見出し画像

沖縄きなこ旅2日目

きな粉の需要はないという

情報は足で稼ぐ


2日目は薄暗い雲と風が吹き荒ぶなかのスタート。

予報では雨が降ったり止んだりするようなので、傘が飛ばされないように気をつけながら沖縄巡りをしたいと思う。

jimmy's 那覇店は #きなこ狩り できなかった。

黄大豆1点、ミックス系2点。

愛知の真誠が2点、沖縄のかねよしが1点。

青きな粉や黒豆きな粉はなし。売り場面積が全体的に狭めだからか、きな粉は棚の最下段に陳列されていた。

マックスバリュ新都心めかる店も #きなこ狩り ならず。

黄大豆4点、ミックス系3点。

兵庫のキングフーズ が3点、茨城の幸田商店が3点、茨城の川光物産が1点。

PBが4点とミックスきな粉のみ。AEONは全国どこでも同一商品を販売している印象がある。

フレッシュプラザユニオン 古島店は #きなこ狩り 成功した。

黄大豆2点、ミックス系1点。

茨城の常陸屋本舗、愛知の真誠、福岡の中村製粉が1点。

製造者は福岡の中村製粉ですが、販売者は沖縄の与那嶺鰹節店だった。

タウンプラザかねひで 古島店は #きなこ狩り できず。

黄大豆2点。

福岡の中村製粉、沖縄のかねよしが1点。

かねよしのきな粉は、タピオカの値札が立ててある列にタピオカの最前列に1点だけ置いてあったので、お取り扱いがなくなるのかもしれない。

フレッシュプラザユニオン 真嘉比店
#きなこ狩り ならず。

黄大豆2点。

茨城の常陸屋本舗、福岡の中村製粉が1点。

青きな粉、黒豆きな粉、ミックスきな粉の取り扱いなし。

サンエーV21食品館 真嘉比店も #きなこ狩り 失敗。

黄大豆3点、黒大豆1点、ミックス系7点。

茨城の幸田商店が3点、茨城の川光物産、愛知のトーカンが2点、愛知の真誠、、沖縄のかねよし、高知の小谷穀粉、愛媛のマエダが1点。

小谷穀粉の販売者はかねよし。

栄町りうぼうも #きなこ狩り 失敗だった。

黄大豆2点、ミックス系2点。

茨城の幸田商店、沖縄のかねよし、高知の小谷穀粉、茨城の常陸屋本舗が1点。

青きな粉と黒豆きな粉はなし。最上段に陳列されている。

マックスバリュ牧志店も #きなこ狩り 失敗。

黄大豆4点、ミックス系3点。

兵庫のキングフーズ が3点、茨城の幸田商店が3点、茨城の川光物産が1点。

マックスバリュ新都心めかる店と同商品で棚の位置や周りの商品も全て同じ。探しやすいよう統一してるのかも。

オーガニック市場 てんぶす 那覇店は #きなこ狩り 成功した。

黄大豆2点。

広島の純正食品マルシマ、福岡の岩佐政子さんが1点。

福岡県宗像市産の大豆を使用しているそう。地産地消。


タウンプラザかねひで 壺川店は #きなこ狩り ならず。

黄大豆1点、ミックス系4点。

茨城の幸田商店が2点、三重の南勢糧穀、愛知の真誠、沖縄のかねよしが1点。

「黒ごまきなこ」の製造者は三重の南勢糧穀ですが、販売者は沖縄の名嘉食品だった。

A-プライス 那覇店も #きなこ狩り は叶わず。

黄大豆2点。

福岡の中村製粉が2点。

業務用スーパーなので400gと1kgあり。こちらも全国的に取り扱いは同じ。

マックスバリュ壷川店も #きなこ狩り することはできず。

黄大豆4点、ミックス系3点。

兵庫のキングフーズ が3点、茨城の幸田商店が3点、茨城の川光物産が1点。

やはり新都心めかる店と牧志店と同商品。多少置き方に違いあり。

サンエーV21つぼがわ食品館も #きなこ狩り 失敗。

黄大豆3点、黒大豆1点、ミックス系7点。

茨城の幸田商店が3点、茨城の川光物産、愛知のトーカンが2点、愛知の真誠、沖縄のかねよし、高知の小谷穀粉、愛媛のマエダが1点。

サンエーV21食品館 真嘉比店と同商品。

辻スーパーも #きなこ狩り できなかった。

店内にきな粉が見当たらなかったので、店員さんに聞いてみたらきな粉は置いていないと言われた。

きな粉の需要があまり高くなく、商店のような小さなお店だと置かないのかも。貴重な情報が分かって嬉しい。

波上宮を参拝。

琉球八社の一つで、琉球国新一の宮に認定されている。那覇港を望む高台の上に位置し、「なんみんさん」「ナンミン」として親しまれている。

拝殿の屋根は赤瓦でできており沖縄らしさを感じられる。

御朱印帖が可愛らしくて思わず購入してしまった。

護国寺を参拝。

高野山真言宗の寺院で、波上宮の神宮寺である。ご本尊様は聖観世音菩薩。山号は波上山(別名:波上の寺(ナンミンヌティラ))。

仁王門にいらっしゃる阿吽の仁王像は石製で、白いお姿は珍しいかもしれない。

いただいた御朱印は力強く達筆だった。

那覇周辺の #きなこ狩り 成果2日目。

14店舗中で成功は2店舗。

合計536円で300gだった。

きな粉を作っている地元メーカーには出会えず。でも沖縄では個人商店できな粉を扱うほど需要はない、また青きな粉の需要もないだろうという仮説が立てられたので満足。

今回は大手のチェーンや沖縄でも大きなスーパーマーケットばかり行ってしまったので、各お店によって商品が固定されていたり、売り場面積があるため最低限の商品は置いているようだった。それでも黒大豆のきな粉はサンエーV21食品館のみにしかなく、青きな粉は一度も見なかった。そもそもきな粉の文化がないだろうと思われるので、個人商店に行ってみるときな粉は1つも置いておらず、需要の低さを感じることができた。

ただ需要がないだろうと思い込んでいる部分がありそうだから、大手のスーパーマーケットではなく、個人経営のお店を回る必要がありそうだ。沖縄本島でも那覇以外の地域だとよりその傾向が出るだろうか。1番いいのは離島を巡って、各島のお店を回って調査をしたい。離島は難しくとも、本島内はこの冬のうちにもう一度来られたらいいな。やっぱり現地に来ないと分からないことってあるなと改めて感じた。

スーパーマーケットに関して単純に疑問なことは、24時間空いているお店が多いように感じたのだけれど、観光客が多いため開けているのだろうか。それとも飲み会が多かったり夜遊ぶ文化が根付いているからだろうか。とても気になった。

雨予報だったけど数分パラパラ降ってくるくらいで、傘をさすことなく1日過ごすことができた。曇っていたから昨日ほど暑いこともなくて過ごしやすかった。明日もこのままお天気が保ってくれますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?