見出し画像

【読書感想】感情のコントロールをしたい人におすすめ本✨「感情的にならない気持ちの整理術」

こんにちは。Yui Kinouです。
今日は読み終えた本音読書感想を投稿します。

私自身、感情に左右されがちなことが多く、余計な事を口にして、後から悔いることがよくあります…。
なんとかそんな自分を直したくて、今回の本を読んでみました!

自分の性格について、深く考えさせられた一冊となりました。
感情のコントロールをなんとかしたい!と考えている人におすすめの1冊です。


感情的にならない気持ちの整理術

和田秀樹 (著)


自分の性格の偏りって何だろう…と考えさせられた

他人の行動を見ているとイライラしてくるのは、性格に偏っている部分があるから、と序盤に紹介されていました。
序盤の序盤から考えさせられて、つい本を読む手が止まってしまいました。

時間にルーズなのは許せないし、言葉に責任を持たないのもダメだし・・・いやそもそもイライラするのはいつだろう?
新人教育を任されると、よくそれが起こります。

自分は1回教えてもらえればできるけど、相手は3回、4回と同じことを教えてもできない、同じ質問ばかりされることに一番腹が立つかも。
私自身、そんなにできる方ではない。けど、1回でできるようにしないと教えてくれた人の迷惑になるからメモを残すなりして工夫して、次は一人でできるようにする。

きっと相手に同じ気持ちを求めてるのがダメなんだろうな、とは思う。
「相手の迷惑になる」って気持ちを持つ、つまり、相手のことを思いやる、って、相手主体の考えを、相手にも期待してる。
(私の周り限定だと思うけど)自分のことばかり考える人が増えたから、「仕方ない、諦めよう」と思うしかないのかも?

なんて、もう序盤からガッツリ考え込んでしまいました。
しかし、考えるヒントはもらえた気がします。


感情的にならずにすむ考え方が参考になる

そもそも、感情をコントロールすることの意義が自分の考えと異なっていたことを忘れないようにしたい。

感情をコントロールするとは、感情を持たないようにするのではなく、感情を持った時に、問題行動を起こさないように自制すること

心では今まで通り、イラッとしてもいいんだな、と自己解釈。

顔や声に出したりしないようにする。
でもそれはそもそも感情に余裕が持てる状況でもあるから、難しいことではあるけど、この本に紹介されている内容を実演して、感情をコントロールできるようになりたいと思いました。


特に参考になった「感情的にならない考え方」がこちらの2点。
まず、自分が不機嫌になる分野を探す。
どんな時でも自分を褒める。

他、6つの考え方がありましたが、私が特に意識したいのがこの2つでした。

ダレソレのこの言動にイラッとした時は、どうしてあんなにイラッとしたのか考えてみると、自分が実はどんな性格なのか、ちょっとわかった気がします。

例えば、急な予定変更の話をされると、なんだか無性にイライラすることがある。もっと早く言えよ、と。
自分の考えていた今日一日のスケジュールが崩されること、計画通りにいかないことがどうにも拘り過ぎている。多少、完璧主義の片鱗がありそう。
また他にも前述のパターンもある。

自分のことながら、すごくくだらないことでイライラしたことは他にもある。さすがにここでは書かないけれど、そういう時は自分の中で考えてみたいと思います。

せっかくなので、この本でも紹介されていた、「自分の行動と気分をノートに書く」のを実現したいと思います。
「何で」機嫌が悪くなったのか、「何で」ご機嫌になったのか。
自分のことは自分がよく知っているつもりでも、こうやって本を読んで新しい発見はあるものなので、やってみます!


さいごに

私は自分の性格を見つめなおす良いキカッケをもらえました。
まだまだ自分の性格を自分で把握しきれていないのだな、と反省です。
反省して、しっかり怒りのポイントを見つめなおしたいと思います。

私のように、感情的になる人、感情のコントロールをしたい人におすすめの一冊です。
興味がありましたらぜひ読んでみてください!


最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
よければ「スキ」や「フォロー」をよろしくお願いします。
とっても励みになります💕

********************
≪おすすめ記事≫
********************

********************
≪ブログ運用中≫
********************

********************
#読書 #読書感想文 #読書記録 #読書感想


この記事が参加している募集

#読書感想文

188,357件

よろしければサポートよろしくお願いします😊 さらに頑張れる励みになります✨