見出し画像

アートな街づくり

こんにちは。インテリアクリエイターSUSUMUです。

これは志賀商工会による福岡市東区西戸崎アメリ化(カ)計画。
その名もキャンプハカタプロジェクト。
その活動の第1弾がウォール&シャッターアートプロジェクト。
2日間かけて学生さん達の力を借りて町中のシャッターにペイントしていくライブ企画です。


西戸崎という街

福岡県北西に位置する半島の先端にある町。
金印で有名な志賀島へ行く途中にある町。
地図からもわかるように福岡市を一望できる絶景の海の町。

画像8

この地域正直あまり人が訪れない印象。
というのも志賀島と海の中道海浜公園、マリンワールドなど福岡の観光、レジャースポットに囲まれているエリアだから。
近くまでは大勢の方が来るんですけどね。



志賀島はツーリングさんが多い。
海の中道海浜公園、マリンワールドはファミリー、カップル、外国人旅行者
たまにフェス系のイベントなどやったりもしてますね。

なのでそこに囲まれた西戸崎は知る人ぞ知るエリアな印象なんです。通過点みたいな(個人的には)


歴史

この地域じつはかつては米軍基地があって米軍ハウスやBARや英語表記の看板などが立ち並び活気あふれる場所だったそうです。

今でもその名残は残ってて、一部の人の中では言わずと知れる場所です。


キャンプハカタプロジェクト

この地域をもう一度盛り上げようと頑張っておられるのが志賀商工会キャンプハカタプロジェクトです。

この活動、娘の小学校のチラシをみて初めて知りました。
住んでるのになかなか気づけないものです。
娘からシャッターアートライブを見たいとお願いされ行ってみることに。

想像以上に大勢の学生さんたちによるライブペイント。
こんな小さな町の為にこんなに頑張っている人たちがいるのかと感動しました。

いのうえ

いのうえ工務店

こんどう

ふじお

ヤイリ

杉山家具

画像7

シャッターアートの効果

どういう効果があるか、自分なりに考察してみました。

メリット
①自分の街に愛着がでる。
②街に個性が出せる。
③歴史を感じる。
④街の取り組みに同調し、個々が行動をおこす。
⑤見る人が増える。外からやってくる。
⑥街に生気が感じられる。
⑦治安良く感じる。
⑧街に一体感が出る。

デメリット
すみません全く考えつかない。

感じたこと

僕が感じた一番のメリットは、④街の取り組みに同調し、行動を起こすってこと。

歴史や立地からもわかるようにもともとポテンシャルは高い地域だと思います。
この地域に初めの個が起爆剤となり、
近しい人が同調し、
さらにその周りの人がおもしろがり、
さらにさらにと発展し、協力者が現れこの企画が進んでいったのだと思う。

同調したら行動あるのみ

今僕は何らかの縁でこの地域に住んでいます。
この取り組みを間近でみて同調したのであれば
今僕の立場でやれることをやる。





最後まで読んで頂きありがとうございました。毎日配信チャレンジしてますので良ければフォロー&スキ♡お願いします。