マガジンのカバー画像

ま!(そすーまん!)の記事

142
メインコンテンツ
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

生まれ変わったら泥になりたい

 Twitterの知り合いがスペースで楽しそうな話題で盛り上がっていた。 「死んだらどんな水になりたい?」というトピックだ。  雨、雪、流水などが多いと思う。誰だって死後は綺麗な存在になりたい。  けれど私が考えたのは泥だった。  私は早めに死にたいと思っている。  楽しいことがないわけではないが、苦しいことが世界には多すぎる、ように思う。  先行きの見えない霧の中でも生きなければならない、生きることを強要される。  それでいて失敗すると再生の手段は限られており、先を行く

自分を嫌いで何が悪い

 まるみはま!は3人で毎日分担して記事作成をしています。  私ことそすーまん!は3n+1の日を担当。  だけど、noteを読むときに「お、今日は3n+1の日だからそすーまん!の記事がアップされるぞ」と楽しみにしている人はいないでしょう。  そんなライト層に向けてかどうかはわかりませんが、他2人は冒頭で名乗りを入れています。  みはりでーす。まるちゃんです。  私は名乗りません。  恥ずかしさがないわけでもないのですが、そこがメインではないような気がしています。  自己紹

とってもたのしい、はじめてのクリフォート

 以前のnoteでペンデュラムを紹介したので、ここからは実践。  ペンデュラムってなんや?という人はこちらをご覧ください。  あるいはこちらの動画でも。  ペンデュラムを使うに当たってクリフォートに白羽の矢が立った理由は単純明快。  コストが安いから。  遊戯王マスターデュエルではカードごとにレアリティが設定されているのですが、クリフォートは低レアだけでもある程度は形になります。  メインデッキとして握るならまだしも、お試しでお金やジェムを使うのはちょっと…  どうかお赦し

はじめてのペンデュラム

 遊戯王カードにはペンデュラムという分類があります。  2014年頃に新しく登場した分類で、20世紀末から続く遊戯王の歴史のなかでは比較的新しいもの。  ただ、ペンデュラムについて知らなくてもゲームを楽しむことはできる。 というか知らない人が多いと思う。  でもどうせ遊ぶなら知ってたほうがいいじゃないか!  そこでペンデュラムをメインにしたデッキを使ってみようと思い立ちました。 ペンデュラム?? その前提としてペンデュラムの紹介を少し。  ペンデュラムというのはモンスター

ゲームは情報戦!

 以前の記事で格ゲーが好きだったと書いた。  だけど格ゲーは超・例外。  本来はパズルゲームが好き。  ポケモンやドラクエのようなベーシックなRPGもよくやる。  要は一人で黙々と取り組むタイプのゲームを好んでいる。  その反対の性質を持っている、複数人での対戦ゲームはあんまり得意じゃない。  やらないことはないし、実際にプレイしているときは楽しいんだけど負けて蹂躙されるのが、ちょっと……。  特にMOBAは顕著で、チームが嚙み合わず、上手く回らないままボコボコにされる

木のささくれに。 …あるいはすいばりのこと

 「すいばり」という言葉に聞き覚えはあるでしょうか。  中国地方の山口県や広島県でわりと普通に使われる方言のひとつです。  すいばりとは、手や指に木のささくれが刺さること、あるいはその木のささくれのことです。  「いてて、すいばり刺さっちゃった」のように使います。  そう、この前の記事でまるちゃんの指に刺さったというアレです。  私はすいばりという言葉を普通に使う地方出身です。  逆にすいばりを使わない地方の人って毎回「木のささくれ」って言うんですかね。  こういうと

一粒万倍日に一陽来復御守りを

 2024年1月13日 今日は一粒万倍日でした。  一粒万倍日とは  私はかつて会社設立などに関わる仕事をしていたので、こういう縁起の良い日などについてはちょっとだけ知っています。  引っ越しや結婚に縁のある人は大安吉日以外でも、一粒万倍日や天赦日などは知っているかもしれません。  今日は一粒万倍日だからなんだか日が良さそ~~と思いまして、お金にまつわる神社へお参りに行ってきました。  あとから知ったのですが、今日は友引でした。朝のうちに帰ることができてよかったです。

愛あるAI

 アンドロイドが恋をした、ことにした。  稀代の天才・ゲニー博士にとって脳に走る電気信号の仕組みを真似して、アンドロイドが恋心を抱いたように見せるプログラムを組むなんてコーヒーを淹れるよりずっと簡単。  男性型のアンドロイドのファルには人を愛するプログラムが入れられました。  ゲニー博士はファルを人間と同じように育て、その様子を観察しました。  ただし、ファル自身がアンドロイドであることは伝えませんでした。  アンドロイドが自信をアンドロイドと自覚することは実験の妨げになる

自炊は計画性が命

自炊してもお金は溜まらない、と言っている人たちへ あなたたちは計画性がないからお金がたまらないんです。 わたしからは以上です。(そ)  と、これくらいで〆としてしまっても良いのですが余りにも味気ない一日をみなさんに提供するのも気が引ける。  もうちょっと書きます。  私が節約としての自炊をするとき心がけていることがあります。  計画性です。  計画性のない料理って楽しいんですよ。  好きなものを買って、好きなものを作って、好きなだけ食べる。  サイコー!!  サイコ

七日目に神は泣いたのか

 これは聖書の冒頭。いわゆる創世記と言われるもの。  神は6日間で世界を作ったという内容です。  何のための保険かわかりませんが、私はキリスト教徒ではありません。  そこらへんにゴロゴロと転がっている旅の宗教家のひとりです。  ミッションスクールに通っていたことのある方のほうが断然詳しいとは思いますが、歴史を宗教という眼鏡から覗き見ることを趣味としています。  ともあれ、今回のnoteで私が触れてみたいのは「安息日」について。  神は世界を作り上げた後、お休みになられ

2024年問題と思い出のゲームと

 あけましておめでとうございます。  明けるとは聞いていましたが、本当に明けるとは思いませんでしたね。  さて、2024年に何が待ち受けているというのでしょうか。  ただ明けたことを喜んでいるばかりでは阿呆の集まりと思われかねないので、これから起こりうることをささっとまとめておきましょうか。  やっぱり一番大きいのは2024年問題でしょうか。  2019年に労働基準法が改正されたことはご承知でしょう。  改正された労働基準法では時間外労働の上限が法律に規定されました。