見出し画像

理系っぽい話 01 l 子供のころの夏休みの自由研究

読んでいただき、ありがとうございます😊
またまた急にフォローさんやスキの数が増えて、大変恐縮しております!
しかしながら、マイペースで更新していきたいと思います!


夏休みということで、わたしも仕事を忘れたいw
なので、わたしが小学生のときにやった自由研究を思い出しつつ、今思えばあれってこういう現象だったのかなーというキーワードも付け加えながら、とてもふわっとしていますが、紹介していきたいと思います。

だいたい10年ほど前の、、、すみません、20年以上前の話です、、うそだろ、、、でも懐かしいなぁ。

1.工作:石にお絵かき

【準備するもの】
● 川で拾った石
あれはどこだったのだろう。水に入った記憶はなくて、ひたすら石がゴロゴロ転がっている広い場所でした。親と一緒に拾いました。
※ 川に行かれる場合は十分にお気をつけください!
● 石にお絵描きできるもの
何を使ったか忘れました!確かクレヨンだったような、、、

【やったこと】
川で『これはゴリラみたいだ』とイメージしながら石を拾い、家でそのイメージの絵を石に描いた。

【キーワード】
理系じゃないけど、想像力?

2.工作:ミニおばけ屋敷

ハンドルを回すと、ティッシュの箱から、おばけがひょこひょこ飛びだす工作です。

【準備するもの】

● ティッシュの空き箱
鼻セレブとか高さのある箱がいいです。
今のティッシュの箱って昔より薄い気がする。
● 針金
簡単には曲がらないような硬さの針金
● ペンチ (針金を直角に曲げられるもの)
● 紙、描くもの
● テープ (紙を針金に固定できるもの)

【やったこと】
語彙力がなさ過ぎて伝わるのかわからないが、これも自由研究のだいご味ということにしておく。(図にしろよという話 笑)
これはじいちゃんばあちゃんの家で作った。じいちゃんとの思い出。

① 1本の針金を直角に曲げて、ジグザクにする。
② ティッシ箱の側面(面積小)から針金を入れる。もう一方の側面(面積小)を貫通させて、固定。ハンドル部分が箱からはみ出るように固定。(はみ出し部分は怪我防止にテープ等で巻いて保護)
③ 紙におばけを描いて、切り抜く。長細いおばけにして、3~5つくらい作る。針金のジグザグの数と合わせる。
④ おばけの下辺と、針金のジグザクを、テープ等で固定する。
⑤ お好みでティッシュ箱の側面(面積大)を装飾する
⑥ お好みでハンドル部分の針金を加工するか、曲げるかして、回しやすくする

【キーワード】
ほぼ細かい作り方を覚えていない。じいちゃんの力。

3.水性サインペンと水で作る花火お絵描き

水性サインペンで点を描いて、水を垂らして花火柄を作るお絵描きです。

【準備するもの】
● 水性サインペン
色の種類は多いとテンション上がる。ダイソーで調達可。
● スポイト
ダイソーで調達可。調理器具かネイル売り場。
なければ、水1滴たらせればいい。ストローとかでもよし。
● 水+その容器
● 障子紙
これ今あるのか。。。習字の半紙でもいけるかなぁ、、、
描いた瞬間ににじむから微妙ですが、多分ティッシュもできそう。
● 紙の下に敷くもの
下敷きとか、最悪ラップでもいけそうだ。

【やったこと】
① 紙の下に、下敷きを置く。
② 紙に水性サインペンで、同心円上に●を複数描く。
③ 円の中心に水を1滴たらす。
④ 水が広がるにつれて、水性イングが伸びて花火のようになる。
⑤ たくさん描く。水たらす。
⑥ 乾かす。

【キーワード】
毛細管現象

4.10円玉をきれいにする調味料を見つける

いろいろな調味料に汚い10円玉を浸して、色の変化を観察する実験です。

【準備するもの】
● 汚い10円玉
● カメラ
今ならタイムラプスとかでもおもしろそう。
● 10円玉が1枚分が入るような容器
なに使ったか忘れてしまった。。捨ててもいいものだと処理が楽。
卵パックとか、豆腐やヨーグルトの容器とかがいいかもしれない。
● 調味料
何を使ったのか忘れてしまった、、ポッカレモン、酢は使った気がする。
あとは砂糖水、塩水あたりだろうか。色がついていない液体の方が変化が見やすい。

【やったこと】
① 実験前の10円玉の写真を撮っておく。
② 10円玉をそれぞれ調味料に浸す
③ 適当な時間ごとに色の変化を観察して写真を撮る。
1分、3分、5分、10分、20分、60分とかかなぁ(適当)
④ ①③の写真を並べて、それぞれの調味料の効果をまとめる。
※ ①③の写真を並べるのが面倒なら、10円玉の半分だけ調味料に浸すように工夫すれば、写真1枚でBefore/Afterが比較できる。
⑤ 10円玉はぺたぺたするだろうから、軽く水で洗って、拭き取る。

【キーワード】
酸化還元反応(10円が黒ずむ理由)

5.ひまわりは、本当に太陽に合わせて向きを変えるのか

ここから、労力のレベルが上がります。

【準備するもの】
● ひまわりの花。(屋外における根付いた状態)
● カメラ
これもタイムラプスおもしろそう。

【やったこと】
① できる限り早朝から夜遅くまで、1時間ごとにひまわりの定点観察をする。写真を撮る。
② 太陽に合わせて向きが変わってるか、結果をまとめる。

【キーワード】
光屈性

6.紅葉を早める方法

結構時間かかりました!
そのわりに成功か失敗か微妙でしたので、マネしないでください 笑

【準備するもの】
● もみじの木。葉っぱがついた状態。(屋外における根付いた状態)
わたしは小さい木を買ってもらいました。今でも実家に植わってます。
● カメラ
これもタイムラプスおもしろそう。
● 砂糖水

【やったこと】
① もみじの葉っぱに砂糖水ぬる
② 毎日観察する
※ 今思うと葉っぱの茎のところの薄皮1枚剥いでおいたほうがよかったのかと思いました。

【キーワード】
アントシアニン、クロロフィル、光の三原色


おまけ

もみじの実験は、考察もちょっと難しいかもです。
以下の記事がわかりやすかったです!

意外と小学校6年間の自由研究覚えていてびっくりしました!
なつかしいなぁ。

読んでいただき、ありがとうございました😊



この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?