見出し画像

底辺絵描きがTwitterのフォロワーを増やすために行った施策とその効果(100-1000フェーズ)

ちょっと前に1000超えたのでまとめ。

0-100フェーズの簡易まとめ

1. Twitterを見て絵描きだとわかるようにしよう
2. コミュニティに入っていこう
3. イラストをいっぱいあげよう

1000フェーズ終わった今の自分の画力

・下の上〜中の下
・イラストをツイートしたら知り合い、見知らぬ人から数件リプライがくるぐらい
・Pixivで200〜400ブクマ、数コメント付くぐらい
・Skebで3,000円前後で依頼がくるぐらい(今1,0000円にしてるけど全くこないぐらい)
・FANBOXで数人に支援してもらえるぐらい

100-1000フェーズの傾向

画像1

だいたい100フォロワー達成からだいたい6ヶ月ぐらいで達成。だいぶゆっくり目ペース。

画像2

増加タイミングとしては主に何かをツイートしていいね、リツイートをもらうと増える。

画像3

SocialDogの使用上フォロワー増加数がカウントされるのは次の日という前提で上記の図を見てもらえると、いいね数が跳ねたタイミングでフォロワー増加数が増え、一定期間増加し続けるという動きになる。
これは投稿日にいいね、リツイートが跳ねて、そこから数日間いいね、リツイートされ続けるのでそういった動き方になる。

図には含めれなかったが、人のイラストや宣伝ツイートをいいね、リツイートをするとお礼なのか固定ツイートをリツイートしてくれることがあり、そこでフォロワー増加数が増加することもある。また、相互フォローになったさいに固定ツイートや直近のメディアツイートをいいね、リツイートしてくれることもある。特にいいね数が0なのにフォロワー増加数が上がっているところはだいたいそれ。(これは計測が難しいので図に出すのは断念しています)

なぜ。いいね数を基準にしているかかはいいねが多い=RTが多い、RT先でもそのツイートを見てもらえていいねされるというのでそちらを基準にしている。

そのため、この基準が正しいならフォロワーが増加するアクションとしては下記の4つになる
1. 本気で描いたイラストをツイートする
2. ラクガキをツイートする
3. ハッシュタグに乗っかって過去のイラストをツイートする
4. フォロー、いいね、リツイートする

4は記録できていないので、1〜3の効果について分析する。

蛇足だが描きかけのイラストをアップして生存報告するのはまったくいいねが稼げない。もしかしたらフォロワー減少数には効果あるかもしれないが増加という観点では微妙となる。

1. 本気で描いたイラストをツイートする

投稿数: 8
最小値: 5
最大値: 119
平均値: 74.375
中央値: 74.5

数日かけた本気イラストの場合はそこまで大外しはなくある程度安定したいいね数が獲得できる。(一発大外ししたけど)
そのため自分のフォロワー数、実力においての数値としての基準になる。

大外ししたものを抜いた数値はこちら
最小値: 62
最大値: 119
平均値: 84.28571429
中央値: 76

蛇足ながら大外しした要因としてはR18のオリジナルでフォロワー集めながら、エロ要素のない二次創作(マイナー)を描いたためになる。あと自分でもあかん・・・ってなったイラストでもあったのでしゃーない。

2. ラクガキをツイートする

投稿数: 20
最小値: 4
最大値: 341
平均値: 82.35

中央値 68.5

1〜3時間で描いたイラストの場合、傾向としてはやはり時間をかけていない分、本気で描いたイラストと比べると中央値としては下がることになる。
その代わりに数を多く描けるため大当たりが起きて最大値、平均値でインフレが起きることもある。ラッキー。

未だに341いいねもらったイラストを再投稿すると100オーバーのいいねもらえて何がこんなに刺さっているのかは謎。

3. ハッシュタグに乗っかって過去のイラストをツイートする

投稿数: 26
最小値: 4
最大値: 243
平均値: 60.65384615
中央値: 32

毎月定期的にあるハッシュタグや、日付によってはじまるハッシュタグ、突発的に流行するハッシュタグに乗っかると普通に本気イラストよりもいいねをもらえることがある。
傾向としては何人かのフォロワーにいいね、リツイートしてもらえるとそのまま伸びるが、ダメなときは本当にダメという感じ。ハッシュタグからの流入はほぼない。

