マガジンのカバー画像

きしぉう博士のアジア研究ノート

57
きしぉう博士が書いたアジア研究や歴史学関連の2020年10月から2021年1月までの有料記事の全てが読めるマガジンです。
アジア研究、特に東南アジア研究の前線の話がかじれます。 それから、大手の出版局・大学出版局から本を… もっと詳しく
¥2,020
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

講義用ノート コミュニティ形成の東南アジア史(1)シリーズ概論

本業です。シンガポール国立大で教えている大学2・3年生向けの「東南アジア史入門」の授業をコミュニティ形成史として作り直し、日本語の講義用ノートを作る計画です。ちびちびやります。域内の研究もできるだけピックアップしていきますが、東南アジア研究の系譜的には、ビクトール・リバーマン → マイトリ・アウントゥイン → 土屋、あるいはD.G.Eホール → オリバー・ウォルターズ → レイナルド・イレート → 土屋です。なので、基本的にはミシガン大及びコーネル大系列の伝統に基づいて(多少

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます

フィリピンの選挙とその報道 ミンダナオのフィールドワーカーとして

フィリピンの選挙とその報道を見ていて、自分たちのリサーチ(とにかく一般人のじいさまばあさまとだべる!)は、重要だと再確認した。このノートでは、ミンダナオで一般市民へのインタビューを続けてきた歴史家兼フィールドワーカーとして、メディアの言説に疑問を持ったことを数点指摘しておく。 フィリピンのインテリ層のコメントは、文明/知識の立場から無知と歴史修正主義批判という構造になっていて、投票者の経験や考え方の理解が弱い。というか、あまり有機的に理解しようとしてる感じがしない。

有料
100

麻薬常習社会 草の根での印象

「麻薬撲滅戦争」:報道と草の根での印象の乖離昨年約一年間、フィリピンはミンダナオのカガヤン・デ・オロ市で生活する機会があった。本来の目的は、第二次大戦後、所謂冷戦期に関するインタビューを集めることだったが、住民たちにインタビューしているうちに時事問題や関連する現地の情報も集まってくる。 2016年に成立したドゥテルテ政権の大きな政策目標として「汚職の撲滅」と「麻薬撲滅」を上げていた。ドゥテルテ大統領は、「麻薬撲滅戦争」というスローガンを用い、麻薬取締に際しては暴力の行使も辞

歴史の中の「抑圧されたものの回帰」

まだまとまってない思考を書き付けておこうと思います。 なぜ空間の歴史・長期的持続について書くのか?民族の自意識と空間認識の変化については、例えば小熊英二の初期の作品や、トンチャイ・ウィニッチャクンの重要な作品がある。小熊の場合、明治期の日本人の「多民族」としての自意識から初めて、大日本帝国の大きな領域の瓦解に伴う「単一民族」としてに自意識の定着を扱い、後の作品で北海道や沖縄、台湾などの「日本人の境界」の研究に進んだ。トンチャイの場合、伝統的な東南アジアの地理的認識(対立する

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます

書評:アンドレイ・ダマレードのDivided Loyalties: Displacement, Belonging and Citizenship among East Timorese in West Timor

※私の学術書の書評では、著者の意図を重視した作品概論、内的・外的な批評、そしてどうしたらさらに良い本にできたかなどについて同じ研究者の立場から書いています。 ーーーーーーー 作品概論アンドレイ・ダマレードのDividied Loyalties: Displacement, Belonging and Citizenship among East Timorese in West Timor(分裂した忠誠:西ティモールの東ティモール人たちの追放、帰属意識、市民権)は彼のオー

まとめ。シンガポールにおける「中華系の特権」に関する論争

昨年末辺りから人種と「中華系の特権」に関する一連の論文が、シンガポールで論争の的になっています。元々の論文はもとより、その後の学会や社会の反応が非常に興味深いので報告します。 2019年9月、南洋工科大の研究員のフマイラ・ザイナル博士が、同僚のワリッド・アブドゥッラー博士と共に「政治における中華系の特権:シンガポールの支配エリートに関するケーススタディ」(Chinese privilege in politics: a case study of Singapore's r

シングリッシュの話

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

アウストラロピテクスのルーシー(NUS自然史博物館のレプリカ)

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

NUSの自然史博物館

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます