見出し画像

【無料】【Twitter0→50万マネタイズ】〜”最短最速”で月50万円稼げる7ステップ〜

このnoteを読めば、

今から稼ぐためにやる事がわかるようになり、

Twitterだけで月50万稼げるようになります。

半年あれば100万円以上稼ぐことも可能です。

いや〜ぶっちゃけこのnoteを無料で出すかどうかむちゃくちゃ悩みました。

テスト版をインフルエンサーの方に見てもらって感想をいただきましたが、

「イチさん書きすぎ」

とお叱りの言葉を受けました。笑




5月頭に本格的にこの垢を運用し初め、
現在フォロワーが150人の小さなアカウントですが、



このnoteを公開してからたくさんの感想メッセージをたくさんいただいています。



このnoteは

・Twitterで稼ぐ流れがイメージできない人
・ブログやライターなど副業をやっているがなかなか稼げない人
・副業を始めたいがどんな副業が良いかわからない人
・Twitterで収益が伸びないまたは収益化できない人

こんな人に向けて書きました。


今回のnoteには、

「僕自身がTwitterだけで月50万達成した経験」

「億越えメンターのチートマネタイズ理論」

「累計50万以上課金したマーケティング理論」



月50万円稼ぐのに必要な正しい知識

約1万5000字に詰め込みました。




どうも、マネタイズの鬼イチです。

何をやっても続かない稼げない、
挙げ句の果てには仕事で適応障害にもなったことのある僕が、



Twitterビジネス」を始め、


初月で月10万円、2ヶ月目で月20万円、
半年で売り上げが120万円を突破しました。



そして僕のコンサル生もこの7ステップで月50万を突破しました。


いやいや、元から優秀なんでしょ、

なんて今では言われたりしますが、

こんな僕も沢山の挫折をしてきました。


例えば、

ブログだと、記事を書く時間と収益までの道のりに絶望し2記事目で挫折

プログラミングだと、3000円の分厚い教材を買い、中身が難しすぎて挫折

Youtubeだと動画を友達と出してみるも、10動画作成後登録者50人で伸ばせる気がせず挫折

その他笑えないくらい色んなジャンルで挫折してきました。



本当に恥ずかしい限りです。笑


失敗エピソードはキリがないのでここら辺にしておきます。



知っていますか?

副業の挫折率は90%以上だと言われています。

大体の人が挫折してしまう理由は、

どれだけ頑張っても90%以上の人は稼げないからです。

https://doda.jp/guide/ranking/100.html

データを見て貰えば分かるように、
2万円以下しか稼げていない人が50%以上います。

ではなぜ90%以上の人は稼げないまま、挫折してしまうのでしょうか。

そして、10%未満の稼げる人との違いはなんなのでしょうか。


僕が副業で成功している人達と何度も話し、
たどり着いた答えは、

「稼ぐための正しい知識を持っているかどうか」

です。

逆に言うと正しい知識に辿り着けた人だけが稼げるのです。



そして、
稼ぐための正しい知識とは、

「実際に成功した人の行動、思考データ」です。




稼げている人は、とんでもなく勉強して正しい知識にたどり着いたり、

実際に稼いでいる人からコンサルを受けて成功した人がほぼ100%です。

とはいえ、とんでもなく勉強したり、コンサルを受けたりするには、


時間・労力・お金がかなりかかります。


とんでもなく勉強し行動して、運良く稼げる運ゲー。

大金を払ってコンサルを受ける課金ゲー。


このゲームは一般のサラリーマンが稼ぐにはかなりハードルが高いです。

そのハードルを解決するのが、このnoteです。

現役で稼いでいるバケモノ達の知識を詰め込んだ、

このnoteを最後まで読んで実践すれば、

あなたはTwitterだけで月50万稼ぐことができます。



noteを読む注意点ですが、

読んでいく中で、



必要に応じてスクリーンショットや、メモを必ず取ってください。

また、通勤中など時間のある時に何度も読んで体に染み込ませてください。

何度も読んで暗唱できるくらいにものできるとTwitterだけで月50万円稼げます。


ノウハウは何度も読んで体に染み込ませる事が大切です。


僕も通勤中や1人で食事をしている時は、


常に音声コンテンツを聴いてインプットしています。


もし、

最後まで文章を読みきれなかったり、

読んでも行動しなければ、

一生コンテンツを買い漁り、
時間とお金をドブに捨て続けることになるでしょう。



読み終えたらすぐ行動を始めてください。


さぁ、準備はいいですか?

note限定特典も最後に付けているので、

ぜひ最後まで読んでください。

※何度も読み実践してもらうために極力文字数を減らしました。
もし分かりづらい部分があったら遠慮なくDM等でご連絡ください。




1stステップ:発信するジャンル選定


初めのステップです。
まずは、どのジャンルで発信するのか決めなければいけません。

これから情報発信を続けていく中で、
大切なポイントが2つあります。

その2つとは、

①「稼ぎやすいジャンルであること」
②「情熱が持てるジャンルであること」

なぜこの2つが大切か?

