マガジンのカバー画像

🐰②里親以前⇒里親登録まで

18
児童相談所を通して養子縁組里親・養育里親に登録しました。里親登録するまでに至るログをまとめ。
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

9,STEP②児童相談所で担当者の説明を聞く

里親になるためのステップ STEP①住んでいるエリアの管轄の児童相談所へ問い合わせする STEP②児童相談所で担当者の説明を聞く◀今ココ STEP③里親登録へのエントリー STEP④里親研修の受講、面接、自宅の調査 STEP⑤里親認定 STEP⑥委託のお話を待つ STEP⑦委託をお受けする STEP⑧お子さんを自宅で養育スタートする STEP⑨養子縁組対象のお子さんである場合は手続きへすすむ STEP②児童相談所で担当者の説明を聞く 里親相談会へ行ってみた。 定期開催さ

8,STEP①住んでいるエリアの管轄の児童相談所へ問い合わせする

事前に頂いた資料 里親の種類には、「養子縁組里親」「養育里親」があり、 目的に応じて里親さんの種類が異なります。 ・「養子縁組里親」 養子縁組里親とは、子どもに保護者がいない場合や、実親が親権を放棄する意思が明確な場合などに、特別養子縁組を前提として子どもを預かる里親のこと。 ・「養育里親」 養育里親とは、養子縁組を目的とせずに、要保護児童を預かって養育する里親のこと。 (養育里親で預かっていた子が、ご縁で養子縁組として家庭にお迎えするケースもある様です) ここでは「養

7,STEP①住んでいるエリアの管轄の児童相談所へ問い合わせする

●STEP①住んでいるエリアの管轄の児童相談所へ問い合わせする をやってみました 里親になるためのステップ STEP①住んでいるエリアの管轄の児童相談所へ問い合わせする◀今ココ STEP②児童相談所で担当者の説明を聞く STEP③里親登録へのエントリー STEP④里親研修の受講、面接、自宅の調査 STEP⑤里親認定 STEP⑥委託のお話を待つ STEP⑦委託をお受けする STEP⑧お子さんを自宅で養育スタートする STEP⑨養子縁組対象のお子さんである場合は手続きへすすむ

6,里親になるためのルート

・行政の里親制度を通じての里親。 行政の里親制度を通して里親になるには、都道府県、各自治体の児童相談所が管轄となります。 里親さんになるまでの手順としては、 STEP①住んでいるエリアの管轄の児童相談所へ問い合わせする STEP②児童相談所で担当者の説明を聞く STEP③里親登録へのエントリー STEP④里親研修の受講、面接、自宅の調査 STEP⑤里親認定 STEP⑥委託のお話を待つ STEP⑦委託をお受けする STEP⑧お子さんを自宅で養育スタートする STEP⑨養子縁

5,里親になるためのルート

里親になるためのルートは、大きく2通り。 ・行政の里親制度を通じての里親。 ・民間の養子縁組を斡旋している団体を通じての里親。 今回我が家の場合、□□県では民間の団体がない地域でしたので、 行政の里親制度を通じて里親を登録することにしました。 行政の里親制度を通して里親になるには、都道府県、各自治体の児童相談所が管轄となります。 まずは、担当部署を調べて連絡をとってみる、です。 なお、行政の児童相談所は各都道府県に存在していると思いますが、民間の養子縁組斡旋団体は所在