でぃ

趣味 読書、映画鑑賞、筋トレなど....

でぃ

趣味 読書、映画鑑賞、筋トレなど....

最近の記事

アメリカと日本の労働観の違い 📚『日本教の社会学』

アメリカと日本の労働観の違い アメリカと日本では、労働観に大きな違いがある。アメリカでは、労働者は自分の労働力を商品として、企業に売却する。そのため、執務時間中は、労働者は企業に絶対服従し、何を命じられても文句を言わないのが原則である。しかし、労働者は人格を売ったわけではないので、人間としては対等であるとされている。 一方、日本では、労働者は企業に奉公すると考えられている。奉公とは、主君や上位の者に対して、忠実に仕えることを意味する。そのため、日本の労働者は、企業に対して

    • 西洋と日本の民主主義の違い 📚『日本教の社会学』参照

      西洋と日本の民主主義の違い 西洋の民主主義においては、責任者を明確にし、決断の主体を特定することが出発点である。これにより、政治の透明性と責任性が高まる。 一方、日本の民主主義においては、決断の主体が誰だかわからなくし、決断の内容を分散することが出発点である。これにより、政治の安定性と調和性が高まる。 西洋の民主主義では、多数決によって、無限に多くの主張を一つの主張にまとめようとする。これにより、政治の意思決定が迅速かつ効率的に行われることができる。 一方、日本の民主

      • 空気の研究 山本七平

        「空気」や「多数決原理」、そして「情報の隠蔽体質」など、日本社会における特有の文化や組織の慣習について深く掘り下げています。主なポイントを挙げると、 1. 空気と同調圧力:空気は絶対的支配構造を作り、同調圧力を持つ。特定の前提に従わない者には攻撃や圧力がかかり、「抗空気罪」が発生する。 2. 二重基準:日本社会では論理的判断と空気的判断という二重基準で生きており、議論においても空気が大きな役割を果たしている。 3. 情況倫理:日本社会の倫理基準は、情況倫理が影響しやすく

        • 禅と日本文化 鈴木大拙

          侘び寂び 茶道の精神を構成する4つの要素のうち、4番目の要素である「寂」は、英語で「tranquillity(静寂)」と表現される。しかし、この表現は「寂」の持つ意味を完全には捉えきれていない可能性がある。 「寂」は日本語の「さび」にあたり、静寂だけでなく、貧困、単純化、孤絶などの意味も含む。仏教の用語としては「死」や「涅槃」を意味するが、茶道においては、これらの意味合いを踏まえながら、自然の移ろいや、物事の儚さ、そしてそこから生まれる美しさなどを表現している。 つまり

        アメリカと日本の労働観の違い 📚『日本教の社会学』

          忘れる読書 落合陽一

          現代の読書の目的 現代社会において、読書は思考力や気づき力、歴史の判断力を養うために重要である。読書を行う際には、自分の目的や興味に合わせて読み方を変え、本の内容を深く理解することが大切である。また、本をコンテンツ、著者の主張、伝え方という3つの要素に分けて理解することで、その本の構造や著者の思考回路を理解することができる。 読書の方法 落合氏は、読書は「忘れるために」行うべきだと主張する。読んだ内容を覚えようとせず、むしろ忘れることで思考を促し、新たな発見につ

          忘れる読書 落合陽一