それは、
①の場合で考えてみて欲しいのですが、もし稼ぎにくいジャンルの市場にいると、

・お金を稼げないのでやっている意義を感じない
・フォロワーが増えてもお金を払ってくれるお客さんそもそもがいない

こんな状態で挫折してしまうことが多いです。

「そもそも稼ぎにくい市場にいる」

と言う失敗は絶対に避けましょう。

せっかく継続していても、

稼げない市場にいるとかなりの労力と機会損失になります。

稼げないとメンタル的にもきついので絶対におすすめしません。

②についてですが、

情熱を持てない発信は正直やっていてしんどいです。

・インプットしたいという気持ちにならない
・継続して発信できない
・大金を稼いでもなんでこれをやっているのか分からない気持ちになる

具体的に書くとこんな気持ちになります。笑
個人的にこの状態に陥ったことがありますし、


特に最後の「大金を稼いでもなんでこれをやっているのか分からない」
の話は情報発信者の界隈ではよく耳にします。

結局モチベーションが続かず、
辞めてしまうみたいなことがよくあるので、

現状でいいので情熱がある分野を選択しておきましょう。


それでは、具体的なジャンル選定方法に移ります。

①稼ぎやすいジャンル選定


稼げるかどうかはジャンル選定が9割と言っても過言ではありません。


稼げるジャンル選定の見極め方は色々ありますが、
今回はそこは省いて具体的なジャンルの話に移っていきます。


具体的な稼ぎやすいジャンルは、HARMの法則から探すのがおすすめです。

【HARMの法則とは】
Health・・・健康、美容、容姿
Ambition・・・将来、夢、キャリア
Relation・・・人間関係、恋愛、結婚
Money・・・お金

具体的なジャンルとしては
・投資(株.FX.仮想通貨)
・スピリチュアル
・コーチング
・エンジニア
・ダイエット
・自己啓発
・ライター
・副業系
・仕事術
・筋トレ
・脳科学
・ポイ活
・ブログ
・節約
・転職
・就活
・起業
・美容
・恋愛
・婚活
・占い


他にもありますが、
大体この中から選ぶと失敗しにくいのではないかなと思います。

ビジネスの本質は『問題解決』です。

お客さんは問題をあなたに解決してもらうために、
お金を払っています。

要は、相手の悩みが深ければ深い程、大金を払ってくれます。


自分のやっているジャンルが稼げるかどうか気になる方はDMをいただければお答えします。
遠慮なくご連絡ください。



②情熱を持てるジャンル


具体的なジャンル例の中に情熱を持てそうなジャンルはありましたか?

もしなければ、

自分が興味を持てそうかどうか

を基準にしてジャンル決めをすればいいと思います!

今までそのジャンルに触れてこなかっただけで興味を持てそうならば、

一旦そのジャンルに決めて勉強してみるのもありです!

まずは決めたら勉強や実践してみましょう。




【コンセプト設計】


上記のジャンル決めで、絞り込めたら、

次は発信するコンセプト設計です。

コンセプトとは、これから発信や商品を作っていく上での方針みたいなものだと思ってもらって構いません。

コンセプトを設計する方法としては、

①実績を作る
②知識武装する

という方法があります。

それでは詳しく解説していきましょう。

①実績を作る

まずは決めたジャンルで、小さくでもいいので実績をつくりましょう。
金額や実績が小さくても大丈夫です。


金額や実績が作れたら、

一週間でそれを達成できる方法はないか?
もっと少ない労力で達成する方法はないか?

といったもっと魅力的に磨き上げる方法を考えてみましょう。

例えば、
「副業で月3万円稼ぐ方法」より

「最短1週間で3万円稼げる副業」

の方が同じ3万円の実績だったとしてもかなり魅力的に見えると思います。



大抵の人は、
時間や労力をネックにして行動できないことが多いのでそこを解決してあげられるコンテンツだとグッド◎

一昔前に流行った、朝バナナダイエットなんかもその例で、

朝にバナナを食べるだけで痩せる!

