見出し画像

新しい生活を決めていく

おはようございます。トロントはマイナス3°、雪が昨日も降ったりしましたが、道路は溶けてるところも多いです。

新しい生活に必要なものを
買い揃えていく楽しみな時期

春の新生活に向けて、
どんなライフスタイルにしていくか、

どれくらいの時間がかかり
どれくらいの予算

何に価値観を重要視するのか。

食事は、

自炊?
テイクアウト?
レストラン?

自炊をした方が経済的にセーブできると考える人もいるけれど、私は
健康的な選択肢の一つだと思っています。

調味料材料料理の仕方も全て
自分で選べるから、
どんなものが食べたいか?

料理学校に通ったり、食べ物の大切さを学ぶ中で、栄養面を考えながら、
自分の身体に合ったモノを作ることができて、それが楽しみにもなっています。

もともと食が細くて、私は1人の時は、お腹が空いても、ほとんど何も食べずに済ませることが多かったです。

ホームパーティーなどを経験するうちに、食事は誰かと一緒にする方が楽しい事に気づきました。

食べてくれる人がいることで、料理のしがいがあることにも気づいたのでした。


時にはテイクアウトの方がお金をセーブできる時期場所もあるだろうし、時間がない時などには助かるテイクアウトのお店で予算味が合う場所をいくつか確保しています。最初の頃は日本食が多かったのですが、ベトナム料理が好物ですが、このパンデミックでベトナム料理店や中近東のお店の値上がりは予想を超える値段となっています。ラーメン屋さんなどは以前からTAXやチップで20ドルは超えていたので、そんなに高いとは思えなくなりました。

みんなに紹介して、お金を稼ぐためにレストラン巡りをした方がいい場合もあるだろうし、
仕事が飲食店関係なら、賄いも出るだろうし、

年齢やライフスタイルによって、
経済的な選択肢
変わってくるだろうと思います。

食材選びも、
どこのマーケットに行こうか?

トロントでも変わってきます。

パンデミックが始まる前と今も
大きくライフスタイルは変化しました。

私は今では、ほとんど近くの歩いて行ける場所を選んでいます。

物価の移り変わりもありますが、
食材なども
どこで買い物するかによっても、
大きく変化したように思います。
ロイヤリティーを持っておなじ場所で買い物することが良いことにも気づきました。

ウクライナのためにウクライナのお酒を買ったりしていましたが、まずは自分の街を応援しないと自分が住んでるコミュニティーローカルを大切にする気持ちが芽生えました。


シリアの人たちも祖国の思いが強くて、みんな自分の国のために戦っています。ウクライナの人たちだけではなく、ロシアの人たちもシリアの人たちも世界中で、まずは、自分がコントロールできることから、安心安全を求めて平和な世界を作ろうと始めてます♪

パンデミック中は、
家での時間が長くなり、
巷でも自分でパンを焼くことが流行っていました。
友人のようにブレッドメーカーを買うことまではしませんでしたが、
発酵も簡単な『コネないパン』を作ることで、
小麦粉もたくさん使うし、
発酵の難しさを学び、
時間や温度の一定さやパンは時間がかかるなと思いました。

パン屋さんやベーカリー屋さんで
買う方が時間もお金も労力も
全てお得なことに気づきました。
美味しいパンは、プロの腕に任せようと思えるようにもなりました。

私たちみたいに、ほとんど普段パンを食べない人にとっては、パン屋やベーカリー屋さんで買う方が安心して美味しいものを手に入れることができるとも思いました。

ブレッドメーカーを買った友人も、小麦粉アレルギーに悩み、聞くところによると「パン職人さんたちはだいたいそうなんだけれど、それでも気質が職人なんだよね。」と尊敬の意がムクムクと湧いてきました。

それ以降、「コネないパン」もほとんど自分で作ることは無くなってしまいました。

今年から決めたことは、
無駄な調理器具は買わない!

ジョージブラウンの料理学校に行って、

道具の大切さも実感してるだけに


今ある道具
を活かして
食材を活かしたレシピを考えよう!

栄養面もだけれど、
食の組み合わせを楽しもう!

をどうやって調理するか?研究してみよう!

食のロスをなくそう!

ミキサーは唯一調理器具の道具の中でもよく使うモノですが、新しく買ったものよりも、やはりHelenおばあちゃんのミキサーがお気に入りで、
嘘みたいな話、
結局最終的にはおばあちゃん時代のミキサーを手に入れることができました!

朝のジュースは、
自家製セロリと
時に人参や
自家製ケールなどから一つだけ野菜は選んで、

それにフローズンフルーツ
(ブルーベリーやイチゴやマンゴーやバナナ)を

オートミルクアーモンドミルクと一緒にミキサーにかけて飲んでいます。

時にミルク系がない時、
レモンを絞ってお水を足してミキサーにかけてます。

気分で黒胡麻チアシード(水分にふやかしたモノ)ものせます。😉

何も作りたくない時は、
大概テイクアウトで済ませます。

行きつけのお店もいいけれど、
春は新しくオープンしたお店祝福気分も兼ねていくこともよくあります。

新しいオーブンと冷蔵庫を
使った後は丁寧に掃除して
長く使えるように整えていこう。

オーガナイザーは、買いません!
場所を設定することは大切だと思いがちですが、入れ物一つにまとめるとめんどくさいし、無くなったらまた買うの繰り返しになってしまうので、

それよりもスッキリ、シンプルに

見える化。


あるモノ

を活かしたレシピの考案を心がけようと思いました。

キッチンが整ったら、

サステイナブルなライフスタイルを目指して、

『食ロス』しないで
もしもお店の中で30%offや
50%offになっていたら、
それらを真っ先にレスキューしてあげます。

そして、それに見合った料理法と
素早く調理する方法を学ぶつもりです。

いくつかすでに実験しましたが、
ビネガーやお酒は、消毒にもいいそうです。

それでは、
春の新生活、
2025年までに、
どんなライフスタイルを手に入れたいか、

【決めます!】

ありがとうございます。




この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,794件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?