見出し画像

色彩のない季節を撮る

写真で季節、時間の流れを表現する場合、光の強さや弱さ、柔らかさ硬さなどの要素は欠かせないと思う。

私は、デジタルカラーで室内で花を撮影するときも間接照明は使わない。その季節には、その季節なりの光の要素を持っていて、季節の花はその光の下で生かしたいと思っているから。

特にモノクロになると、色彩の要素がなくなった分、そこが現れているかどうかが、後々自分のお気に入りの一枚になるかどうかの判断基準としている。

今日は、彩りの少ない2月の季節写真をいくつかご紹介。

2月の夕暮れ時に季節外れのクレマチスが咲いていた。どこか寂しげでもう帰らなくちゃ、と言う気持ちになる。

画像1
NikonF2 micro-nikkor 55mm

2月の晴れた日中、冷たいピリリとした空気の中、梅の花が咲いていた。ほのかに香る梅の香を想像する。

画像2
NikonF2 micro-nikkor 55mm 

そして傾いて登ってくる朝のお日様の光。春分も過ぎて、柔らかくじんわり温かみを感じる。

画像3
LeicaM4 Summilux 50mm

被写体や構図も勿論大切だが、ほぼワクワクする光を追いかけている、といってもいいかもしれない。

この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

55,188件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?