近畿APD当事者交流会

近畿APD当事者交流会

マガジン

最近の記事

LiD/APD(聞き取り困難症/聴覚情報処理障害)関連報道、動画リスト

最近LiD/APDについて知った方が、ご自身の聞こえ方を他の人に説明するときに結構四苦八苦しておられる様子を見るので とりあえずこの動画や特集報道を見せてみたらどうかな!?というリストです。 比較的最近のものに限って取り上げます。 報道系 日テレ news every(動画) 2022/03/07放送 NHK バリバラ「聞こえるのに聞き取れない APD/LiDって何?」(動画) 2022/11/29放送 NHK ハートネットTV LiD/APD特設サイト 2023/

    • 第2回LiD/APD市民講演会のお知らせ

      当会が開催協力する 「第2回LiD/APD市民講演会+聞こえを補う機器の体験会」 事前参加登録受付中です! https://www.kokuchpro.com/event/23de47f46ffc1ed73e973f99eca32efd/ 日本におけるLiD/APD(聞き取り困難症/聴覚情報処理障害)研究の最新の内容と、その成果としての「手引き」を紹介する講演が行われます。 日時:2024年3月17日(日) 10:00〜16:40 主会場:大阪公立大学杉本キャンパス

      • 「成人の軽度・中等度難聴者への補聴器購入費助成自治体」

        しれっとすごい調査の報告が上がっていたので久々に投稿 「成人の軽度・中等度難聴者への補聴器購入費助成自治体」 2023年8月24日現在・未定稿 制作したのは全国保険医団体連合会 大半が65歳以上を対象にしているけど、ちらほらと18歳以上を対象にしている自治体 純音聴力レベルの要件がなく、「補聴器が必要との医師の意見書」と「障害者手帳の交付対象でないこと」みたいな自治体も少数ながらあるので そういう自治体であれば(理屈的には)APD/LiDの成人も助成が受けられる可

        • APD/LiD、診断のその先

          2023年6月時点での、医療面でのAPD/LiD(聴覚情報処理障害/聞き取り困難症)の状況 この記事はあくまでAPD/LiDの一当事者としての意見であり、所属する組織、グループの意見を代表するものではありません。 最近の状況 ここ数年での、日本におけるAPD/LiDの状況は急速に変化してきてきました 2018年以前にはあくまで限られた聴覚を専門とする研究者の興味の対象でしかなかったものが、それ以降は社会情勢の変化も相まってその認知度の幅も様々な広がりを見せています。 医

        LiD/APD(聞き取り困難症/聴覚情報処理障害)関連報道、動画リスト

        マガジン

        • APDに関するテキスト色々
          19本
        • 近畿APD当事者交流会の記録
          27本

        記事

          APD/LiD市民講演会のお知らせ

          【重要なお知らせ】 聴覚情報処理障害/聞き取り困難症(APD/LiD)に関して、 大阪で講演会が開かれます、以下詳細情報 日時:3/19(日)14時~15:30 会場:大阪公立大学 杉本キャンパス内 田中記念館 参加費等:参加無料、予約不要、当日先着300名 テーマ ~「聞こえる」けど「聞き取れない」APD/LiDの世界~ 最近はニュースなどでも少しずつ取り上げられるようになった、APDやLiDについて、 国内で診断の基準や支援の手引きの開発を目指している研究

          APD/LiD市民講演会のお知らせ

          【APD/LiD向け】ノイキャンイヤホンヘッドホン、メーカーはどこ選ぶ?【あくまで私見】

          最近、色々なメディアで取り上げて頂いたり、昨年末に出版されたAPD/LiD当事者のルポ本 「隣の聞き取れないひと」 の影響もあってか、「もしかして自分もAPD/LiD(聴覚情報処理障害/聞き取り困難)」 なのかも、と感じる方が増えてきているようです。 そのような方の中には、「改善するかしないか分からないけど、あればあれで音楽も聴けるし」 という感じで、アクティブノイズキャンセリングイヤホン/ヘッドホンを試してみる方が結構おられます。 そうすると、最初に皆さん割と同じところ

          【APD/LiD向け】ノイキャンイヤホンヘッドホン、メーカーはどこ選ぶ?【あくまで私見】

          2022 聴覚医学会抄録まとめ(APD/LiD関係)

          普段は論文リストの方に追記していくんですが、今年は聴覚医学会のテーマの一つとしてAPD(聴覚情報処理障害)が取り上げられた事もあり ちょっと本数が多い事もあって記事を分けました。 以下紹介(J-Stageの掲載順です) ・聞き取り困難 (Listening difficulties, LiD) の症状とその要因 小渕千絵 ・聞き取り困難の病理と"Listening Difficulties (LiD)" 川瀬哲明 ・当事者ニーズに基づいた聴覚情報処理障害(APD)/聞き取り

          2022 聴覚医学会抄録まとめ(APD/LiD関係)

          明日は「隣の聞き取れないひと」発売日!

          明日2022/12/12は 「隣の聞き取れないひと APD/LiDをめぐる聴き取りの記録」 (著 五十嵐大 翔泳社) 発売日です! 当事者、関係者がそれぞれの立場からこの症状をどう捉え、取り組んでいるか 「今」を伝える一冊になっています 日本において、この概念がどのような経緯を経て今に至ったのか COVID-19の影響下の社会で、社会全体でも聞き取りの悪化を感じる人が増加する状況の中 時には専門家や家族から否定され、責任を当事者の内面に転嫁されながら どうやって自分の「

          明日は「隣の聞き取れないひと」発売日!

