見出し画像

バランスクッションで片足立ちできるためのトレーニング法

みなさんこんにちは!
猫背歴30年のともぞうです。
体調絶不調 更新中!!
体の調子はいかがですか?

一般的に40を過ぎると、体の不調がでてきます。
30代までは、それまでの体貯金でなんとかなります。
ですが、40過ぎから、その体貯金も底をつき、身体症状になって表れます。
腰痛、背中痛、肩こり、首こり、膝痛、足首痛などなど…

整形外科や整体、鍼灸治療院などに行き始めるのもだいたいこの年代からが圧倒的に多いです。

また同時に、この40代というのは、仕事も一番油に乗っており、今が旬。
仕事も順調で自信もつき、いろんな仕事を任される頃です。
仕事を優先し、自分の体のことなど二の次になります。
こうなると危険信号です。

心あたりある人もいるのではないでしょうか?

あっ!それ自分だ!!

と思った方へ朗報です!!

簡単にできるトレーニングを紹介します。

バランスクッションです。
バランスクッションはこんな感じです↓

バランスクッションなんてないからできないな…
と思ってしまった方へ
その方たちは、やらない理由を考えて先送りしています。

そう、昔の私です。

そう思った方へ悲報です。
いつか大きな体調変化に見舞われることになるでしょう。

そう、それも、昔の私です。

そうならないために、

まずはバランスクッションで片足立ちしてみましょう。

バランスクッションの上で、バランスとって片足立ちで静止できると下図のようになります。

私がはじめて、このバランスクッションをやったときは、こうでした。

今では、リハビリの甲斐あり、20秒程度なら、安定して乗れるようになってきました。

今回は、どうやってバランスクッションに安定して乗れるようになったのかについて説明してみたいと思います。

どうやって乗れるようになったのか?
簡単に言えば、自分事として、自分の体や筋肉と向き合って対話をしたのです。

ですが、いきなりバランスクッションというのは、自分にとってハードルが高すぎました。

15年近く、まともな運動などしてこなかったので当然です。
筋肉が悲鳴を上げました。
そこで、まず始めに取り組んだのは、床の上での片足立ちです。

床の上ですら、5秒くらいすると、体がぐらついて安定しませんでした。
片足立ちすら満足にできない、自分の足の指ってどうなってるんだろう?
と、ふと疑問に思い、
靴下をぬいで足をよく観察してみました。

すると、なんと!!
足の指が隙間なくびっちりくっついていたのです。
5本の指がくっついて1本の指のようになっていました。
毎日お風呂に入り、足をみて洗っているはずなのに、自分で驚いてしまいました。
普段から全く足指など意識していなかったことが分かります。

理学療法士には、タオルを床において足の指をつかってタオルを引き寄せる運動をすすめられました。
ですが、これは長続きしませんでした。

わざわざタオルを置いてやるのが面倒になってきたのです。
このままでは、昔の自分に逆戻りになってしまうため、
自分なりに考えてみました。

そこで、編み出したのが、風呂に入りながらの足指トレーニングです。
湯舟につかりながら、足の指を1本ずつ手で上に引っ張り、指の筋力をつけるのです。
はじめてやったとき、小指の神経が反応すらせず、引っ張られるがままで
1ミリも抵抗できませんでした…
つまり私は日常生活で足の小指を全く使っていなかったのです。
それどころか、その隣も、またその隣の指も同様にほとんど反応しません。
人差し指にあたる足指でようやく少し反応があり、親指はさすがにかなり抵抗力はありました。

ここで分かったことは、私の足指はほとんど親指に頼っていたのです。
ほかの4本の指は立ってるときや歩いているときに使っていないことがわかりました。

だから、立っているときや歩いている時に、親指にばかり力をいれて踏ん張るため、足が内側に傾いて、内側のくるぶし側にものすごく負担をかけていたのです。
この内くるぶしの下の腱のことを、後脛骨筋腱といいます。
私は子どもの頃から偏平足だっため、長年にわたって、内側に負担をかけ続けてきました。
これに加え、筋力低下。
炎症を引き起こしたのも当然といえば当然の結果です。

http://ocha-seikei.com/seikeigeka/koukeikotsukinkinoufuzen.html


https://maru84.com/update/blog/2019/03/post-642.html



さらに、足の指の間に手の指を挟みこんで、足の指と指の間を広げる運動も湯舟で一緒につづけました。

すると、3か月くらい続けると、歩いている時に足の指全体で踏ん張るという感覚を実感できるようになりました。

バランスクッションに乗ったらどうなったか?

結果、3秒くらいは安定して立てるようになりました。

3か月やってたったの3秒??
そうです。
うそではありません。
3秒しかもちませんでした。
でも私にとっては大きな前進です。

ですが、それ以降もトレーニングを継続していくものの、行き詰ります。
5秒くらいは安定できるようになりましたが、それ以上はいかないのです。

そこで、これは足指だけの問題ではないと考えました。

次に注目したのは、背中とお腹の筋肉です。
背中は、広背筋、脊柱起立筋です。
お腹は腹直筋
この3つです。

近所にジムができたことをきっかけに、週末通うことにしました。

この筋トレ効果が絶大でした。
とくに広背筋です。
広背筋を意識してトレーニングしいったら、姿勢が安定しました。

そして筋トレ始めて1か月経過
バランスクッションに乗ってみると、
なんと、20秒も安定して片足立ちできるようになっていました。
もう最高です!
広背筋ありがとう!!!

続く








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?