中距離選手はマルチランナーであるべきか?
どうも、あんどりゅーです。
今回は試合の振り返りではなくちょっと持論について語りたいと思います。テーマはずばり「中距離選手はマルチランナーであるべきか?」というもの。ここでのマルチランナーというのは800mや1500mといった専門種目より長い距離でも高い水準のパフォーマンスを発揮する選手という意味です。少し前にトップクラスの選手は800m-5000mまで速いみたいなポストを見かけて、これについて自分なりの考えを書き出してみたいなと思いこれを書いています。よければお付き合いください!
必要条件と十分条件
端的に考えを述べると、自分は別に中距離選手がマルチランナーである必要はないと思ってます。もっというと、中距離→長距離ではないが中距離←長距離ではあるって感じですかね。あまり理論的に解説することはできませんがこの構造自体は納得感が高いものじゃないでしょうか?身の回りにもいませんか?フラッと専門外の中距離種目を走ってかなりの成績を残す長距離選手。ちょっと話が違うかもしれないですけど、大学駅伝の選手がシーズンインの1500mや関カレ等の試合で好成績を残しているのもこの構図の具体例と言えるかもしれません。こんな風に、長距離選手が中距離も走れるっていうパターンは往々にして見られます。その一方で、中距離選手には一定の(個人的にはかなりの)割合で専門種目のレベルが高くとも長距離種目がそれと比較して苦手な選手が多いように思います。かくいう私自身も、800mが1分53秒なのに対して3000mのPBは9分06秒。800mでは中学歴代クラスのタイムでも3000mでは全中標準にすら届かない訳です。つまり、800mから5000m以上までの種目で高水準なタイムを揃えられる選手はマルチな中距離選手ではなくマルチな長距離選手なのではないか、というのが持論になります。だから、1分50秒切り&13分台ランナーとかの選手は個人的に800mが異常に速い長距離選手として認識してます。
本種目と他種目の関係
ちなみに個人的にはこの構図が全種目的に当てはまるのでは?と思ってます。要は本種目と比較した際、本種目より長い距離に比べ短い距離の種目の方がパフォーマンスを発揮しやすいということです。例えばロングが弱い中距離選手も、不意にマイルリレー等に起用され本職に近いラップで回ったりしますよね?もっと言えば400mの選手が4継で激走するようなことも多いと思います。じゃあなんでこんな風になるかと言われると、そこはぶっちゃけあんまよく分かりません()。強いて言うなら心理的な余裕が影響してるのかもしれません。5000m出た後の1500mが一瞬に感じるアレです。反対に、中距離が本種目でも長距離が走れる場合は練習量等により本種目よりも距離が長いことに心理的にほぼ動じないのかもしれませんね。駅伝練習等で日頃から距離を踏むミドルランナーも中学高校であれば全然珍しくないですし。
以上、なんか書きたくなった中距離選手はマルチランナーであるべきか?というテーマでした。まぁ色々書いたけど結局のところ、全部走れた方がすげぇしカッケェよな!!(小並感)。自分も冬季である程度スタミナ面を強化していきたい所存です。絶賛怪我中だけど…。最後までお付き合いくださりありがとうございました!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?