といった時間も労力もほぼほぼかけない方法で一躍話題になりました。

②知識武装する
もし実績づくりが上手くいかなかったり、
実績を作る前にどうしても情報発信を始めてしまいたいって人がいたら、
まずは知識武装しましょう。


知識武装のコツは、
その分野で揚げ足を取られることがないくらい徹底的に学ぶことです。

本、Youtube、オンラインコミュニティやメンターなどフルに活用して学んでください。

ここでの課金を惜しむと実績がない分稼ぐのがキツくなります。

その分野での専門家を目指しましょう。


企業コンサルタントをイメージしてもらうと分かりやすいかと思います。

新卒入社の企業コンサルタントはそもそも事業を作ったり、育てたりする経験がない人が大半です。
それでも知識や理論をバリバリに固めて、経営者相手に対等に話しコンサルティングで結果を出します。

コンサルティングをするのに実績がないとダメだと思っている人は多いですが、大企業のコンサルタントですら事業を作った実績がない人もいますし、
それが悪いわけでもありません。

その代わり、その分野では人に頼られるくらい知識武装をしましょう。



1stステップ最後のポイントは絞ることです。

大きなジャンルのままだと、現状のインフルエンサーに埋もれて目立てない可能性高いです。

なので大枠のジャンルに要素を掛け算して自分が目立てるジャンルを作りましょう。

例えば恋愛系のアカウントなら、
マッチングアプリ攻略法ではなく、どのアプリを使うのか、何歳の人に向けて発信するのかまでこだわるとグッドです◎

例えば、
Pairs✖️40代おじさん✖️20代女性にモテる

みたいに絞り込みをかけられると40代のおじさんはかなり興味を持って食いつくはずです。

  • スピリチュアル✖️ブログ✖️会社員

  • 筋トレ✖️脳科学✖️仕事術

  • 婚活✖️断捨離✖️アフィリエイト


みたいな感じで3つ掛け合わせるとかなりジャンルとして独自性が出せます!

もし上手く組み合わせが思いつかなかったら、
先に2ndステップのターゲット選定をしてから考えてみるといいと思います。


2ndステップ:ターゲット選定


ジャンル決め、コンセプト設計が終わったら、次はターゲットの設定です。

自分の商品を誰なら欲しがってくれるか考えてみましょう。

欲しがってくれる人をまずはターゲットにしていきます。

頭の中でターゲットをイメージできれば、
発信内容や使う言葉の種類が変わってきます。

やっている仕事で共通言語や専門用語があるように響きやすい単語はターゲットによって変わってきますし、

年齢や仕事で抱えている悩みは絶対に違います。

ここを間違えると、

「子育ての発信をしているのに、おじいちゃんのフォロワーばかり」

みたいなメチャクチャなことになってしまいます。
(実際にそんな人がいました)

ターゲットを絞るときにこれだけは考えて欲しいのが、

  • 年齢

  • 仕事

  • 年収

  • 趣味

  • 生活リズム

  • 抱えている悩み

この6項目だけは最低でも考えましょう。


1stステップの絞り込みでターゲット像が鮮明になっている場合はそれでOKです!

考える順番としては、年齢や仕事から考えてみると他の項目もわかりやすいと思います。

仕事だったら、業務内容や拘束時間。
生活リズムだったら何時に寝て何時に寝ているか。
みたいに細かく考えられるとグッドです◎

抱えている悩みがイマイチ想像できなければ、
GoogleやChatgptを利用して調べてみましょう。

ここまで終わったら、実際にTwitter上にいるターゲットを検索してみて答え合わせをしてみてください。

実際にそのターゲットが自分と似たジャンルのインフルエンサーをフォローしていたり、投稿にいいねしていたらビンゴです!

