こめぐ

関西在住30代主婦👩/おうちが大好き🏡/趣味はボードゲームとカードリーディング♟/一番…

こめぐ

関西在住30代主婦👩/おうちが大好き🏡/趣味はボードゲームとカードリーディング♟/一番好きなボードゲームはアグリコラ🐄!/2024年6月に初めて家庭菜園を始め、最近はもっぱらそれに夢中です🫑!/天使のように可愛い娘たちと、神のように優しい夫がいます☺️

最近の記事

自分で作った野菜の味

一昨日、屋上菜園で初収穫した小さなピーマンを家族で食べました。 長女は風邪気味だったので、いつ食べるかと、食べ方を相談したら、 「採れたての今日食べよう!何も味付けしないで、ただ焼くだけにしてね!」 って、すごく真っ当な、素敵な意見をもらい、その通りにしました。 いい感じに育ってるなって思って、きゅんとしました。 肝心のお味は.... すっっっごい味が濃い!! 長女も夫も同意見でした! すっごく美味しく感じました。 不思議だったのは、私が「味が濃くて苦い!!」と感じた

    • 植え付け後2週間ピーマン

      ついに来ました。 初めての家庭菜園の、初めての収穫です!! ピーマンが、4cmほどになったので、摘み取りました!! 可愛い!! 私にも野菜が育てられました。 とりあえず、一つ、実らせることができたんです。 簡単なことかもしれないけれど、私なりに色々工夫して、ピーマンが成ってくれたんです。 とっても嬉しいです。 この記念すべき1個目のピーマンの食べ方は、長女と相談したいと思います。 喜んでくれるかな。 ピーマンは3株植えたので、まだまだ控えている実があります。 幸せ!!!

      • 揺れながらチクチク

        嬉しかったことです。 昨夜、夫から頼まれごとをしました。 「ズボンのボタンがとれたから、ごめん!つけといてくれない??」 それを聞いて、私はまず1回目の嬉しさを感じました。 「OK!時間あるときつけとくわ」 なぜ嬉しさを感じたかと言うと、私は以前、すっっっごいお裁縫が苦手だったんです。 高校生の家庭科の授業で縫い物があったとき、誰よりも遅くて居残りをしたり、ミシンを壊したり、とにかく壊滅的に針仕事が苦手で、友人たちに手伝ってもらいながら泣きながら作品を完成させたことを覚

        • さつまいももピーマンも青々と!

          植え付けして10日目のさつまいもの様子です! 数日前はしなしなして、葉も黄色っぽい色になっていたのですごく心配していたのですが、日当たりを考慮して10cmほどプランターを移動したのと、水やりを少し多めにしたことで、こういういい感じになりました! どれもこれも何が正解かわからないけど、毎日成長の様子を観察して、人に相談したり、自分の五感を信じたりして、工夫していくことを学んでいます。 ただ、監督は私だけど、野菜が育つのは自然のリズムや自然のルールによるものだと思うので、あま

        自分で作った野菜の味

          私の娘は鼻がいい

          昨日の夕方のことです。 私の長女はけっこうな食いしん坊なんだけど、食べ物に対する愛が深いからなのか元々鼻がいいからなのかわからんけど、習い事から帰宅した玄関で 「なーんかだいこんのにおいがするー」 「ん?たまごも?」 と言い当ててきます。 玄関って、まだドアの鍵も開けてない玄関ポーチで、です。 ちなみに、そのにおいの正体は〈手羽元と大根の煮物〉でしたので、彼女の予想は当たっていることになります。 そこにゆで卵も入れていたので、重ね重ね当たっていることになります。 大根はともか

          私の娘は鼻がいい

          ほんまにピーマンやん!

          9日前、私はビルの屋上で、プランターを使った家庭菜園を始めました。 初めての体験です。 その名も〈屋上菜園〉! 可愛いでしょ。 叔母と母についてきてもらって、ホームセンターを2〜3軒まわり、家庭菜園に必要な用具や土、苗などをそろえました。 私は野菜作りのことなんて何も知らないどころか、花すらも植えたことのない、植物に対してちょっと苦手意識を感じている人間です。 このままの私で買い物に行っても何もわからず、混乱を極めることが目に浮かぶ!と思ったので、入念に下調べをして、必要な

          ほんまにピーマンやん!

          【私の今日のエネルギーとアドバイス】2023年3月2日(木)

          外部から得たお金や人からの評価、ママ友たちの中での立場などで自尊心を安定させており、そういう気持ちを支えに自分を守っている。 手放したくないと思っている。 「だって安心できるから」。 でも、目に見えるものだけが豊かさではないかもしれない。 人からどう思われているか、社会の中でどれだけうまくやれているかなんていう気持ちにすがらなくてもいいのかもしれない。 もっともっと安心できる、大樹のように揺らがない豊かな気持ちがあることを、私自身はきっと知っている。 両足でしっかり立って、も

          【私の今日のエネルギーとアドバイス】2023年3月2日(木)

          今日からタロット占いを学ぶ

          Q9.あまりよくない結果が出てしまいました。占いなおしていいですか? 占いなおしはしない方がよいです。結果だけにこだわらず、なぜそうなったのか、どうすれば回避できるのかをカードから読み取ることが大事です。 一度占いなおしてしまうと、自分がほしい結果が出るまで占い続けるようになりやすく、どれが本当の答えなのか混乱していきますよ。 今、よくない結果に思えても時間が経てばよい結果となることもあります。 加藤マカロン/「かわいい!やさしい!たのしい!マカロンタロットで学ぶタロット

          今日からタロット占いを学ぶ

          ネオスピを読んで丁寧にお化粧

          Kindleで美湖さんの「ネオスピ」という本を一気読みした。 作者も著書も初めて知ったが、まず美湖さんという名前が美しいし、本の中身も私にはとてもしっくりきた。 以前から浅見帆帆子さんが好きで、著書はほぼすべて読んでいるが、帆帆子さんが言われていることと同じこともいくつかあった。 例えば、生きるということは選択の連続であるということ。 そして、その一つ一つの選択の基準を「自分の心地良さ」に合わせることなど。 私はその考えがとても好きで、なぜなら現実の日常生活でとても実践しやす

          ネオスピを読んで丁寧にお化粧

          まだ3歳なのに

          昨日に引き続き今朝も、娘を叱ってしまった。 叱るというより怒る、という感情的なものだった。 何よりも幼稚園が大好きな彼女に、「もう幼稚園に行かなくていい!」と怒鳴り、たっぷり泣かせてしまった。 本当に心が重くなったけれど、いつも手を繋いで一緒に登園してくれるお友達が、泣いていて遅くなった娘の仕度を待っていてくれたおかげで、彼女は笑顔で登園できた。 送り出した後家で一人になり、よく内省をした。 何がこんなに私を感情的にさせるのか。 自分はどういう固定観念を持っていて、娘の行動

          まだ3歳なのに

          大好きな浅見帆帆子さんの本より

          生活の中で、突然こういうふうに自分のまわりのなにかが変わっていくときというのは、先にくる変化に応じて自分がバージョンアップしていくときなのだろうと思う。 今回は「出産」というわかりやすいイベントがあるから簡単だったけど、そうではないときも、なにかに備えているのだろう。 そう思うと楽しい。 浅見帆帆子/「育児の合間に、宇宙とつながる〜毎日、ふと思う17〜」P.90より

          大好きな浅見帆帆子さんの本より