見出し画像

「立ち喰い梅干し屋」って!!

面白そうなお店を発見!

次回、東京へ行く機会が来月ありますので、
ぜひ立ち寄ってみたいです。


そのためにWEBで予習です。


こちらで見ると、15種類の梅干しがメニューにあります。
ますます行ってみたくなりました!!

私が普段選ぶ梅干しは塩としそ葉のみのシンプルなものです。

ぜひ店頭でおすすめや製法など聞いてみたいです。



今年は梅子の梅干しを作って楽しもうかなとすでに思案中。

漬物といえば白ごはんとのお茶漬け。
お茶へのこだわりもあり難いです。


ここ宮崎県も緑茶の生産量は全国でもトップクラス。
宮崎県産の緑茶と共に宮崎県産天日干し沢庵を
味わっていただけると嬉しいです。

ちなみに、お茶漬けとしてご利用してほしいと
作った商品がこちら。

希少な木桶仕込みの醤油を使ったたくあんです。
やや濃いめの味なので、お茶漬けによく合います。

お茶漬けにする際は食べやすいように
千切りにすることをオススメします。

お茶漬け


2019年のにっぽんの宝物グランプリJAPAN大会農産物加工部門では

・埼玉県弓削多醤油産の木桶仕込み醤油
・宮崎県産天日干し大根
・キムラの米ぬか発酵製法

の3つが評価され、グランプリもいただくことができました。

にっぽんの宝物


最近では漬物をお茶漬けにすることはあまりなかったかもしれませんが、
以前はよく食されていました。

さらさらとした中に漬物の塩気や食感が楽しめます。


ぜひお試しください。

今日もありがとうございました。
明日もよろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?