もしフォローやいいねをしていなければ、ターゲット像を修正していきましょう。

ここで悩みについて、

たくさん調べたことをマインドマップやスプレッドシートを利用してまとめておきましょう。

人間はどうしても忘れてしまう生き物です。

ここで調べたことやこれからの気づきを忘れてしまうのはもったいないし、

まとめておくと、

日々のツイートや商品を作成する際に、

とても楽になるのでぜひやってください。



3rdステップ:プロフィール設計&固定ツイート

3rdステップに入っていきます。

まずは自分の分身であるプロフィール設計について解説していきます。

【プロフィール設計】

○アイコン
ぶっちゃけアイコンに関しては基本なんでも大丈夫です。

避けるべき画像としては、
・映画やアニメの画像など著作権のあるもの
・風景や食べ物

それでも画像に迷う方は、

ターゲットがフォローしている自分とした発信者のアイコンを参考にして決めるのが良いかと思います。

○名前

覚えやすくキャッチーな名前にしましょう。
あまりにも長すぎたり、
漢字が多すぎたりすると親近感が湧きづらいのでそこは避けましょう。

後は名前@の後にどんなことをしている人なのか書いておくとおすすめです。

僕の場合だと収益化や収益を上げることを売りにしているので、

マネタイズの鬼という文章にしています。

○プロフィール

プロフィールに書いて欲しいことが4つあるので解説していきます。

①実績
当たり前ですが、

実績があるとあなたに興味を持ってもらえる確率が上がります。

できるだけ書けるだけ書きましょう。

もし自分には実績がないと思う方は
時間(年数)つぎ込んだお金、量をアピールしましょう

例えばグルメのアカウントを発信していたとして、

おすすめのハンバーガー屋さんを紹介します

より、

ハンバーガー屋さんに100件以上行った僕がおすすめする本当に美味い店

の方がなんだか惹かれますよね

これは量をアピールしているからです。


他にももし副業で2年間稼げていなかったとしても、

副業暦2年とプロフィールに書いていた方が興味を惹かれるはずです。


②経歴

経歴を書いておくことで、

あなたの発信に信頼感生まれやすくなります。

但し発信内容に関係ない経歴は書いても意味がないので書かなくて大丈夫です。

あくまでも関係のある経歴に絞ってください。

③何を専門としているのか

ターゲットがもし自分のプロフィールを読んでくれても何の発信をしている人なのか分からないと、

フォローしてもらえる確率が圧倒的に下がります。

何を専門に発信しているのか分かりやすく書いておきましょう。

④あなたをフォローするとどうなるのか

ここまでであなたがどんな実績や経歴があり、専門性があるのか分かってもらえたはずです。

あなたの発信を見るとターゲットにどんな未来があるのか書きましょう。

人は未来が見えないと動かない生き物です。

どんなメリットがあってどんな未来に連れて行ってくれるのかを分かりやすくここで書いておきましょう。




次は発信の核となる固定ツイートを作成しましょう。

【固定ツイート作成のコツ】


フォローされたり興味を持ってもらえるかどうかは、
固定ツイートのクオリティにかかっていると言っても過言ではありません。

気合を入れて作成しましょう。

どのぐらい気合を入れるのかと言うと、

自分の持っている中で1番強いノウハウを固定ツイートに持ってきましょう!

ある程度ノウハウを持っている人なら別かもしれませんが、
勉強し始め、実績出したての人が情報を出し惜しみするのは逆にもったいないです。

固定ツイートで最大火力を出し、自分のアカウントを覗いてくれた人の

興味を惹きましょう。

1番のノウハウが文量的に多くなってしまう場合、

固定ツイートが長すぎると途中で離脱してしまう可能性があるので、

noteや画像でまとめてしまってもOKです。


4thステップ:ツイート&拡散


次に日常で発信するツイートについて解説します。

【絶対やってはいけないツイート】


まずは絶対にやってはいけないツイート4種類を解説します。

①自分の商品に関係のないジャンルのツイート
②あいさつツイート(おはよう戦隊)
③プライベートな発信(ご飯、風景)
④専門用語バリバリのツイート

一つずつ解説していきます。

①自分の商品に関係のないジャンルのツイート

そんなのやってないと思うかもしれませんが、
意外とやっちゃってます。

例えば、
アフィリエイトの発信をしているのに、
物販って儲かるよね

みたいなツイートは自分の商品を売るじゃまにしかなりません。

他のジャンルの商品を販促するツイートは辞めましょう。

②あいさつツイート(おはよう戦隊)

おはようツイートはインプレッションは確かに取れるかもしれませんが、

商品を売りたいならおはようツイートは全くもって無駄です。

おはようツイートばかりしている
実績も少ない発信者からは物を買う気にならない人が世の中の大半です。

ターゲットはあなたの挨拶ではなく、

有益な情報やノウハウを求めています。

ターゲットにとっての価値のないツイートは辞めましょう。

③プライベートな発信(ご飯、風景)

