見出し画像

おこづかい帳、はじめました

10/31からおこづかい帳を付けることにしました。
本当は手書きで帳簿を作ろうと思ったのですが、書店にそれらしきノートがなかったのでExcelで支出を記載しています。

といっても、事細かにやるわけじゃなく……おこづかいとして設定した予算内でどれくらいの支出があるのかを付けるだけです。レシートを持ち帰って、買った金額をExcelに記載します。

おこづかい帳をはじめた理由は「金欠」です。
諸経費が引き落とされる直前になると、持っている口座の隅から隅まで残金をかき集めて耐え忍んできました。胸を張って言えることではありませんが……私、どこぞの朝ドラ主人公槙野万太郎並みに金銭感覚がヤバい部類に入りまして。早い話が、今までどんぶり勘定で生きてきたのです。
しかし、世の中は値上げラッシュの真っ只中。おまけに給料もそんなにもらっているわけではありません。

「さすがにこれはまずいだろう」と猛省しました。

せめて引き落とし日まではいくらか余裕を持たせたい……

そう思って、おこづかい帳を作ったわけです。

Excelでは「設定金額」「残額」「支出金額(日付ごと・月合計)」「利用店舗(サービス)」を設定しています。そのうち「残額」と「支出金額(月合計)」は自動計上できるように計算式を入れました。
今日現在で約10000円使っています。「節約しろよ」という声が聞こえてきますが、基本的には買いたい物を買う主義です。なんでも節約して我慢しまくれば絶対後で爆発しますもん。
(ちなみに、私が買いたい物は見切り品コーナーにある売れ残り商品が大半です)

おこづかい帳を付けて、早くもちょっとした変化がありました。
それは、いずれ必要になる物をいつ買うか逆算するようになったことです。
例えば弁当用の冷食類なんかは、無くなるまでの日数を予測して使うようにしています。私はなるべく使い切ってから買うようにしたいので、少しでも長く持たせるためにできる限りの工夫を施します。弁当をカレーや丼物にするとかがそうですね。あとは晩ごはんのおかずから拝借するとか。品数が多いと冷食が入らないことがあるので、ある意味大助かりしています。

今月はふるさと納税を申し込みたいので、寄付額を残す形で終わりたいですね!幸い今日は一歩も外に出ていないので、おこづかいを使わずに済みました。
節約に固執しない、でもなるべく安い物を選ぶように心がける経済活動をしていきたいと思います!

この記事が参加している募集

#お金について考える

37,825件

虹倉家の家計を支えてくれる心優しい方を募集しています。 文章と朗読で最大限の恩返しをさせていただきます。