見出し画像

お腹のたるみを足から減らす方法

今回は、たるんだお腹を足のケアで改善させていく方法をお伝えしていきます。



なぜそのようなことができるのかも含めて解説していきますので、

「お腹のたるみが気になるけどダイエットがなかなか上手くいかない」

「体重が減ってきているけど、お腹がへこんでこない」

そんな悩みがある方はぜひ最後まで読んでくださいね。



今回の内容の要点をまとめると、

「お腹がたるむ原因は、身体の重心の位置が関係している場合があり、足のケアを行うことで、重心位置を修正できるとお腹も引き締まりやすい」

ということになります。


◆この記事は、理学療法士資格をもち、かつ姿勢改善の手技であるキネスティックセラピストでもある筆者が、姿勢に関する悩みを解剖学・運動学的な観点と自身の経験を交えながら考察しています。



お腹がたるみやすい姿勢の特徴とは?

まずは、なぜ足のケアでお腹がへこむようになるのかについて解説します。


これには姿勢の影響が関係しています。


姿勢の中にはお腹の筋肉を縮め、たるんだように見えてしますものがあります。

他には、お腹が張るように出た状態に見えてしまう姿勢も存在します。



お腹がたるんだように見えてしまう姿勢の代表は「スウェーバック姿勢」と呼ばれ、お腹が張るように出ている姿勢で多いのは「反り腰」という姿勢になります。


両者の姿勢で、共通する部分として、足の親指に体重がかかりやすく、身体の重心が前に方よっている状態であることが挙げられます。


反り腰の記事は以前にも紹介しています。


そのため、今回は主にスウェーバックの姿勢について解説していきます。


スウェーバック姿勢でお腹がたるむ理由

スウェーバック姿勢については過去記事でも紹介していますが、

読んでいない方のために、ざっくりまとめるとスウェーバック姿勢とは

・骨盤が前に移動し、かつ後ろに傾いている状態

・上半身を過剰に後ろに反らせている、もしくはお尻の筋肉が使いにくくなっている状態

のような状態のことです。


以前の記事では、身体の中心部からの重心の変化について解説したので、今回は足下からの重心の変化について解説していきます。


スウェーバックの姿勢の方は、お尻を含めて脚の裏の筋肉が全体的に硬いことが多いです。


脚の裏の筋肉の硬さは、重心を後ろに移動させることを妨げてしまいます。


そうなると重心は必然的に前方に偏ることになるため、足の裏では親指を始め、足の指の方に体重が偏り、脚全体は前に傾くようになります。


そのままではバランスを崩してしまうため、身体のどこかで重心を後ろに戻す必要があります。


その際に、膝を曲げたり、骨盤を後ろに傾けたり、上半身を後ろに反らせたりするような反応が起こります。


これらの反応によって、お腹が相対的に前に押し出されるような形になり、さらにお腹の筋肉は縮みやすくなります。


結果としてお腹がたるんだような見た目になりやすくなってしまいます。


この状態になると、実際にはお腹が出ていない人でもお腹が出たような見た目になってしまうので、

「お腹が出てきた!痩せなきゃ」→ダイエット→お腹がへこまない→「もっと頑張らなきゃ!」→さらに無理なダイエット→身体を壊す


というようにご自身の身体を壊してしまう可能性があります。


まずは自身の姿勢がどうなっているのかを確認しながら、必要に応じて食生活や運動時間を見直していくことが重要だと思います。


確認してみよう!あなたはスウェーバック姿勢になっていますか?

僕の経験上でも、スウェーバックの姿勢になっている方は多いです。


実際にスウェーバックになっているのか、簡単に確認するテストをいくつか紹介していきます。


□つま先上げできますか?

①姿勢は立った状態で始めます。

②手で何も触れない状態で両方のつま先をあげてみましょう。

③簡単に上がればOK。上げにくいと感じる場合は、つま先立ちと比較してどちらがよりやりやすいか比べてみましょう。つま先立ちの方がやりやすい場合は、スウェーバック姿勢になっている可能性があります。

□お尻の柔軟性確認

①座った姿勢で足を組むようにしてお尻を伸ばしてみましょう。

②痛くてできない。足が組めない人はお尻が硬く、スウェーバック姿勢になっている可能性があります。

□背中の柔軟性確認

①寝た状態から始めます

②両足を上に持ち上げ、そのまま頭の方へ倒していきます。つま先が床に着けばOK。着かない、膝がかなり曲がってしまう場合は、身体の後ろが硬くスウェーバック姿勢になっている可能性があります。


あなたは出来ましたか?


※このテストができない方でも良い姿勢の方はいますし、出来ていてもスウェーバック姿勢になっている方もいます。あくまで可能性が高いということです。自分の身体の状態を確認する程度にお使いください。詳細に知りたい方は姿勢の専門家の意見を聞いてみることをオススメします。

詳しいやり方は動画で解説しています↓



足もとからお腹をへこます!?ストレッチの紹介

最後にスウェーバック姿勢の方におすすめのストレッチを紹介します。

今回のストレッチはタオルを使用します。フェイスタオル・スポーツタオルをご準備ください。

【方法】

①まず仰向けで横になります。両方足は伸ばしておきましょう。

②伸ばしたい方の脚を上に持ち上げます。このとき、膝は伸ばしたままで行います。

③足にタオルを引っ掛けて、つま先を上に引っ張るようにタオルを動かしましょう。※痛みが強くない範囲で、筋肉が伸びている感覚を確認しながら行いましょう。

④30秒〜1分程度保持します。この時に太ももの裏〜ふくらはぎ。人によっては脚の裏全体が伸ばされているか感じながら行います。


【+αのエクササイズ編】

脚のストレッチだけでは物足りないという人に、今のストレッチから、さらにお腹のエクササイズに発展させていく方法を紹介します。

方法は先ほどの④の姿勢の状態から、上半身を起こしていくだけ。

(身体を起こすのが大変な人は、頭〜首を起こすだけでもOKです)


こうすることで、脚の後ろのストレッチだけでなく、腹筋を鍛えることにもなります。腰が痛む人は無理せずに行ってください。


こちらも動画で解説しています↓



最後に

今回は足下からお腹をへこます方法として、スウェーバック姿勢の足からのケア方法を紹介しました。


体型は食生活や運動習慣の影響を受けますが、姿勢の影響も強く受けていると思います。


意外と自分の姿勢を細かく気にすることは少ないので、これを気にご自身の姿勢について知っていただけたらと思います。









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?