見出し画像

コクサッキーウイルスとは 【今日の医療知識 vol.29】

1.コクサッキーウイルスとは

アメリカのニューヨーク州コクサッキーで初めて分離が確認された。
エンテロウイルス(腸管ウイルス)に属する。

夏から秋にかけて、発病することが多く、
夏風邪の一種のヘルパンギーナや心筋炎・骨髄炎の原因になる。

A郡は24型、B郡は6型に分けられている。

2.それぞれの特徴

コクサッキーウイルスA群
ヘルパンギーナや上気道感染などを引き起こす。
発熱、食欲不振、咽頭の発赤などがみられる。

コクサッキーウイルスB群
無菌性髄膜炎や麻痺、心筋炎などを引き起こす。
乳幼児がB群により心筋炎を引き起こした場合には、死に至ることもある。

3.感染経路・潜伏期間

主な感染経路は、感染者のくしゃみによる飛沫感染や
ふん便のウイルスによる経口感染。
感染初期に咽喉にウイルスがつき、
そこからウイルス血症が生じ、それぞれの症状へと発展していく。

幼児や子供が発症しやすく、潜伏期間は2日から4日程度。

特徴的な症状がないために発見が難しいが、
風邪のような症状から胸が傷んだ場合、
心電図を撮ると発見されることがある。
心筋炎の原因の多くがコクサッキーウイルス。

4.参考


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?