見出し画像

コメダ珈琲・天空の抹茶コラボの感想

初めてサムネイルをクロネージュにしてみた。
アメリカンのカップと抹茶ソースの色。ソーサーとココアバウムクーヘンの色。豆菓子の袋の色。これらが噛み合った一枚だと思ったからだ。

抹茶のシロノワールを出すなら、自社コラボでおかげ庵からの抹茶ソフトクリーム輸入がいいなと思っていた。

しかし、コラボでちゃんとした抹茶ソースが開発されてしまった。
おかげ庵コラボシロノワールも待ってるからね。


■天空の抹茶とは?

私は、コメダ珈琲がコラボするとなったらコラボ先の公式サイトに目を通す女。すみっコぐらしコラボでは、各キャラのモチーフとシナジーについて学習してから臨みました。
抹茶くらい任せて下さいよ。

まずは抹茶の何たるかを知ろう。
抹茶とは、碾茶(てんちゃ)を臼で挽いて粉末状にしたもの。
そしてこの碾茶は、碾茶用の品種から生まれるわけではない。碾茶も煎茶もほうじ茶も、同じ茶の樹からできるのだ。
じゃあ碾茶になる分岐点はどこなのかって話だが、栽培方法にある。

一つ、露地栽培。茶葉を日光に当てる方法。
我々が想像する、青々しい一般的茶畑がこれに相当する。
光合成によって、旨み成分のテアニンが、渋み成分のカテキンに変化する。
煎茶、ほうじ茶、番茶などに使用されるのがこちらの栽培方法である。

もう一つ、被覆栽培。茶葉全体に覆いをかけ、あえて日光を遮る方法。
カテキンが少なく、テアニンが多くなるため、渋みより旨みを感じる茶葉ができるのだという。
玉露や碾茶などに使用されるのがこちらの栽培方法である。覆いをかける期間によって、もう少し種類の分岐が発生するようだ。

さて、露地栽培と被覆栽培、どちらが手間のかかる方法か。
そりゃ被覆栽培だ。広い畝をカバーできるほどの覆いが必要なのだから。もっと手間をかける場合、茶畑の上に棚を組み、そこに覆いをかける。常に覆われた状態の空間に立ち入り、お手入れや収穫ができるというわけだ。果樹園みたいなイメージかな。

上記が、天空の抹茶を作っているおやいづ製茶の公式サイト。
茶畑は、山のてっぺんにあるらしい。天空の抹茶の「天空」は、茶畑が標高の高いところに位置していることが由来だそう。
サイトの写真を見ると、斜面に沿って棚を組んである。

質の良いお茶は、昼夜の気温差がはっきりしているところにできる。それは山間部であり、山あいは自然と急斜面が多くなる。さらに日当たり・水はけ・風通しの良さを考慮しても、傾斜地が好ましいようだ。
山間部・斜面・覆い棚。
なるほど、天空の抹茶は、良い土地の中でもさらに良いポジションで栽培され、手間のかかる方法で育成されたエリートというわけだな。

しかし、抹茶の原料の碾茶が被覆栽培で作られているなら、被覆栽培が天空の抹茶だけの強みというわけではない。
これくらいの条件を満たした抹茶は他にもあると思うのですが、天空の抹茶にしかない強みは何でしょうか。
嫌な面接官みたいでごめん。でも気になるじゃん?

おやいづ製茶のページを読んでも、我が社独自の云々という紹介は存在しない。
私が求める答えは、なんとコメダの読み物にあった。灯台下暗し。

https://komeda-sankaku.com/announcements/oww0ihdfv0vcevko

これを受けて、私の疑問が解決された。
公式サイトでも、この読み物の話でも、天空の抹茶独自の魅力はさほど強調されていない。それは、基本的におやいづ製茶が「天空の抹茶」ではなく「静岡の抹茶」を主語にしているからだ。
すなわち「ウチの商品は凄いんです!ぜひ世に売り出したい!」ではなく「静岡の農家みんなで作った商品なんです!これを通じて静岡の産業を盛り上げたい!」というスタンス。
コメダは地域貢献を支柱のひとつに据えているし、そういうの好きそうだよね。この理念も相俟って、今回のコラボが実現されたのかもしれない。

さて、天空の抹茶を知った状態で、コラボ商品を味わっていこう。


■シロノワール 天空の抹茶

運ばれてきた瞬間から、抹茶の香りが凄い。
これは期待できるぞ!

おぉー、結構苦い!
後味も苦いのが残るねぇ!

結構ガチな抹茶。私は抹茶についてガチという表現を多用する自覚がある。
それは茶道部にてガチな抹茶を経験しているからだ。ガチ抹茶は苦い。苦くてキツい。お菓子の後に出すんじゃなくて、お菓子を食べながら飲むことを許してほしいと何度願ったことか。

しかし苦味だけで、渋さやエグさは感じない。
最初のお勉強コーナーにて、被覆栽培によって成分が変化することを述べた。渋みのカテキンが少なく、旨みのテアニンが多いおかげだろう。
テアニン感じていけ。

限定シロノワールを味わう段階は、大きく2つに分かれる。ソース単体を味わうフェーズと、ソフトクリームやデニッシュパンとの相性を味わうフェーズだ。
溶けたソフトクリームとソースが混ざり合い、それにデニッシュパンを浸して食す。当たりノワールの場合、単体でも美味しかったソースが、さらに美味しく感じられるのだ。

しかし、今回の抹茶ソースは、そんなにデニッシュパンとの相性が感じられなかった。溶けたソフトクリームに浸しても、さらに美味しいという感動は得られず。
最初の抹茶ソースひとすくいが最大風速だった。
食べるうち、苦味に慣れるからかな?