          補聴援助システム試用してみた。(in 67回聴覚医学会)

          補聴援助システムって?先ず「補聴援助システムって何」という方が多そうなので簡単に説明。 フォナック社のロジャーシステムなんかが代表的ですが、送信機と受信機(概ね、「マイクとレシーバー」という認識でOK)で構成される聞き取りを改善するためのシステムの事を指します。 システムだけでの使用も、補聴器等周辺機器との接続も可能です。 公式説明はこちら等から 試用者の特性聴力正常、APD/LiD(聴覚情報処理障害/聞き取り困難)当事者です 試用した機器送信機 フォナック社製 ・ロ

          補聴援助システム試用してみた。(in 67回聴覚医学会)

          「マンガ APD/LiD って何!?: 聞こえているのに聞き取れない私たち」

          いよいよ明日は、APD(聴覚情報処理障害)当事者のきょこさんが描いたAPD当事者によるコミックエッセイの発売日です。 私の中の人もコラムでちょっとだけ寄稿させて頂きました! タイトル:「マンガ APD/LiD って何!?: 聞こえているのに聞き取れない私たち」 ・著者 きょこ ・監修 小渕千絵 (国際医療福祉大学 教授)  監修 佐々木香緒里 (国際医療福祉大学 助教) ・出版社 合同出版 関係者という事でご恵贈頂いたので早速読ませて頂きました。 あくまで当事者や、APD

          「マンガ APD/LiD って何!?: 聞こえているのに聞き取れない私たち」

          ワイヤレス補聴援助システム、の代替手段の話

          今年度のAPD(聴覚情報処理障害)に関する変化 ワイヤレス補聴援助システムって何 代替品として使えるものはある? メリットデメリット 1.今年度のAPD(聴覚情報処理障害)に関する変化 今年度に入り、特に学齢期のAPD(聴覚所法処理障害)児をお持ちの親御さんとのやり取りが増えました。 その中でも、今年は特に活用を検討しておられる方が多い印象を受けるのがワイヤレス補聴援助システム、フォナック社のロジャーシステムなんかが有名な商品群です。 機能としては、音声を聞きとりや

          ワイヤレス補聴援助システム、の代替手段の話

          APD(聴覚情報処理障害)に関するお知らせ

          APDに関する研究の一環として、千葉県にある国際医療福祉大学成田キャンパスでAPDの検査が受けられます(無料、人数限定) 日時は ・APDが疑われる当事者が小児(小学生以下) 日程:2022/7/27or8/3 時間:9:00~15:30 ・APDが疑われる当事者が中学生以上 日程:2022/9/14 時間:9:00~15:30 会場は国際医療福祉大学成田キャンパス内になります。 予約申し込み先は https://reserva.be/apd_support 以下、注意

          APD(聴覚情報処理障害)に関するお知らせ

          第四回オンラインAPD講演会のお知らせ

          私が代表を務める、近畿APD当事者会が主催する、第四回のオンライン講演会があります! https://www.kokuchpro.com/event/19d1a928bd772e39b42f503431bad02a/ ■日時 2022年 8月28日(日)13-16時 ■テーマ 「APD(聴覚情報処理障害)スクリーニングの試みと、きこえの困難さを有するこどもへの支援」 ■講師 立入 哉(愛媛大学教育学部教授) ■参加費 無料 ■会場 ZOOM ■情報保障 字幕 ■アーカイブ配信

          第四回オンラインAPD講演会のお知らせ

          第20回 オンラインAPD当事者交流会レポート

          開催日:2022年3月6日 開催場所:オンライン(ZOOM) 主な内容:自己紹介、ブレイクアウトルームに分かれての交流会 参加人数:8(うち運営1名) ■自己紹介で出た話題 ・APDを知ったきっかけ(NHK,SNS,youtube等) ・騒音の多い環境で体調を崩して倒れたことから、専門家に調べてもらって聴覚に問題がある事が分かった ・「マンガでわかるAPD」を読んでAPDを知った ・難聴ではないかと病院にかかるが異常がなく、APDかもしれないと思っている ■その他、

          第20回 オンラインAPD当事者交流会レポート

          2022/01/16 APD児の親の会レポート

          開催日時:2022年1月16日 参加人数:8名 参加した方の内訳としては、APD児の親御さんが五名、当事者二名(司会含む)、その他一名という内訳でした(その他の方は特別支援の先生です) ■自己紹介で出た話題 主に学校での話題が主でした、 お子さんは通常級での授業そのものへの聞き取りの辛さはもとよりとして ・子供が通級に通っているケース ・通常級で合理的配慮を試行錯誤しているケース のどちらもありました、支援級に在籍しているお子さんや聾学校に通学しているケースは今回はありま

          2022/01/16 APD児の親の会レポート

          APDの方が、ノイズキャンセリング機器を選ぶときに考えるポイント

          APD(聴覚情報処理障害)の疑いがある方、また診断が出た方がその聞こえの状況を改善するために出来る事は色々とあります。 まず第一に行うべきは、「環境調整」で、つまりは周囲に自分の聞き取りの困難さを理解してもらい、話し方や話す場所、話すスピードや環境への配慮によって状況を改善する事です。 ですが、実際問題としてそれだけではまだ日常生活の中で聞き取りの困難さを感じる方が往々にしておられます。 そのような場合に「ノイズキャンセリング機能(以下NC)のあるイヤホン/ヘッドホン、或

          APDの方が、ノイズキャンセリング機器を選ぶときに考えるポイント