マガジンのカバー画像

素材

447
運営しているクリエイター

2021年3月の記事一覧

「菊芋」ってご存知ですか?

菊芋という名前なのに、実は芋ではなくて、キク科です。 名前を聞いたことはありましたが、ま…

たくあんの選び方。

お店に売っているたくあん。原材料は大根なので、大きい(太い)・小さい(細い)サイズがあり…

ぬか床容器について。

最近火曜日は美腸フードアドバイザーの講師をされている畑中美智子先生のClubHouseの番組「美…

浅漬けは簡単に自宅で作れます。浅漬けの素のすゝめ。

今日は昨日の記事に続いて、漬物伝道師を目指している私が漬物文化を広げたいと思って開発した…

たくあんを使った〇〇〇パン。

タイトルを見て、答えがわかった方はきっと滋賀県民! 今日は10年前に撮っていたケータイのア…

塩分測定について。

11月からはじめたnoteもまもなく25,000ビューです。毎日100人くらいの方が読んでくれてること…

野菜を漬ける、それは簡単な調理方法の一つ。

昨日は市販されている漬物の低塩化が進んでいることを書きました。 この記事では野菜を食べるという意味で、 生野菜、茹で野菜、浅漬けの3種類を比較してみました。 浅漬けは、 かさが減り、酵素・ビタミン・ミネラルなどをそのまま摂取できて、必ずしも味付けの必要のない食べ方(調理方法)です。 野菜には、皆さんご存知の食物繊維が含まれており、便秘の予防や整腸作用、血糖値上昇の抑制、コレステロール値の低下などの作用が知られています。 余分な水分が抜けて野菜の味が濃くなり、かさが減

漬物の塩分について。

一昨日は、日頃熟成ぬか床を納品させていただいているお得意様のインスタライブに登場させてい…

たくあんはどうやってできるのか?

私たちの作っている、たくあん漬け。 原料となる天日干し大根と生大根は毎年6月頃に契約生産…

イベントに参加してきました♪

今日は以前ご案内していた「ファーマーズマルシェ」に出店してきました。 以前は土日のみで開…

腸内細菌のバランスを整えることは大事。

先日NHKのニュースで、 腸内細菌をつかって様々な治療法の確立につながると注目されていると…

【告知】新商品のご案内。

あさって3月11日は宮崎市にある宮交シティさんという商業施設でファーマーズマルシェというイ…

たくあん漬けとぬか漬け

こんにちは、漬物伝道師を目指している木村です。(←久々のこの書き出し) noteをはじめた際…