見出し画像

皇居ラン 2022年6月11日 タイム加速

ランチューバーの方達のおかげで、無料でランニングのテクニックが享受されて、一般の市民ランナーのレベルも上がっているのではないかと、自分のランニングをこのようにレポートしていると実感している次第です。

もし、ランニングで限界を感じている方や何かしらの壁にぶつかってモヤモヤしている方は、ぜひご覧いただきたいチャンネルがございます。それは「走りの学校」というチャンネルです。様々なスポーツ、主に短距離が速くなりたい方向けのチャンネルかとは思いますが、私のような長距離のマラソン走ってみたいなあという人におすすめしたいです。

なぜなら私自身がこのチャンネルに出会ってから、走りに変化、良い方向へ進化してきたからなんです。特にご覧いただきたい二つの動画を紹介しておきます。

走りの学校の校長和田さんの話がむちゃくちゃ分かりやすいのもありますし、ベースポジションやサイクリングといった造語も、頭にイメージが作りやすくランニング中にも体に染みつく感じがほんとありがたいです。

この2つの動画を見るだけでも価値を十分感じていただけるのではないかと思いますので、ぜひ!

YouTubeって、素晴らしいプラットフォームだなあと感じますよね。

さて、本日は皇居ラン、およそ14kmを走りました。
メニューは3周、スピード出すウォーミングアップ、それなりに速く、ゆっくりと、といつもとだいたい同じ感じで適当に。
まずは1周目。

自称スピード出すウォーミングアップですが、ちょっと速すぎました。最初の竹橋の登り坂が気持ちよくいってしまい、調子にのってしまった感じでしょうか。心拍数もかなりオーバー。とはいえ一週間ぶりのランニングでしたので、ダメージはほぼなく、2周目へ。

これですよ、これ。無理なくスピードが出るようになってきました。最初の登り坂はペースを抑えて、平坦から下りにかけて加速、その後の平坦もスピードを維持。1km4分10秒台、4分00秒台を出せること自体が走りが良くなってきたことを実感させてくれます。自分でも正直びっくりです。心拍数も160を越えてきていますが、これを持続できるようにしていきたいなあと、そのためにはどうすればいいのかなあとYouTubeを探っているところです。
さて、ラスト3周目。

できるだけゆったりと。走りながら考えていたのは、ハーフマラソンとかフルマラソンをもし走った時、ラスト10kmを先の2周くらいのペースで走ろうとした時、11km、32km地点まで、その力をいかに残しつつ、どれだけのペースで走れるかなあという感覚を意識しながら、これからそういうランニングもした方がいいかなあということです。考え方が正しいかどうかもわからないのでメモとして残しておきます。

さて、明日は雨っぽいので走れるかどうかですが、今日のランニングはなかなか良いものとなりました。
でわまた、Have a nice run!

いつもありがとうございます。書きたいこと徒然なるままに書きます。