![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171986039/rectangle_large_type_2_241273b8a4eb01ce054d1ca20aeec4ff.png?width=1200)
『タリーズコーヒー—シアトル発、日本流のコーヒーカルチャー』後編調査ノート飲食業界編③全6話
「スターバックスよりも落ち着ける? “タリーズ派”が支持する、こだわりのコーヒー文化とは?」
――そんな謳い文句を耳にしたことはないだろうか。前編では、「タリーズコーヒー—シアトル発、日本流のコーヒーカルチャー」として、タリーズがシアトルで誕生してから日本市場に進出し、独自のローカライズ戦略や店舗コンセプトを展開した背景、そして「最高の一杯を、最良の空間で」という理念について概観した。
後編となる本記事では、さらに深く踏み込んでタリーズのブランド戦略やスターバックスとの違い、地域密着の取り組み、さらにはこれからのタリーズが向かう未来像について、一緒に探っていきたいと思う。
私(ユキ)と“うさぎ先生”(闇の組織によりウサギの姿に変えられてしまった元大学教授)は、夜ふかししながら「飲食業界編」の第3話(後編)をまとめるべく、コーヒー片手に意見を交わしているところだ。タリーズコーヒー好きの方はもちろん、カフェ文化に興味がある方も、ぜひ最後までお付き合いいただきたい。
ここから先は
10,936字
/
11画像
¥ 180
この記事が参加している募集
最新記事を無料で提供していく為にも支援頂けますと幸いです。頂いた支援は資料や宣伝などクリエイターとしての活動費として使わせていただきます!