見出し画像

(なんか知らんけど)稼いでもらえてる夫と稼いでる私

夫は専業主夫で、私は会社員。客観的に見れば、私は一家の「大黒柱」だが、主観的には「大黒柱」ではない。

無理やり柱に例えるならば、私も夫も各々「ただの柱」。我が家は2本の柱でできている。気持ちとしては「(なんか知らんけど)妻に稼いでもらえてる夫」「(なんか知らんけど)稼いでいる妻」なのである。


客観的収入事情

夫の給与収入はない。趣味としてブログをやっており「小学生のお小遣い」程度の収入を得ている。一方、私は会社員として業務を行い、その対価として給与を得ている。

結果的に、私の給与収入で、夫と暮らしている。客観的収入事情だけ見れば、確かに大黒柱である。


私は大黒柱になってない。やることは変わらない。

私は家族(夫)のために、仕事をしているのではない。稼いでやっているぜ!とも思ってない。

だって、ひとり暮らしでも、今と変わらず同じ会社で同じことをして、働いていたでしょ。彼氏と結婚して、彼氏が主夫になったところで、私の仕事量が変わるわけでも、責任が変わるわけでもない。

冷静に考えると、今までの生活を続けているだけ。過去の生活と変わらない。驚く友人や両親とも、なんら変わりない。


そもそも大黒柱とは?

自分を大黒柱と言うことに、かなり抵抗がある。それはなぜか。「大黒柱 = 一家の精神的経済的柱」をイメージするからだ。

「大黒柱」という言葉からは、揺るぎない一本の柱が連想される。「どっしりと構える器の大きさ」「威厳」といったイメージが、どうもしっくりこない。

経済的柱

我が家を経済的に見たら、私は圧倒的に柱だ。しかし、私は、丸の内をヒールでスタスタ歩くトップ成績のバリキャリでも、年上のお姉さんでも、社長でも、管理職でもない。

夫と私は同じ年。ただの会社員。5段階評価中、3。埋もれている平社員。

精神的柱

精神面に関しては、一ミリも柱じゃない。精神的柱は、夫である。特に、生理前は魔の期間で、鬱っぽくなったり、泣き叫んだりする(直したい)。それを夫は見事に沈静化させることができる。※悲しみや怒りの対象は、夫ではなく仕事と自分。

上記から、私は私のイメージする「大黒柱」ではない。私と夫、2本の柱で成り立っている。


専業主夫が誕生したわけ

結婚当初から、夫は専業主夫だが、自然発生したのではない。きっかけはある。

勝手に想像していた未来は、私が家事主担当

まず、私は勝手に、将来は共働きで、家事は半々にすると思っていた。「主夫になって欲しい」と懇願したのではない。夫の残業が多ければ、私が優先的に家事をするだろう、とも思っていた。ひとり暮らしも、問題なくできている自負があった。

夫のやりたいことが、主夫だった

専業主夫が誕生した理由を簡単に言えば「夫のやりたいことが、主夫だった」「考え抜いた就職先心身不調になり、休職になったから」ということになる。

数年前から「専業主夫も候補の一つ」と言われていたが、まさか本当に専業主夫になるとも思ってもいなかった。

とはいえ、即快諾できなかったのも事実

以下3点の前提をおいても、手放しに「明日から専業主夫ね、OK!!」とは言えなかった。

  • 私も仕事を辞める可能性があること。

  • 2人で暮らすからには、私も夫も家庭生活(金銭、家事全般)の一役を担うこと。

  • 机上シミュレーションとお試し期間により、私1人の給与収入で、2人で暮らせるとわかったこと。

1年数ヶ月前(当時結婚3ヶ月)に書いたブログをもとに、決断に至った思考過程を列挙する(ブログ挫折中、今見ると読みにくいな)。※当時は「大黒柱妻」としか表現できず、渋々使っていたが、やっぱり違和感しかない。

常識・通例を疑う

・男の人というだけで、何があっても60歳までフルタイム勤務を続けなければならないことが決まっているなんて変。女の人に主婦という選択があるなら、男の人にも主夫という選択があって良いじゃない。

・外で稼がない夫=ダメなのか?!私は彼氏の給料と付き合いたいわけじゃない。周りになんと言われても、私と彼氏が楽しく生活できることが1番重要。

夫の特性を理解する

・夫は、大学生の時から専業主夫を選択肢として考えていた。当時からそれを知っていた。

・考え抜いて選んだ就職先で、休職になった。体調を崩してまで働いてもらいたいと思わない。

・元からチームワークは不得手と知っていた。(側から見たら、そんな風には見えない)

・夫の家事スキル、話し合いができること、生活コントロール能力、知性を、信頼していた。


結果的に得たメリット

家事をしないと想像以上に時間がある

一人暮らし歴約6年以上だったため、家事が当たり前になっていたが、家事に関連する時間は想像以上に多かったようだ。特に、考えている時間がなくなったのは大きい。優先順位をつけて取捨選択するのが苦手なため、非常に助かっている。

本当は「休日は私が洗濯ものするよ!」とか、家事に参画したい。しかし、夫のペースを崩すので、自制しなければならない。家事をやるより、汚さない、もとに戻すの方が大事。

会社に染まっていない夫の生き様を擬似体験できる

自分1人では到達し得ない考えに触れ、擬似的体験できるのがありがたい。

・自分の気持ちに素直に生きる夫の姿や思考過程を、目の前で見ることができる。私もそうなりたいと思う気持ちもあるが、人と協調しようとする自分には、なかなか難しい。

・他者から与えられた規制がなくても好奇心に従い興味のあることを学んでいく様子を見るのが嬉しい。

・会社に染まっていない客観的な意見を聞くと、仕事の悩みも重く受け止める必要がないものだったと気が付くことができる。

・常にゆったりと安定している夫の様子は、社会の波に飲まれ、せかせかソワソワしている自分を気づかせてくれる。

世田谷のDINKs(夫婦でFIRE目指しています)さんのように達観してはいないが、非常に共感したので、引用させていただく。

自由を手にした妻を身近に感じながら生活することで、自分の夢を忘れずにいることができますし、こうなりたいという具体的な目標が最も近くにいるというのは、想像以上にプラスに働くことがわかりました。

好奇心のままに、新しいことにどんどん挑戦し、毎日遊んだり学んだりしたことを私に楽しそうに語る妻と一緒に夕飯を食べてお酒を飲んで一日が終わっていく。それが最近の日常です。
……
自由な人を見ていると、自分も自由な気持ちになるし、不自由な人を見ていると、自分も不自由な根性になっていく。

世田谷のDINKs(夫婦でFIRE目指しています)さん


この記事が参加している募集

#これからの家族のかたち

11,324件

#多様性を考える

27,819件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?