見出し画像

1月12日は、スキーの日/スキー記念日&大相撲のラジオ中継が開始&いいにんじんの日&いいねの日/エールを送る日

【スキーの日/スキー記念日】

1911(明治44)年1月12日、オーストリアのレルヒ少佐が新潟県上越市で高田陸軍歩兵聯隊の青年将校たちにスキーの指導を行いました。

これが、日本で初めて行われたスキー指導だったとされることから、スポーツ関連事業を展開しているミズノ直営店・エスポートミズノが記念日に制定しています。

レルヒ少佐は、日露戦争で帝国ロシアに勝利した日本軍視察のために来日。

当時、日本は雪上でも歩いて移動することがほとんどだった中で、レルヒ少佐が雪上を滑るように進む技術に注目した陸軍が教えを請うたそうです。

レルヒ少佐がスキー指導を行ったのは「一本杖スキー」と呼ばれるもので、1本の枝を船をこぐオールのように操り、雪上を滑るものでした。

スキー指導を行った地・新潟県上越市金谷山スキー場では、例年1月12日に「レルヒ顕彰会」が行われています。

加えて、2月の最初の土日には「レルヒ祭」が開催され、一本杖スキーの実演、講習などが行われている他、金谷山スキー場のリフトが無料などのイベントが実施されています。

《余談》
レルヒ少佐のスキー指導とは別に、1909(明治42)年に富士山麓で指導を含むスキーが行われていたとの記録があるものの、今日で言うところのスキーと呼べるものだったのか、その内容は不詳 とされています。

が、日本初のスキーやスキー指導に関しては、個人間で行われていたもの含めて諸説あり、雪の多い地域では、割と各地に、当地が日本で初めてスキーが行われた場所や、スキー発祥の地などが点存しています。


【大相撲のラジオ中継が開始】

1928(昭和3)年1月12日、大相撲のラジオ中継がスタートしました。

ラジオ放送が始まったことにより、限られたラジオ放送時間内に全取り組みを終わらせるべく、取り組み前の立合いに時間制限が設けられました。

それ以前の立ち会いは、力士同士の気が合うまで何回でも繰り返してOKとされていて、時には1時間以上も立合いを繰り返す取り組みも、割とザラにあったそうです。


【いいにんじんの日】

2012(平成24)年1月12日に株式会社韓国人參公社ジャパンの設立記念パーティーが開かれたことと、い(1)い(1)に(2)んじんの語呂合わせにちなんで、同社が記念日に制定しています。

にんじんが日本に伝承されたのは奈良時代の中期頃とされており、当時はとても貴重な輸入品とされていました。

江戸時代には健康マニアだった初代将軍・徳川家康が滋養強壮のため、にんじんの国産化を推奨 したとの記録も残っており、にんじんを食べることによって得られる健康面での有用性は、現在の科学でも実証されています。

《余談》
徳川家康が推奨した際のにんじん国産化は失敗に終わります。

が、その後、江戸幕府8代将軍・徳川吉宗の時期に、今の東京都文京区に建設された小石川薬園 にて、日本初のにんじんの国産化に成功しています。


【いいねの日/エールを送る日】

SNS上などで、「#指先でエールは送れる」をハッシュタグやキャッチフレーズに「いいね!」を通して、他者にエールを送る活動を推奨している「いいねの日・企画室」が、い(1)い(1)ね(2)の語呂合わせにちなんで記念日に制定しています。

(以上、ネット検索より)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?