マガジンのカバー画像

ハードボイルドな中華

100
通りかかって吸い込まれた町の中華料理店。 その数々の店と料理の記憶です。
運営しているクリエイター

#中華

【幻】東京・有楽町「味の店 新角」のコロッケラーメン500円(2005年)

有楽町は何でも高いけど、安い店もたくさんあったわけで。 高架下にあった「味の店 新角」はそ…

nakaipoet
7か月前
2

東京・押上「友楽菜館」の豚肉と卵の炒めもの定食650円(2005年)

mixiの日記をたどってみると、入ったことさえ覚えていないお店について書いてたりしまして。 …

nakaipoet
8か月前
3

東京・練馬「多来福」の塩バター浅利ラーメン950円と餃子480円

貝と中華スープの相性はばっちしなわけで。 時々、はまぐりスープを売りにしているラーメン店…

nakaipoet
8か月前

東京・氷川台「栃尾」のイカ下足揚げ320円、野菜炒め400円、ニンニクラーメン630円

中華は飲み屋でもありまして。 もつ煮やポテトフライを出す店もたまにあったりします。 東京…

nakaipoet
8か月前

東京・新井薬師「燕京亭」の台湾焼きそばセット680円と夏野菜麺900円(2014年)

色気さえ感じさせる手打ち麺を味わえます。 東京・新井薬師周辺の町中華四天王の個性派「燕京…

nakaipoet
8か月前
1

東京・豊島区千早「鳳園」の五目かた焼きそば680円と餃子350円(2017年)

古い中華の魅力の1つに看板がありまして。 今時ないデザインが多いわけです。 例えば東京・…

nakaipoet
8か月前

東京都練馬区「代一元」のトマトラーメン800円

万能のトマトは洋の東西を問わず料理との相性は抜群でして。 トマトのおでんもあれば、中華でもトマトの卵焼き、トマトタンメンなんてのもあり。 神奈川・新川崎「宝来軒 三代目」のトマトチーズタンメンは特に記憶に残ってます。 東京都練馬区「代一元」のトマトラーメン800円も、同様にイタリアンを思わせる独特のラーメンでして。 宝来軒がチーズの甘味やニンニクを強烈に効かせた、川崎市独自のニュー担々麺を思わせる濃い味だったのに対して、代一元のトマトラーメンはトマトの風味が前面に出ている

【幻】東京・大井町「三三苑」のスーラータンメン(2004年)

行ったことさえ忘れているお店があったりするわけで。 約20年前の2004年10月30日に、JR大井町…

nakaipoet
8か月前
2

東京板橋区「ふじ」の餃子480円(2018年)

これだけ面構えがいい町中華もそうはないでしょう。 東京都板橋区の「ふじ」。 ややもすると飲…

nakaipoet
8か月前

川崎市「タイガー」の「タイガー麺」550円と餃子400円(2016年)

ここでもまた屋号について思うわけです。 川崎市鶴見区のお食事処「タイガー」。 サンマーメ…

nakaipoet
9か月前
1

【幻】東京都豊島区「トキハ」の餃子400円、野菜ラーメン600円、ラーメン480円。ビー…

「トキワ」ではなく「トキハ」ですから。 旧字や旧仮名遣いに心ときめくのはなぜ。 東京都豊…

nakaipoet
10か月前
1

岡山市「一直」の餃子400円と長崎ちゃんぽん500円(2018年)

「無化調」なんて言葉がなかった時代から無化調だったそうです。 JR岡山駅近くの「一直」で餃…

nakaipoet
10か月前
1

東京・東高円寺「ふくろく」の餃子450円(2014年)

街は美術館であり博物館でもあると思うんですが。 東京・東高円寺の「ふくろく」なんかどうで…

nakaipoet
10か月前
1

【幻】横浜市「みゆき」のラーメン400円(2015年)

屋号については常々考えるところなんですが。 町中華で人名の屋号はなかなか見かけないかな、と。 横浜で入った中華料理店の店名は「みゆき」でした。 ないなあ、「ゆかり」「さちこ」「まゆみ」とか。 板橋の「きよし」とか、飯田橋の「おけい」くらいかな。 「みゆき」。聞けば開店は東京オリンピックが開催された1964年とか。 高田馬場や北新宿にも、この年に開店した中華料理店がたくさんあったなあ。どんどん閉店してるけど。 今や天然記念物もののナルト入りラーメン400円に昭和を思う