もしも明日いのちが尽きても


 娘が家を出て、3か月が過ぎた。
「今日の夜 時間ある?」
 ほんのひと言入ったLINEを始まりに、娘に電話した。メッセージアプリでは「おはよう」と朝の挨拶をしたり、体調を尋ねたり、1日のうちどこかでやりとりはしていたけれど、声を聞くのは久しぶりだった。
 途中スピーカーに切り替えて、夫も交えて3人で話す。といって、私が促すまで、夫は娘の声を聞く一方だ。
 こういう家族団らんのおしゃべりも、なんだか懐かしかった。娘がいなくなってから、ほんの3か月しかたっていないのに。それでいて、電話越しに語らうのもアリなのだな、と感じたりした。

 メッセージアプリでは聞きづらい、学業の様子を聞くと、概ね順調ではあるものの、本人が苦手としていたり、迷っていたりしていることについて、意見を求められたりした。
 私たちの学生時代と、同じ分野のようで、まったく違うように感じる学びに、マイペースながら意欲的に取り組んでいる娘の相談に乗りながら、感慨深いものがあった。

 勉強はしたい、でもやりたくないやり方でどうしてやらなきゃならないの?
 小学4年生、10歳の娘に、真剣な声で言われた日を思い出す。2学期の秋、登校が難しくなってきた頃だった。
「どうしてうちで学校と同じように勉強できないの」
 今の日本の学校制度では、ホームティーチングが認められないことに憤っていた。
 それまでなんの疑問も感じず、学校の授業や宿題に取り組んでいるようだったし、吹奏楽に打ち込み始めていたこともあって、娘に突然そんなふうに言われて、私は戸惑った。
 自分が育ってきた過程では、学校に行かなきゃ勉強はできない、そう思い込んできた。娘の疑問は、私の想像を超えていたし、言葉上わかったふりをしても、心底理解して娘に返事できていなかったと思う。
 なんと答えれば正解だったのか、わからない。どれも正解ではない気がする。何度も譲歩して、行ける時に行こう、と言うのが精一杯だった。
 それに反発するように癇癪を起こしたり、無言でいたこともあったあの時の娘、
「小学校の時は時々、喉がぎゅって締まって、息できるのにできない、ってなってた」
 そんな苦しい思いまでしていたのか。つい先頃教えられて、胸が詰まった。

 中学に進んだ後も、折々に立ちのぼるその葛藤と、ずっと向き合ってきた。
 学校という集団生活の場で、自分らしさと折り合いをつけ、立ち向かっていったらいいのか。混乱していたようだったが、次第に言語化できるようになり、登校も勉強も、自分自身で方向性を決められるようになった。学校の先生方も、娘の言葉をよく聞き届けてくださり、励ましてくださった。
 高校でも、本来の、やりたい勉強はまだできない、と言っていた。進学を決める場面でも、うちにこもって納得するまで本を読んだり、インターネットで情報収集した上で、自分で決断した。
 その頃には私の思い込みも修正されて、娘の気持ちを尊重しながら、学校との折り合いをつける役目に徹した。そして娘には、あなたのやりたいことは大学に向いてる、大学で好きな勉強ができるよ、とささやきながら励ましてきた。

 「明日死んでもいいくらい満足してる」
 といって、ほんとに明日死ぬわけじゃないけどね。
 娘はくすくす笑いでそう言った。
 望み通りに学び、追究できる今の環境に、満足しているという言葉に、深い感慨があった。
 もちろんこの先も、迷ったり、方向転換しなくてはならない場面もあるだろう。
 でも、今の娘ならきっと、またその時に、自分で考えて決めることができる。そう信じられるようになった。
 笑い声の向こうに、娘の弾んだ笑顔が見えるような気がした。

 果たして、私はどうか。
 もしも明日いのちが尽きる日が来ても、今の自分に満足と言えるかな。
 娘の言葉に羨望の気持ちが湧いたのは、まだそうと言い切れない自分だからだ。
 私もまだ間に合うかな。
 まだまだ、これから。




この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

33,052件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?