これに関しては、
ある一定以上のインフルエンサーなら効果はありますが、
(聞きたい人がいたら解説します。)

現状の段階では不要です。
②と似たような理由ですが、

インフルエンサーからは夢を欲しがっていて、

あなたからは有益な情報やノウハウを欲しがっています。

ターゲットにとって価値提供できない発信なので辞めましょう。


⑤専門用語バリバリのツイート

専門用語を使った方が分かりやすい場面であったり、
使った方が賢く見えそうと思うかもしれませんが、

残念ながら大半の人はわからないと思った瞬間に読むのを辞めてしまいます。

ターゲットが専門職の人なら大丈夫かもしれませんが基本的には避けた方が無難です。


【ツイート作成のコツ】

次に販売を楽にできるツイート作成のコツを解説します。

ツイート次第ではめちゃくちゃ販売が楽になるので、
極めるとセールスをかけなくても売ってくださいと言われるようになります。

【コツまとめ】

①ターゲットが価値を感じるツイートしかしない
②簡潔かつ具体的にする
③メリットを提示する(未来を魅せる)
④高度な検索を利用する


①ターゲットが価値を感じるツイートしかしない

絶対にやってはいけないツイートの延長でもありますが、

ターゲットにとって価値の感じるツイート以外は必要ないと思ってください。

そもそも、ターゲットが価値を感じている状態とは?

価値はターゲットによって変わりますが、

  • 学びになる

  • 有益だと感じる

  • 自分もやってみようと思える

  • 自分の悩みに対して解決策を提示してくれる

とりあえずこんなイメージを持ってもらえるといいかと思います。

ターゲットにとって価値のないツイートはあなたのエゴです。

特にフォロワーの少ない状態で、

絶対にやってはいけないツイートをしてしまうと、

商品を買ってはもらえないどころか、

あなたのツイートにすら興味を持ってもらえなくなるでしょう。

逆に、

フォロワーが少なくても、いいねが少なくても、

相手にとって価値のあるツイートをすれば、

いつかターゲットにツイートが届いた時には、

あなたのツイートから目が話せなくなるでしょう。

目標は、

「あなたのツイート欄を全部遡ってしまう」

くらいターゲットがあなたから情報を欲しがる状態です。

そのレベルの濃いファンになってもらえるように、

ここを目指して発信しましょう。

濃いファンになってもらえれば、

フォロワー数に関係なくバンバン商品が売れます。

②簡潔かつ具体的にする

文章の基本ではありますが、

読みにくい文章だと感じると読み手は一瞬でツイートから離脱してしまいます。

Twitterで学ぶ人は、

手軽に、気軽に学びになることを求めている可能性が高いです。

なので、なるべくターゲットにとって簡単な言葉を使い、

起承転結を意識して書きましょう。

特に抽象的な概念を使ったツイートは要注意です。

抽象的な概念や言葉を使った時は、

あなたの本当に伝えたかったことが伝わらず,

あなたもターゲットも消化不良で終わる可能性があります。

必ず具体的な言葉で補う文章を入れましょう。

③メリットを提示する(未来を魅せる)

メリットを提示しないと人は動きません。

これは脳科学や進化心理学の研究で出ているのですが、

人の行動原理は、

デメリット<メリット

と感じないと動けないように人間の脳と体はできています。

特にアクションを促すツイートをする時には、

アクションすればどんな未来が待っているのかを書きましょう。

現在の行動を取らない状況より、

アクションして今よりもより良い未来が待っていると感じさせてあげてください。

④高度な検索機能

この機能を使えばツイートをバズらせやすかったりリサーチがかなり楽になります。

Twitterの検索欄で、
ウェブ版だと「高度な検索」というコマンドが使えて、

このコマンドを使うと、
調べたい単語や特定のアカウントのいいねやリツイートの件数を絞って検索をかけることができます。

やり方はググって調べたら出てくるので割愛します。

例えば、
ツイートを作成する時に、
自分と似たような発信をしていてバズっているツイートを簡単に探すことができます。

他にも自分のアカウントでいいねやリツイートが多かったツイートを調べることもできたりするので、

上手く使えるとかなりツイート作成の時間が短縮できると思います。


【拡散編】

アカウントが市場に知られていない段階では、

自分で認知を獲得しないとターゲットに自分のツイートを見てもらう機会がありません。

フォロワーが1000人越えるまでは、

自分から積極的にターゲットをフォローしていくのがおすすめです。
(もちろんフォロワーが少ない状態でマネタイズは可能ですがここでは長期的な話をしています。)