■クロネージュ 天空の抹茶

クロネージュ。ココアバウムクーヘンのほろ苦さが売りだが、私はココアの味もほろ苦さも感じたことがない。ただの甘いバウムクーヘンです。
しかし、今回はその甘さが、苦い抹茶ソースと合いそうだ。

今一度、ソースを観察してみる。チョコレートソースの場合、ソフトクリームの冷たさでソースがちょっと硬化してしまう。冷える前後で食感の変化が楽しめるものの、ソフトクリームには溶けきれないという短所もある。
その点、このソースはソフトクリームとしっかり混ざり合っている。これにより、抹茶の苦さが好きではない人は、ソフトクリームと混ぜて調整することが可能なのだ。言うなれば抹茶ミルクと同じ仕組みだもんね。

食べ進めたところ、シロノワールよりクロネージュの方が一体感を得られる、ような気がした。
やはりココアバウムクーヘンが甘さを補完しているのか?それとも黒蜜がバウムクーヘンに染み込んでいるのか?
黒蜜の味は感じないものの、残ったソフトクリームの溶けた液体も、すごく甘かった。
全体を通して、地味に黒蜜が効いているのかもしれない。


■過去商品との比較

今回の天空の抹茶を通して、歴代の限定商品が2つ想起された。
まず、抹茶キャラメル。2022年9月の商品だ。

一度noteのアカウントを爆破しているため、残念ながら記事は残っていない。しかし、元となった書き殴りメモなら残っていた。

この時は、抹茶ソースではなく抹茶チョコレートソースが使われた。
苦味は感じられないが、抹茶らしさはあったようだ。

抹茶は、キャラメルより黒蜜の方が親和性があるらしい。そりゃそうだよね、としか言いようがない。
この頃から既に、私は抹茶系シロノワールの再登場を待ち望んでいる。今回のコラボに感謝しよう。

そして、もう一つは和香。2022年4月の商品だ。
きなこソースと黒ごまソースを用い、さらに黒ごまをふりかけた一品。

短いが、これもメモだけなら残っていた。

さすがにきなこソース単体だと、きなこの風味を感じることができる。
しかし、黒ごまが入った瞬間、もうメインは黒ごま。

はい、ここからきなこ全否定ターン
言っちゃ悪いけど、今回きなこの香ばしさについて言及してる人は情報を食わされてますよ。

こんなうっすいうっすいきなこから何が香るって言うんですか?ちなみにこの反対側には完全にきなこがかかってませんでしたからね。
きなこはね、抹茶の香りに負け、黒蜜の甘みに負け、黒ごまの風味にも負けるの。いてもいなくても変わらない存在なの。何の面白味もない、主役どころか引き立て役にすらなれない、瑣末な添え物なのよ。
……これ以上きなこを貶めるのはやめよう。全部自分への攻撃になって悲しくなる。

究極の脇役・きなこが主役のシロノワールお待ちしてます。
できるもんならやってみな!


■ジェリコ 天空の抹茶

回想シーンを挟んだが、最後の商品が待っている。

自家製の珈琲ジェリーに、「天空の抹茶®」を使用したリキッドと高乳脂肪のフレッシュを合わせ、まろやかな抹茶ドリンクに仕立てました。仕上げにホイップクリームの上から黒蜜をかけています。珈琲ジェリーと抹茶、意外な相性の良さを感じていただけます。

コメダ珈琲店公式HPより

この紹介文をご覧よ。きなこ、遂に消えちゃった。
やっぱりいてもいなくても変わらない存在なんですね。悲しみ。

ホイップクリームに黒蜜の池ができている。
シロノワールやクロネージュだとソフトクリームの上にかかっているので、黒蜜が流れ落ちたり溶け込んだりしてしまう。
この溜まっている状態だと、黒蜜をしっかり感じることができた。

ホイップクリームの山に穴を開け、ストローを突っ込む。
うん、苦いけど美味しい!
抹茶ソースほど苦味が際立っているわけでもないので、飲みやすい。

……ん?苦くて飲みやすい?
私の脳裏によぎった存在。それはジェリコ 加賀棒ほうじ茶だった。

お茶とコーヒージェリーって合うんだなぁ。
お茶請けにコーヒー味のイメージも無いけど、やってみたら意外とイケるのかも。

ある程度飲み進めた後、ホイップクリームを混ぜくる。
おや!ホイップクリームと合体すると、めちゃくちゃまろやかで美味しいじゃないか!
限定ジェリコはドリンク単体が美味しすぎるあまり、混ぜない方が美味しかったと後悔するケースが多い。が、今回は混ぜて正解だった。
ホイップクリームと中身のドリンクの相性だけで言うと、今までの限定ジェリコの中で一番良かったように思う。乳脂肪バンザイ!乳脂肪バンザイ!

何も考えず片手間に飲んでいると、気付けば残り一口か二口。
恐ろしく飲みやすい。効率的に不健康になれるね。


■まとめ

天空の抹茶コラボにて、素晴らしい抹茶ソースを堪能することができた。

おやいづ製茶の担当者さんは、コメダの見学取材時に「全国に天空の抹茶の名前を届けたい」「この抹茶がいいという声が農家のやりがいに繋がる」という旨の言葉を残されていた。
このコラボを通して、天空の抹茶の名前は広く知れ渡ったし、深みのある味わいも伝わったことだろう。

そして、知名度繋がりで言うと、ジェリコの評判ももっと上がって然るべきだと思うんですよね。
近ごろ限定ジェリコの打率が良くないですか?
個人的所感だが、ジェリコの台頭には目覚ましいものがある。
もっとコメダのスイーツとして知名度が上がるといいね!


この記事が参加している募集

#至福のスイーツ

16,192件

#おいしいお店

17,513件

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?