マガジンのカバー画像

素材

447
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

貴重な原料を大切に使わせていただいています。

今シーズンは1月に入ってからの天候不良が響いて 原料不足の心配をしています。 日々、貴重な…

今日という日があるから明日がある。

松下幸之助の名言シリーズ。 「現状維持は衰退の始まり」 今年1月からの新商品がこれまで3品…

みやざき適塩応援プロジェクトに参加します!

今年度から宮崎県が取り組むうちの一つのプロジェクト。 キムラ漬物も適塩応援企業に登録して…

明日から新物原料の加工、始めます。

まもなく2023年秋冬に収穫、漬け込んだ新物原料の タンクを開けますと書きました。 その日が…

和歌山県の南高梅が不作の予想だそうです。

漬物業界にとっては心配なニュースです。 梅干しも漬物の一種ですが、 ネット上の大手ショッ…

チームの一員として。

GW前の発送が来週はじめに迫る中で、 今日もたくさんの発送があり、 ありがたいです。 そんな…

全国名産漬物「しゃくしな漬け」。

埼玉県秩父地域で作られる名産漬物です。 その土地の土壌にあった作物を旬の美味しい時期に収穫し、 塩漬けして、さらに本漬けを行って乳酸発酵をさせるという 昔ながらのお漬物。 漬物はその土地ならではの野菜や製法で作られる 日本の素晴らしい食文化だと思います。 そのため、収穫できる量も限られているものも多く、 今後は材料となる野菜の確保が特に重要になってきています。 全国にある名産漬物、いろいろ食べてみたいですね。 では、また明日。

たくあんをお料理の素材として利用してみませんか?

キューピー公式さんから! 納豆にたくあん、そしてマヨネーズ。 まだ試してはいませんが、 …

漬物文化がもっと世界へ広まるために。

おかげさまで何かと忙しくさせていただいてて、 チームロン毛になりそうです。 先月は出荷個…

ぬか床のある生活を始めてみませんか?

「ぬか漬けブーム到来!」という言葉はちょっと古い気もしますが、 ぬか漬けの良さが書かれて…

漬け込んだ時のことを思い出します。

今日、取り扱った原料は天日干しではなく、 生大根を塩漬けにした塩押し大根と言われる原料。 …

まもなく令和5年度産原料を加工し始めます

今日の作業は令和4年度に漬け込んだ一部の原料を 使い切りました。 数日後製造を終えれば、…

今日は素敵なイベントに参加させていただきました。

今日は新富町にある有機茶生産者さんの運営する しあわせのお茶と大福「みどりとすずめ」さん…

「美腸発酵養生モーニング」で朝から麹の勉強でした。

今朝6時半からClubhouseのアプリを起動。 「麹」の専門家である鹿児島の株式会社源麹研究所の山元先生が 詳しく説明してくれました。 まず、今、問題に挙げられている紅麹の特性です。 紅麹という菌はとても成長が遅く、 50日ほどかけて出来上がるそうです。 また、その間、水に漬け込むことが必要であるそうです。 日本に古くからあって味噌や醤油の元となっている 黄麹(白麹や黒麹など)は数日で出来上がるのとは 対照的です。 つまり、紅麹を作るためには 50日間もの間、雑