フォローと同時にいいねを1回だけ投稿にしておくと通知欄で目立ちやすいのでおすすめです。

いいねをしすぎると向こうからファンだと思われるので連発は控えましょう。

まとめると日常的な活動としては、1日20人フォローといいねを行ってください。

【ココナラ等の拡散サービスの利用について】

ココナラに5000円で1000リツイート2万まで拡散してくれるサービスがあったりするんですが、

こういうサービスはおすすめできません。

一応確認のために、

何千万も1人で稼いでいるWebマーケターの友達に連絡したところ、

「ひと昔前までは流行っていたけど、Twitter側からアカウント制限をくらったり、狙ってるターゲットに届かない可能性が高いから、今は地道にフォローしていった方がいいよ!」

とのことなのでサービスの利用はやめましょう。

【フォローRT企画】

Twitterを利用している人であれば、

今まで一度は目にしたことがあるのではないかなと思うのですが、

フォローとRTしてくれたらこの商品あげます、この資料を送ります系ですね。

結論から言うと、

これはおすすめです。

フォローとRTしてくれる人は自分の発信を見続けてくれる可能性が高いし、

その人の周りにターゲットになる人がいる可能性が高いです。

積極的にこの技は使っていきましょう。

拡散編は以上です。

基本的にはこれをやっていけば間違いないです。



5thステップ:商品販売


商品を販売するまでに、まずは商品を作成しなければいけません。
先に商品作成について解説していきます。

【商品作成】

ツイートや拡散活動を通じてフォロワーが100人くらいになったら、

商品を作り始めましょう。

商品を作る際に知ってほしい考え方があります。

それはフロントエンドという概念です。

詳しくはこのサイトを読んで貰えばわかるのでざっくりとしか解説しませんが、

イメージで言うと

フロントエンド=初めてお金を出して買ってもらう商品

バックエンド=フロントエンドで納得してから買ってもらうもの

だと考えてください。

安価なフロント商品で満足してもらい、

信頼関係を作った上で、

高単価な商品を買いたいと思ってもらえることが理想です。


4thステップではまずフロントの商品を作っていきましょう。

ちなみにフロントの商品で1,000円〜10,000円くらい。

バックの商品はいくらでも単価をあげていけますが、

当面は30,000円〜150,000円あたりで考えるといいかと思います。

Twitterで稼ぐ方法は色々ありますが、
大体この4種類で考えるのがいいと思います。

① アフィリエイト (Brain、商品、サービス、)
②コンテンツ販売(note.brain.tips、音声コンテンツ)
③オンラインコミニュティの運営
④コーチングやコンサルティング

自分が取り掛かりやすく、

これまで調査したターゲットの悩みを解決できる商品を作りましょう。

例えばですが、

【フロント商品例】
・note、brainなどのコンテンツ販売
・短期やのコンサルやコーチなど
・オンラインサロン等のコミュニティ運用

ここらあたりから選ぶといいと思います。

お気づきの方もいるかも知れませんが

フロント商品であえてアフィリエイトは省きました。

理由としては、

自分でコンテンツを作る力をつけて欲しい、
実際にお客さんと直で関わる機会持ってほしいからです。

Brainアフィリは確かに稼げるかもしれませんが、

実際に自分が作った商品ではないので、

自分のベーシックなビジネススキルがあげにくかったり、

お客さんの悩みや感想が受け取りにくいからです。

できるだけ最初はアフィリエイトで稼ぐのは避けましょう。

後々、力をつけて稼いだ後に補助収益として利用する分には全然ありです◎


【どんな商品を作っていいか分からない場合】


ここまで商品の種類や、商品作成について解説してきましたが、

それでも商品の作り方がわからないって人は、

まずは同じジャンルで稼いでいる人の商品を買ってみてください。

売れる商品を作るには、

売れている商品を買うことが1番学びになります。

商品を買ってみることで、

3,000円の商品はこのくらいの内容で、このくらいのボリュームなんだ!

