見出し画像

台東区のお祭り参加レポート(初心者編)

こんにちは!台東区議会議員 木村さちこです。
今回は、台東区のお祭りについて。

今、ちょうどお祭りシーズンです。
「江戸の祭りは下谷から」というように、
5月第2週の下谷神社大祭(東上野~台東~アメ横方面)、そして同日開催の元三島神社大祭(根岸方面)に始まり、
5月第3週は江戸三大祭りの一つ!三社祭(さんじゃさい、と読みます。浅草方面)と小野照崎神社大祭(入谷~北上野~松が谷~下谷方面)、そして吉原神社大祭(千束方面)
5月第4週は五條天神社大祭(上野方面)と須賀神社大祭(浅草橋方面)、石浜神社1300年祭礼(橋場方面)、千束稲荷神社(竜泉方面)
6月第1週は玉姫神社(清川方面)、今戸神社(今戸方面)、熱田神社(今戸方面)、素戔嗚(スサノオ)神社(三ノ輪方面)、蔵前神社(蔵前方面)
6月第2週は鳥越神社大祭(鳥越、小島、元浅草方面)と三島神社大祭(下谷方面)と銀杏神社(浅草橋方面)などなど
とずっと続きます!!
(抜け漏れがあるかもしれません。また、個々の地域の神社は記載しておりません。明らかな間違いについてはお手数ですが、直接ご指摘いただければ幸いです🙇)

私は今年は、子供が東上野にある保育園にずっと通っていたので馴染みのある
下谷神社⛩は稲神(とうしん)町会にお世話になり、御神輿を担がせていただくとともに
三社祭、小野照崎神社大祭、吉原神社大祭は友人知人が随所で頑張っているので、激励(冷やかしともいう😅)に行きました!
小野照さんでは、友人のいる松三町会に子供たち共々お世話になり、御神輿も少し担がせていただきました😊(写真参照)

来週は五條天神に行く予定です。なお五條天神は事務所のある上野3丁目も範囲に入っており、お世話になっているところです。

さてさて、このお祭り
どうやったら参加できるの!?
と思っている方も、少なくないと思います。
台東区に新しく引っ越してこられた方(うちもです)にとっては、
そもそも、うちの家ってどこの神社の管轄(?)なの!?
ということもわからないと思います。。(なお私も最初、知りませんでした・・・)

なかなか、文章にするのは難しいのですが・・・
まずは自分の家の近くの町会掲示板をチェックし👀
町会員であれば子供神輿などは普通に集合場所に行けば参加できる
ことが多いので、そこが一番ハードルが低いと思います。

なお、自分が町会員であるかわからない!というそこの方・・・(私も最初わかりませんでした😭)
まずはマンション住まいであれば、マンションの管理人さんに聞きましょう。マンションまるごと町会に入っていれば、教えてくれると思います。
その上で、町会長さんか青年部長さんなどを紹介していただき、挨拶までできればばっちりですが、普通はそこまでしないと思います・・・
掲示板をチェックし、お祭りもそうですが、町会でやっている各種イベント(清掃活動など)にまずは顔を出してみる、というのがよいですね。
最初から飛び込みはハードル高いと思うので(それでも全然よいのですが!)、できれば、保育園、PTA、同じマンションその他で、町会活動アクティブそうな人に水先案内してもらえるとよいと思います。
(なお、私でよければしますので(他の町会でも誰かにつなぎます)よかったらご連絡ください!)

そんな感じで一度でも、お祭りに参加してみると
人の繋がりができます!!きっと!!!
そして、子供を子供神輿に連れて行っただけのつもりなのに
お父さん(お母さんも)が大人神輿に勧誘されたりするかも・・・
(一方的な勧誘はないと思います。大人神輿にも参加したいな~👀ということをちらっと言ったりすると、喜んでつないでもらえるのではないかと思います!)

御神輿を担ぐには町会の半纏を着ている必要があるので、半纏の貸し出し方法を聞いてみるといいでしょう(できればお祭り当日の1ヶ月~2週間前くらいに)。
町会によっては、半纏貸し出し時間、料金(クリーニング料金等)をオープンにして、掲示板に貼りだしていてくれるところもありますよ。こうしてくれると、初めての方にはありがたいですね!

以上がまずは、自分の町会のお祭りへの参加方法です。
そのほか、自分の町会ではないけど、他の大きなお祭りにも参加してみたい!という方は
その神社の地域の、ご友人がいればご友人に相談してみるのがよいでしょう。
あるいは保育園などですと、学区とかがなく、広く町会をまたがってお子さんが通っているので、ママパパ友つながりで、うちにおいでよ~と言っていただける場合もあります。

私も、お祭りの超!!!初心者ですので、あまり偉そうに語れる立場では全くないのですが、、、
自分の町会以外のお祭りに参加させていただく際には、そのお祭りに誘ってくれた、当該町会の方(氏子さんが多い)の「」で、ご招待を受けている
という感覚があります。
お祭りは、実は危険もつきものです。道路も、許可を取った上で交通規制をしますし、人が多く皆興奮しているので、事故もあり得ます。
そんな中、当該お祭りを行っている町会の方が、自分で紹介して祭りに来ていただく方については自分で責任を持つ、という意識を皆さんお持ちのように思います。
私は弁護士で法律の仕事をしておりますが、「契約」とか、成文法の世界じゃないんですよね。まさに「慣習」。人の、繋がりの世界です。
なので、以上のような方式があてはまらないお祭り、町会もあると思いますので、その点は地域によって違うということで、何卒ご容赦ください🙇

以上がお祭り超初心者区議会議員の私 木村さちこから見た
台東区のお祭りでした!
お祭りについては語り尽くせないものがありますので、またそれは別記事にしたいと思います。
まだまだお祭りシーズンが続きますので、「私も参加してみようかな・・・?」という方の一助になれば幸いです。

台東区議会議員
木村さちこ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?