見出し画像

【1月18日】令和6年能登半島地震支援オンラインぬか漬け教室開催します。

私は学生のころ、初めてアルバイトで北陸へ行きました。

福井、石川、富山の中央市場や地方市場にある
漬物問屋さんでのたくあんの販売です。

市場なので、朝早く、また3月くらいでしたので
とても寒かったという思い出です。


今から約30年くらい前ですが、
販売が始まるやいなや飛ぶように売れ、
とても忙しかったです。


そして、夕食はカニや甘エビ、ホタルイカなど
美味しくいただきました。

「甘エビは甘いから甘エビなんだ」



と実感したことは忘れもしません。


そして入社したのちも最初の営業担当をしたのが
北陸地区。


当時は月に1回、約1週間をかけて滋賀県を通り、
福井県、石川県、富山県、そのまま南下して、
岐阜県高山と下呂を回っていました。


何もわからない新人の営業マンに優しく、
そして、厳しく接してくれました。


宮崎に来るまでの約7年間、
北陸にはこうして通っていました。


なので、ニュース等で地域名を聞くと
大体の位置関係はわかります。

もちろん、能登半島へも行きました。
8番ラーメンも食べました。
八幡すしにも通いました。

和倉温泉の加賀屋さんでの展示会にも参加しました。

朱鷺の台カントリークラブでゴルフもしました。


そんな思い出深い北陸です。


私もなにかできないかと思っていたところ、
腸活ミニ野菜でお世話になっている
新富町にある「みらい畑」の代表である
石川美里さんからご提案をいただきました。

オンラインのぬか漬け教室を開催し、
その参加費を全額寄付させていただくという
企画です。

【寄付先】


私のところの熟成ぬか床の原材料となる
米ぬかは、石川県の六星さんのところのものです。


ぜひ石川県産の米ぬかを使った熟成ぬか床で
少しでも被災者の方々に支援できたらと思います。


六星さんの米ぬかで作る熟成ぬか床が
一人でも多くの方に使ってもらえることを
祈っています。


今回のぬか漬け教室の内容は、
ぬか床というものをたくさんの方に知ってもらいと思い、
主に初めての方、初心者の方向けを予定しています。


すでに始めている方からの時間の許す限り
Q&Aの時間もご用意しています。


都合が合わないと言う方もみらい畑さんから
アーカイブのURLを後日お知らせしていただけるそうです。



企画いただいたみらい畑代表の石川さんに感謝です。


ぜひたくさんの方の参加をお待ちしています。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?