みたいな学びであったり、

逆に自分が買ってみて、

ここは足りてないなと思う部分があれば自分の商品に活かすことができます。

大体商品を作れない時は、

その価格帯の商品を買ったことがなく、

イメージが湧かないという理由が多いです。

市場調査と知識にもなって一石二鳥なので商品を作れない時はぜひやってみてください。


【商品告知】

商品を作成したら告知が必要です。


ポイントとしては、


商品を売る際は、なるべく2週間以上前から告知してください。

人は突然感があると、商品を買わなくなる確率が高くなってしまいます。

映画で当てはめてみると分かりやすいですね。

TVやYoutubeで映画のCMがバンバン打たれていたり、

派手に大きな会場で主演俳優や女優を呼んで試写会をやったりしています。
(特に試写会は色々な心理テクニックが使われているので今度ツイートで解説します)

告知をすることで、

突然感をなくし、映画への期待値を高め、

公開日から人がたくさん入るように動線が組んであります。

なおかつ映画をやっていることを知ってもらえます。

映画をやっていることを知らなければ誰にも見にきてもらえませんよね?

映画の販売動線をぱくっちゃいましょう。

ここまでやったらとりあえず販売です。

まずは市場に商品を出してみましょう!

【フロント商品の販売でこけた場合】


頑張ってフロントの商品を作成し、販売してみてもうまく商品が売れないことがあります。

一個目の商品なのでそれが通常だと思ってください。

最初からうまく売れる人なんて基本いません。

僕が知っている稼いでいる人も何度も失敗しているのでご安心ください。

しかし、ここで終わっては勿体無いです。

なのでそのフロント商品はそのままで、

まずは商品を最低3つは作ってみましょう。

商品を3つ作るとシンプルにコンテンツの作成能力も高まるし、

顧客の悩みもより理解できます。

商品販売にかなり効果的な松竹梅の法則というテクニックがあり、

人は3つの選択肢があったら、真ん中の価格帯の商品を買う傾向があります。

例えばいいランチを食べる時に、

・1000円
・1500円
・2000円

の商品があった場合、1500円を選ぶ人が圧倒的に多いです。

これは極端なものを選ぶ不安より、
中間の安定感ある選択肢をとってしまいます。

それに商品が一つしかない状態だと、

選択肢が買うか買わないか

しかありませんが

3つ商品があると、

3つの内どの商品を買うか

という発想に変換させることができます。

なおかつ1番単価の低い商品ではなく、

真ん中の価格帯のものが選ばれやすいので収益的にも熱いです。

まずは商品を最低3つは作りましょう。

【商品販売の裏技テクニック】

ちなみに商品販売の裏技的なテクニックになりますが、

僕が初めてコンサルをとった時のテクニックを紹介します。

それは、

「他の情報発信者が運営しているオンラインサロンで成約をとる」

という技です。

これは本編から外れてしまうので、紹介するか迷いましたが、

本気で成果を出してほしいので紹介しました。

もちろん拡散活動をするのが前提だと考えてください。

自分と似たような発信者を探しましょう。

そしてその人が運営しているオンラインコミュニティに入り、

そこで自分の実績や活動のアウトプットをして目立ちまくってください。

例えば、

Twitterで発信している知識をまとめてアウトプットしたり、

一日どのくらい活動したかみたいなことを発信してもおっけいです。

コミュニティ参加者は、

たくさんアウトプットしている人にどうしても目が行ってしまいます。

もちろん迷惑にならないくらいの量で発信、運営主にアウトプットや商品の紹介をする許可をもらってください。

情報発信ではあまり裏側を見せる機会はありません。

オンラインコミュニティでは、

人間性や、努力の量なども評価してもらいやすく、

他のコンサルサービスやコンテンツで学んでいる人でも、

今の人よりこの人に教えてもらいたいかもと思ってもらえたりします。

何より同ジャンルの人が集まっているので興味を持ってもらえる確率はかなり高いですね。

もし自分の選んでいるジャンルにサロンやコミュニティを運営している人がいればやってみるのはかなりアリだと思います。



6thステップ:買ってくれた顧客にコミットして信頼を作る


5thステップで商品が売れたら、

商品を買ってくれた人にとにかくコミットして価値提供しましょう。

そしてお客さんの成果を出しましょう。

フロント商品が売れたら、

これしか考えないでください。

コンテンツ販売をフロント商品にした人なら、
電話で無料相談をする。

短期コンサルなら、徹底的にサポートする。

オンラインサロンなら無限でDM壁打ちサービスをつけるなど

とにかく相手の成果が出ることだけを考えてください。

成果を出してもらえないと、

二度とあなたの商品は買ってもらえないと思ってください。

こっち側(商品を売る側)からしても成果を出してもらっていないのに、

商品を何度も買ってもらうなんて、心苦しいですよね。

