マガジンのカバー画像

きしぉう博士のアジア研究ノート

57
きしぉう博士が書いたアジア研究や歴史学関連の2020年10月から2021年1月までの有料記事の全てが読めるマガジンです。
アジア研究、特に東南アジア研究の前線の話がかじれます。 それから、大手の出版局・大学出版局から本を…
¥2,020
運営しているクリエイター

#東南アジア

講義用ノート コミュニティ形成の東南アジア史(1)シリーズ概論

本業です。シンガポール国立大で教えている大学2・3年生向けの「東南アジア史入門」の授業をコミュニティ形成史として作り直し、日本語の講義用ノートを作る計画です。ちびちびやります。域内の研究もできるだけピックアップしていきますが、東南アジア研究の系譜的には、ビクトール・リバーマン → マイトリ・アウントゥイン → 土屋、あるいはD.G.Eホール → オリバー・ウォルターズ → レイナルド・イレート → 土屋です。なので、基本的にはミシガン大及びコーネル大系列の伝統に基づいて(多少

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます

麻薬常習社会 草の根での印象

「麻薬撲滅戦争」:報道と草の根での印象の乖離昨年約一年間、フィリピンはミンダナオのカガヤン・デ・オロ市で生活する機会があった。本来の目的は、第二次大戦後、所謂冷戦期に関するインタビューを集めることだったが、住民たちにインタビューしているうちに時事問題や関連する現地の情報も集まってくる。 2016年に成立したドゥテルテ政権の大きな政策目標として「汚職の撲滅」と「麻薬撲滅」を上げていた。ドゥテルテ大統領は、「麻薬撲滅戦争」というスローガンを用い、麻薬取締に際しては暴力の行使も辞

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます

書評:アンドレイ・ダマレードのDivided Loyalties: Displacement, Belonging and Citizenship among East Timorese in West Timor

※私の学術書の書評では、著者の意図を重視した作品概論、内的・外的な批評、そしてどうしたらさらに良い本にできたかなどについて同じ研究者の立場から書いています。 ーーーーーーー 作品概論アンドレイ・ダマレードのDividied Loyalties: Displacement, Belonging and Citizenship among East Timorese in West Timor(分裂した忠誠:西ティモールの東ティモール人たちの追放、帰属意識、市民権)は彼のオー

まとめ。シンガポールにおける「中華系の特権」に関する論争

昨年末辺りから人種と「中華系の特権」に関する一連の論文が、シンガポールで論争の的になっています。元々の論文はもとより、その後の学会や社会の反応が非常に興味深いので報告します。 2019年9月、南洋工科大の研究員のフマイラ・ザイナル博士が、同僚のワリッド・アブドゥッラー博士と共に「政治における中華系の特権:シンガポールの支配エリートに関するケーススタディ」(Chinese privilege in politics: a case study of Singapore's r

シングリッシュの話

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

書評:アミタブ・アシャリアのThe Making of Southeast Asia: International Relations of a Region

書評です。 元々は2000年に出版され、かなり大規模な加筆修正の上、2012年にコーネル大出版とISEAS出版から協同で再版されたアミタブ・アシャリア教授(アメリカンユニバーシティ教授)のThe Making of Southeast Asia: International Relations of a Regionを紹介、批評します。 この本は、東南アジアにおける地域統合プロセスの通史を書こうとした野心的な作品です。そして、東南アジアの地域統合の通史として見た場合のこの

国連選挙支援チームでのこと(2)国連の知識生産

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

ミャンマー研究の雑誌がマレーシアの社会学者の特集をやるということ

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

コミュニティ形成の東南アジア史(4)古典的国家の分裂と再統合、アユタヤの勃興 14世紀から16世紀頃まで

「NUSでやってる東南アジア史入門の日本語版講義用ノートを作るぜ!」と息巻きつつ、しばらく放置していた「コミュニティ形成の東南アジア史」の第4回目を書きます。 前回までのコミュニティ形成の東南アジア史(1)シリーズ概論. https://note.com/kishotsuchiya/n/n0efb8957dc94?magazine_key=ma29b33ae93fc (2)地形、基層文化、神話体系. https://note.com/kishotsuchiya/n/n89

国連の選挙支援チームで働いて学んだこと(1)選挙

10年ほど前のことですが、私は法政大学を1年間休学して、東ティモールの国連選挙支援チームで働いていました。21歳から22歳の頃です。経緯としては、2009年頃にサブプライムローンの不況で就活する気が失せてしまい、指導教授だった長谷川祐弘先生(後で説明する)に相談したところ、「土屋くん、君は英語できるようになったし、インドネシア大好きだし、クリスチャンだし、東ティモールの国連で1年くらいボランティアしてみるかい?ただし、弱音を吐いて帰ってきちゃだめだよ」と言われて、「あ、はい。

ユネスコ「東南アジア共通の歴史理解」プロジェクト

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます