見出し画像

よくある「お腹ぽっこり」姿勢の人の特徴

太っていないのにお腹だけは痩せない人の特徴

今回は、よくある姿勢の特徴として、「お腹がぽっこり出ている」出ている人の姿勢を解説していきます。

お腹がぽっこりでている姿勢は別に「スウェーバック」とも呼ばれています。

今回の記事の内容は以下のようになっています。

・お腹ぽっこりの姿勢がどのような状態なのか解説
・お腹ぽっこり姿勢をしている人の身体の特徴がわかる
・良い姿勢になるためのアプローチのポイントがわかる


お腹ぽっこり姿勢とはどういう状態か

お腹ぽっこりの姿勢、いわゆる「スウェーバック」の姿勢は骨盤の傾きと位置に特徴があります。

スウェーバックの姿勢の特徴は骨盤が後ろに傾き、加えて前に移動している状態のことを指します。

画像1

これは2つのパターンがあって、


上半身の重心が後ろに偏っているパターン

もう一つが、下半身の重心が前に偏っているパターンです。


下半身の重心が前に出ているパターンと比べて、
上半身の重心が後ろに偏っているパターンは、肩が前に出ていることで、
相対的に骨盤が前に出ている状態です。


この姿勢は主に、お尻の筋肉が弱化、もしくは使いにくい状態になっているため、
なるべくお尻の筋肉を使わずに姿勢を保持していることになります。


骨盤が前に出ることで、お腹が前に出てしまい、お腹が出ているように見えてしまいます。

お腹ぽっこり姿勢の特徴

スウェーバック姿勢は、筋力をなるべく使わずに立つことができるので、長時間姿勢を保持することができます。


その反面、姿勢の保持を関節の構造や靭帯の張力に依存しているので、長期間同じ姿勢を保持していると、関節周囲に負担をかけることになります。


他にも筋肉が過度に伸ばされた状態、もしくは短くなっている状態になっているので、筋肉も周囲の循環が阻害されやすい状態であると言えます。


身体の特徴などふまえた、その他の特徴を私見を交えてまとめると以下のようになります。


・腹筋が弱い
・お尻の筋肉が弱い、硬い
・脚の後ろの筋肉が硬い
・少しだらしない
・どこか抜けてるところがある
・でも優しい


お腹ぽっこり姿勢に対するアプローチ

スウェーバックの姿勢に対するアプローチとして重要なのことは、骨盤の傾きだけに注目しないと言うことです。


なぜなら、スウェーバックの姿勢は重心の偏りの代償として生じていることが多いからです。


そのため、この姿勢に対するアプローチは上半身の重心を前に戻す方法と下半身の重心を後ろに戻す方法があります。


上半身の重心が後ろに移動している要因としては、肩や背中の筋肉の強張りが考えられます。
ケアの方法としてはまず肩や背中の筋肉をほぐして、上半身の重心を前に戻した後に、骨盤の後ろの傾きを修正していくとより効果的なアプローチになると思います。


下半身の重心が前に移動している要因としては、お尻の筋肉の強張りや、脚の指に過剰に体重を乗せている状態が考えられます。


つまり、お尻の筋肉や足の裏の筋肉をほぐしつつ、重心を真っ直ぐにする意識をつけていくことが効果的なアプローチにつながると思います。


最後に

今回はよくある姿勢の代表的なものである「お腹ぽっこり姿勢=スウェーバック姿勢」を解説しました。


姿勢は単純に関節や筋肉が固まって変化しているものばかりではなく、生活習慣や亜kらだの動き方の癖などにも影響を受けています。


「お腹が出ているから腹筋」「猫背だから背筋を伸ばす」のようなアプローチで効果が出にくい人は、是非とも全体の身体の特徴から姿勢を見直してみましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?