そもそも、

商法商材の界隈が胡散臭いとか、怪しいとか言われる理由はここです。

買ってくれたお客さんに成果を出してもらうのが目的ではなく、

いかに自分が儲けるかしか考えていない人が多く、

その上やたらセールスやマーケティングが上手いので売れてしまう。

なので、

『お客さんに絶対成果を出してもらう』

というマインドさえあればあなたの商品は意識しなくても、
他の発信者と比べてとてつもない差別化がはかれます。

このマインドはあなたの強力な武器になります。

成果が先、儲けるのは後です。

この考え方をノートや紙に書いて見えるところに貼ってください。

お客さんの成果の大きさ=あなたの収入額

と言っても過言ではありません。

お客さんが成果を出せばあなたの収入は嫌でも増えていきます。



7thステップ:高単価商品の販売


ここまで来たらもう月50万円は余裕です。

お客さんは成果を出すとあなたに強い信頼感を持っています。

成果を出していなかったり、

あなたに信頼感を持っていないと中々高額な商品は売ることができません。

この段階では、

高単価のバックエンド商品をバンバン出していきましょう。

高単価のバックエンド商品の例を出すとすれば、

【高単価の商品例】
・長期コンサルまたはコーチ
・5~30万円のコンテンツ(文章or音声)

最初は高単価のコンテンツ販売に不安もあると思うので、

長期でのコンサルまたはコーチをとっていけばいいかと思います。

稼げるジャンルを選んでいれば、

1人に50万円のコンサルでも余裕で販売できますし、

3人に15万円の商品を販売し、フロント商品で5万円分販売すれば、

一瞬で月50万円達成できます。

【商品作成のポイント】


商品作成のポイントとしては

無料相談やフロントの販売時に、

ターゲットが高額でもほしい商品をヒアリングすることです。

ターゲットと直接話す機会があれば、

・どんな内容の商品なら買いたいか
・どんな価格なら買いたいか

を徹底的にリサーチしてください。

このリサーチさえできていれば、

間違いなくターゲットが欲しい商品を作ることができます。

ここまでできたら、

自信を持って販売していきましょう。

終わりに・限定特典


最後までnoteを読んでいただきありがとうございました。

なるべく文字数を抑えたのですが、

1万5000字を超えてしまいました。

僕のメリットが薄い、

正直割りに合わないnoteだなぁと思いますが、

皆さんがこれで稼いでくれればOKです。

正直これでもまだまだ書き切れていません。

稼ぐためのビジネス心理や商品がバカ売れするマーケティングやセールスなど、

まだまだ伝えたいことがたくさんあります。

書ききれなかった部分は、

普段のツイートで断片的に発信していくので、

僕のツイートを遡ったり、毎日確認したりして探してください。

また、これからはバンバン稼げるようになる有料コンテンツもガンガン出していくので、

それを使ってガンガン成果を出してください。


さて、

ここまで読んでくださった皆さんに今回だけ限定特典をプレゼントします。


下記の条件をクリアした方限定で、公式ラインで無料相談をお受けします。

【無料相談条件】

・本アカウントをフォロー(https://twitter.com/ichimanetaizu
・固定ツイートにいいね
・公式LINE追加後メッセージで「無料相談」と一言(
https://lin.ee/DOWpJG1)




募集人数は10人に限定させていただきます。

人数に到達次第、募集は打ち切ります。


迷う時間があるならまず行動しましょう。


稼げる人はスピード感が常人と比べてずば抜けています。

今後僕が無料相談を設けることはないかもしれませんし、

目の前のチャンスをみすみす逃すような選択をするのは今後絶対にやめましょう。


たった3つの条件をクリアするだけです。

無料相談でも情報は出し惜しみする気はないのでご安心ください。


僕の今までの知識、経験を借りて、

一気にスケールアップするまたとないチャンスです。

ジャンル選定やマネタイズについて、
どんな質問にもお答えしますし、

初心者でどうしていいかわからないみたいなのでもOKです。

先着順で人数次第締め切りますので、

とにかくいますぐ行動しましょう。

この一歩があなたの人生を変える大きな一歩になります。


チャンスを逃さないでください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

皆さんがこの無料noteで月50万達成するのを心から楽しみにしています!

【無料相談条件】

・本アカウントをフォロー(https://twitter.com/ichimanetaizu
・固定ツイートをいいね
・公式LINE追加後メッセージで「無料相談」と一言(
https://lin.ee/DOWpJG1))


【こちらもどうぞ】



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?