アクションから見る100-1000フェーズの最適解

1. 毎日1〜3時間ぐらいの労力でイラストを描いてツイートし続けよう
2. 流行するハッシュタグを見かけたら全力で乗っかろう
3. フォロー、いいね、リツイートはやり続けよう

Twitterのフォロワー数を増やすことだけに着目するなら最適解はこの3つになる。本気で描いたイラストは時間効率が悪すぎる。
ハッシュタグに乗っかったり、フォロー、いいね、リツイートするのは時間効率がいいので悪くないやり方になる。

が、自分はたまには本気で描きたいのでこの検証はやれない。あと毎日描くのも楽しくないからやだ。誰かこれやれば最速でいけると思うのでTwitterフォロワー数増加RTA(強くてニューゲーム禁止)で記録作ってください。

その他、100-1000フェーズを過ごしてわかったこと

よくTwitterは複利だ。というけれどこれは全く体感できなかった。いいね数の傾向からも特に変化はない。
1000-10000フェーズ、または10000-100000フェーズあたりになると傾向として出るのかもしれない。

フォロワー解除数は特にまずい行動をやっていないのであまり傾向は出ていない。
飯、ソシャゲ画像をツイートする、政治や野球の話をするなどを行えば傾向出るかもしれないが解除数を増やす方向で活動はあまりしたくないので難しい。
これは仮説だがおそらくフォロワー解除数の増加とフォロワー増加数の鈍化傾向が出るんじゃないかと思う。誰かチャレンジしてみて欲しい。

オリジナルのR18をメインにやっているが本気で描いて、自分でもいいじゃんとなるイラストならR18じゃなくても同じぐらいは伸びる。これは本気ならでラクガキだと伸びない。
ただ、二次創作ジャンルでは別ジャンルに移るとダメという話も聴くので自分のフォロワーが女の子ならなんでもいい節操なしの可能性は否定できない。
いつか自分のフォロワー傾向とは真逆になるおっさんのカッコいいイラストを描いても同じように伸びるのかは検証してみようと思う。

今回の100-1000フェーズではリプライやダイレクトメッセージをもらったら返信してはいたが、自分からメンションやリプライは一切しないコミュ障スタイルでの結果になる。この辺ガンガンやっても効果はありそうだが不明。
自分はリプライされたら嬉しいし、してもらった人を覚えていいね、リツイートよくするようになるのでたぶん効果はあると思う。ただコミュ障なので検証はできない。

0-100フェーズではダメだったラクガキが効果で始めた。
これは2つ可能性があって、1つは画力が向上して見れるイラストを描けるようになったこと、2つ目は0-100フェーズではそもそも見てもらえる絶対数が少ないのでラクガキレベルではいいね、リツイートされにくくなったあたりになると思う。画力の向上具合を出したいけど出すわけにはいかないので残念。

個人的な感想になるけど、1,000フォロワーは余裕でいけるって感触あった。なんなら次の10,000フォロワーも時間とコツコツと活動すれば絶対いけるって思ってる。
これはイラストをツイートすれば必ずフォロワーが増える状態なので早いか遅いだけかの違いだけだと。
もし、同じようなフェーズで同じような活動をやって増えないなら、マイナス要因の排除という方向に倒した方がいいかもしれない。絵描きと思われないプロフィールやツイート、不快になる人のいるツイート、不人気ジャンルを描いてる、最低ラインの画力に届いていないとかとか。

おわりに

次は1000-10000フェーズになるが、正直そこまでモチベーションないのでちんたらやると思う。10,000フォロワー達成して何かおもしろい傾向が出たら続きを書くかも。

もしくは今年は薄い本の電子販売やろうと思っているので、それでおもしろい傾向が出たらなんか書くかも。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?