見出し画像

〜古典から学ぶ〜日記

今日も人生において最高の1日が始まる!

 今日は、資格試験に向けての勉強に取り組んでいこうと思う。とは言ってもどちらかと言うと、今後の新規イベントを作る為に、より一層理解を深めることが目的になっている。

 なぜなら、プログラミング言語の講義を企画する際に、私が最も重視しているポイントは、プログラミングだと思わせない講義を作ることだからだ!

 これは、いかに生徒の方達に難しく感じるプログラミングを、ポップなスライドや比喩的な表現での講義で、プログラミングだと感じずに抵抗なく理解を落とし込めるかが重要だと私は考えているからでもある。

 少し話は変わるが、グロービス経営大学院に入って多くの方達のお話しをお聞きする中で、古典を読むといいよ!という話しを何度かお聞きしていたこともあり、少しではあるが「孫子の兵法」について読んだ上でYouTubeでの視聴もしてみました。

 その中で、すごいと感じたことが、絶対に勝つ戦略よりも絶対に負けない戦略が重要であるという考え方です。

 私は、この本を読むまでは、絶対に勝つ戦略を考え抜くのが一番だと思っていました。

 しかし、孫子の戦い方を聞いて、相手を知り、自分を知りその上で、可能なら相手と戦わずして勝てる戦略を考えるというプロセスが、現代のビジネス戦略でも全く同じことが言えるのだと思いました。

 だからこそ、今の時代に生きる多くの起業家さんたちに読み継がれている名著なのだと気づくことができました。

私は、現在マーケティング系戦略基礎を受講しているので、この孫子の考えをしっかりと持った上で取り組んでいこうと思います!

本日も最後まで読んでくださりありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?