きらり

WebとAI研究中。空✈︎の仕事してたらデジタルオンチになった人→Webマーケティングと…

きらり

WebとAI研究中。空✈︎の仕事してたらデジタルオンチになった人→WebマーケティングとAIに興味を持ち日々勉強してます。日々の気づきや学び、アウトプット。WebやAIと関係ない雑記も挟みます。

最近の記事

【動画生成AI】動画から動画を作れるGen–1を試した|Runway Gen–1

こんにちは、 デジタルオンチがWebとAI勉強中です。 Stable Diffusionの開発にも携わったRunwayでは、 現在動画から動画を生成できるGen–1が利用できます。 テキスト→動画生成できるGen–2も発表されていますが、 MetaやGoogleと同様まだ使えません。 (待ち遠しい‥) 今回は現在利用することのできるGen–1を 実際に試してみたので感想を共有します。 動画から動画を作るGen–1は既存の動画から新たな動画を生成する機能になります。

    • 【Bing Image Creator】を試した|Bingで画像生成もできるようになったってよ

      こんにちは、 デジタルオンチがWebとAI勉強中です。 3月22日、GoogleがいよいよBardを英米で解禁。 画像生成方面ではAbobeが画像生成AI「Adobe Firefly」、 Bingは今後チャット内で生成できるようになるという 「Bing Image Creator」発表と、 今週も目まぐるしく各社の戦略や思惑が垣間見れたわけですが、 これら全て同日の出来事というのが なんとも言えないゾワゾワを感じた日でした。 今後の動向もますます目が離せなくなってき

      • 【GPT4】ChatGPTとどう違うのか?同じプロンプトで検証|課金を迷っている方の参考にもなれば‥

        こんにちは、 デジタルオンチがWebとAI勉強中です。 先週GPT4が発表され、 Twitter上で話題になっていました。 これまでと何が変わったのか、 実際の使用感や感想を共有します。 ChatGPTを有料版にするか悩まれてる方にも 参考になれば幸いです。 1:正確性がアップしたGPT3.5とGPT4で同じプロンプトで結果を比較しました。 まずGPT3.5です。 わたしはスラムダンクガチ勢ですが、 少々残念な生成結果となりました、、。 (すももって‥笑) (安

        • しゃべるChatGPTと、最近遊んで良かったAIツールを紹介します|chat.D-ID、SOUNDRAW、Mixo、cutout.pro

          こんにちは、 デジタルオンチがWebとAI勉強中です。 今回は最近リリースされた しゃべるChatGPT 対話型AIの"chat.D-ID”と、 試して良かったと思ったツールを いくつか紹介します! ①対話型AI「chat.D-ID」AI に人間味 Creative Reality Studioで知られるD-IDから、 ChatGPT搭載の対話型AIが最近登場しました。 Creative Reality Studioといえば、 静止画があたかも話しているような 動画

        【動画生成AI】動画から動画を作れるGen–1を試した|Runway Gen–1

        • 【Bing Image Creator】を試した|Bingで画像生成もできるようになったってよ

        • 【GPT4】ChatGPTとどう違うのか?同じプロンプトで検証|課金を迷っている方の参考にもなれば‥

        • しゃべるChatGPTと、最近遊んで良かったAIツールを紹介します|chat.D-ID、SOUNDRAW、Mixo、cutout.pro

          【AI画像生成ツール】同じプロンプトで仕上がりを比較した

          こんにちは、 デジタルオンチがWeb勉強中です。 AI画像生成ツールって たくさん種類があって迷いますよね。 そこで今回は、 無料で使いやすいと感じた 以下の5ツールを選び、 同じプロンプトでそれぞれの仕上がりに どんな差があるかをまとめました。 好みの画像が生成できれば 作業が簡素化できますし AI技術の進歩のおかげで、 今までできない!とあきらめていたことへ 選択肢を広げられるかもしれません。 ツール選びの参考になれば幸いです。 使用プロンプトわたしはプロン

          【AI画像生成ツール】同じプロンプトで仕上がりを比較した

          AIツールを駆使して記事、動画、音声を作ってみた|Catchy+Creative Reality Studio+AIアバター

          こんにちは、 デジタルオンチがWeb勉強中です。 日々新しいものが生み出されいる AIツールを駆使したら ・記事制作初心者 ・動画編集スキルなし ・動画撮影苦手 こんなデジタルオンチな自分でも、 様々なコンテンツを作れないだろうか? 今回は、 このような手順でAIツールを駆使して 人間の自分は難しいことを何も考えることなく、 記事、動画、音声の3コンテンツを生成してみました。 それぞれのAIツールの現時点での精度や、 皆さまのご活動に活かせるヒントになれば幸いです

          AIツールを駆使して記事、動画、音声を作ってみた|Catchy+Creative Reality Studio+AIアバター

          イギリスのスーパーから見るリテールメディア

          こんにちは、 デジタルオンチがWeb勉強中です。 Webマーケティングスクールの学習が 広告のユニットに入った流れで、 "リテールメディア”という言葉を知りました。 デジタル広告には、 Googleに代表される検索広告や 各SNSのソーシャルメディアがありますが、 スーパーなど人が集まるリテール企業に 顧客が求めている商品を紹介したり広告を出せたら、 リテール企業にも広告を出すメーカーにも そして顧客にも3者間でメリットがあるとして リテールメディアに注目が集まっ

          イギリスのスーパーから見るリテールメディア

          PerplexityとChatGPTのChrome拡張機能を試してみた

          こんにちは、 デジタルオンチがWeb勉強中です。 ChatGPTが最近時間帯によって?か うまく作動しないことが多く 別のものを探していたところ、 "Perplexity"というツールに出会ったので 試してみました。 Perplexityの特徴ChatGPT同じように回答を生成してくれるツールです。 「あなたは何ができるの?」 と尋ねたら、上記のように 回答してくれました笑 ✔︎ ChatGPTと比較しての特徴は、 ことです。 ①ソースが表示される 生成され

          PerplexityとChatGPTのChrome拡張機能を試してみた

          初心者でも簡単!AI画像生成ツール無料おすすめ4選|デジタルオンチが遊んでみた

          こんにちは、 デジタルオンチがWeb勉強中です。 Webに詳しくないからこそ、 この先の未来がAIによって どんな風に変化していくか 日々情報をキャッチしながら 妄想を膨らませています。 さて、 2022年後半次々とAIツールがリリースされ Twitterで盛り上がりを見せていました。 わたしは現在ブログの挿絵を作ったり Twitterに投稿して楽しんでいます。 今回は誰でもわたしのような初心者でも 無料で使える4つのAI画像生成ツールを まとめました。 AIと

          初心者でも簡単!AI画像生成ツール無料おすすめ4選|デジタルオンチが遊んでみた