピンのクリスマス。亡くなった義父のこと

フィリピンでは9月からクリスマスシーズンに入る。とにかく気が早い。モールでは店員たちがサンタクロース風の赤い帽子を被り始め、クリスマスツリーも置かれる。フィリピンではあまり見かけない針葉樹を模した人工のやつだ。マライア・キャリーの歌が延々とリピートされるので、12月が始まる頃には多くの人たちは歌詞を覚えてしまい、私は辟易する。

このお祝いの仕方は、スペイン時代というより、20世紀のアメリカの植民地時代由来だろう。クリスマスの起源はイエスの誕生日を記念してだけど、後から付け加えられた要素も多い。多くの人は、「なんでアラブ人であるはずのキリストが白人として描かれているのか」とか「そこら中に木があるのに、なんで針葉樹風のクリスマスツリーを買うのか」なんて疑問をはさんだりはしない。(マルコムXの演説の暗記で英語を勉強した私の方が珍種なんだからあたりまえだ。)

クリスマスシーズンが始まると、数年前に亡くなった義父のことを思い出す。70歳になってもクリスマスを非常に楽しみにしていたのと、もうひとつは繰り返し「クリスマスはフィリピンで過ごしなさい」と私に勧めてくれたからだ。

義父は1946年生まれで、中産階級的な家族に生まれ、当時の一般的な教育を受け、アメリカ企業に数十年間勤務し、福建系のオフィスメイトと結婚した。義母の家族にはこの外資系企業で重役になっている者もあり、この地域においてとても裕福な家族だ。外資系企業の他には、小規模な商業、漁業、そして密輸しかなかったこの町では、二人とも成功者だった。

ここから先は

1,935字
アジア研究、特に東南アジア研究の前線の話がかじれます。 それから、大手の出版局・大学出版局から本を出すことを目標にしてる人たちには参考になる内容があると思います。良い研究を良い本にするためのアドバイス、出版社との交渉、企画書の話など。

きしぉう博士が書いたアジア研究や歴史学関連の2020年10月から2021年1月までの有料記事の全てが読めるマガジンです。

よろしければサポートお願いします。活動費にします。困窮したらうちの子供達の生活費になります。