見出し画像

激変の2021年を振り返る

きむっちです。

今日で2021年も最後ですね。
あなたにとってどんな1年だったでしょうか。

今年は東京オリンピックも開催されて、
大きく盛りあがった1年でした。

僕にとっては
オリンピックとは別に
激変の1年になりました。

そんな2021年について
簡単に振り返っていきます。

簡単にまとめたツイートはこちら。

2021年のまとめ

もう少しだけ
詳しく見ていきますね。


2021年1月

ライティング講座の受講

今年の1月から
ライティング講座を受講。

正直なところ、
誇れるようなスキルがなかったこともあり、
電子書籍への取り組みを決めました。

そんな中でも
電子書籍の出版だけでは
なかなか売れにくいことを知ることに。

✔Twitterでの運用
✔長い文章を書くコツ(note)

につながりました。

派遣社員の退職が決定

1月後半に入ってから
派遣社員としての契約が満了することに。

そこから
新たな道探しを視野に入れました。


2021年2月

電子書籍を書き始める

2月からは
電子書籍の出版について
学び始めることに。

電子書籍を書こうと思っても、
マーケティングやブランディングが大切。

過去の怠けクセと
noteを含めたSNSの活動を含めて
「継続」をテーマに電子書籍を書こうと
決めました。


派遣社員としての勤務を終える

2月中旬に入ってから、
派遣社員の満了に向けて
有給休暇の消化に進むことに。

この有給休暇をきっかけに
電子書籍の執筆に集中しようと
決めました。


オンラインサロンへの入会

正直なところ、
このまま何もせずに過ごしてしまうと
思い始めてました。

そして、

「オンラインサロンを通じて
 少しでも肯定的な考え方を
 取り入れよう」

と考えて
2月末に入会しました。

結果的に、
オンラインサロンへの入会があったからこそ、
今の僕がいます。

詳しくは
この先に書きました。


2021年3月

ライティング講座の受講を終える

ライティング講座では
電子書籍だけではなく、
セールスに向けたライティングも
学ぶことに。

電子書籍とあまり関係なさそうですが、
意外とセールスライティングとも
関係があります。

そして、
読まれやすい文章を書くコツが
掴めたのが大きかったです。


2021年4月

電子書籍1冊目出版

4月に入ってから
電子書籍作家としてデビュー。

正直、1冊目を出版するときには
かなり戸惑ってしまいました。

最初は読まれるかどうかも不安でしたが、
多くの方から読んでいただけました。

1冊目では
怠けクセがある人が
どうやって簡単に継続につなげられるのかを
書き上げました。

結果として、
6部門で第1位を獲得。


2021年5月

電子書籍2冊目出版

5月に入ってから
引き続き2冊目を出版しました。

元々は
僕もTwitterをあまり
継続できませんでした。

そんな僕が
どうやってTwitterを継続したのかを
書き下ろしそうと思ったのです。

結果として、
5部門で第1位を獲得。
130部以上販売

書籍はこちら
↓ ↓ ↓


2021年6月

Instagramの投稿を始める

当時まで
Instagramでは
プライベートメインでの投稿でした。

そんな中でも
CanvaでInstagramの投稿を
作れることを知りました。

初めて作った投稿がこちら。


2021年7月

Twitterをガチった時期

7月に入ってから
Twitterをガチることに。

一時期は
20ツイート・200リプを
こなしていたくらいです。

Twitterをこなすだけでも
結構大変だったことを
思い出します。

Instagramも
更新しながらこなしていました。


2021年8月

コンテンツ作成に取り組む

8月に入ってから
電子書籍に特化した
コンテンツを作ることに。

ある程度
電子書籍をわかっていたものの、
改めてまとめると奥深いものだと気づきました。

なんだかんだで
合計で6万文字以上の
コンテンツとなりました。

正直、
ここまで書き上げるとは
思ってもいなかったですね。


2021年9月

公式LINEでの配信を始める

正直なところ、
8月中はほとんど
公式LINEで発信していませんでした。

そんな中、
9月から公式LINEでも
配信を始めることに。

公式LINEでの配信とnoteでの投稿では
文章のニュアンスが少し違うもの。


はじめての書籍図解を作成

オンラインサロンの読書会で
図解作成を担当することに。

実は、
書籍では初めての図解作成でした。

初めての書籍図解では
『ユダヤ人大富豪の教え』を担当。



書籍はこちら
↓ ↓ ↓


2021年10月

オンラインサロンで総務を担当することに

なんと、2月末に入会したオンラインサロンで
総務を担当することに。

このように認められるようになったのも、
サロンでの関わりを強く持とうと思ったからかと
思っています。

リットリンクでの操作もできるようになった

サロンの総務を通じて、
リットリンクでの操作を覚えることに。

正直、
最初はかなりわけがわからなかったです。

しかし、
ある程度使いこなしていくうちに
やり方がわかるように。

最初はとんでもなく難しそうだと思っても、
やってみると案外簡単に感じたところです。

電子書籍の出版サポートも担うことに

なんと、
公式LINE経由で
電子書籍の出版サポートを
担うことになりました。

8月に書いたコンテンツを元に
PowerPointに落とし込んで
説明することに。

このサポートにつなげられたのも、
コンテンツにつなげられました。

意外なところに
関連があったと思うところです。


2021年11月

ココナラでの初受注

Twitterでの経験を通じて
ココナラで初出品することに。

そんな中、
初めてオファーを受けました。

ココナラでの0→1突破も
つなげられました。

オンラインサロンを通じてさらに信じられないつながりに

11月下旬に
オンラインサロン内で
kindle電子書籍の出版をテーマに
講演することに。

予定通りセミナーを開けたものの、
セミナー後に意外な展開が。

なんと、
セミナー後に
Kindle出版を教えてほしいと
連絡が入ったのです。

正直、
予定外のことだったので、
かなり驚きました。

「そもそも文章にたいして苦手意識がある」

そんな中、
文章を書くためのマインド作り、
文章構成について話そうと決めました。


2021年12月

電子書籍3冊目を出版

12月に入ってから
半年ぶりくらいに電子書籍を出版しました。

これまでの電子書籍のコンセプトと切り替えて、
電子書籍の土台をテーマに書き上げました。

書籍はこちら
↓ ↓ ↓


Kindleでの出版代行も担当

年末になってから
Kindleでの出版代行も引き受けることに。

電子書籍のコミュニティーを通じて
臼井さんの電子書籍の出版代行を
引き受けました。

臼井さんの書籍は
2022年1月2日に出版される予定です。

臼井さんのツイートはこちら


2021年を改めて振り返って

2021年を
改めて振り返った内容はこちら。

とにかく大きな行動をできた
2021年でした。

全体として
2021年はKindle出版をきっかけに
大きな変化につながりました。


2022年の予定

2021年にできなかったこととして、
出版サポートしている方を
出版につなげられなかったこと。

出版につなげられるように
取り組んでいきます。

Kindle以外でも
幅広く取り組んでいけるように
行動していこうと思っています。


追伸:お仕事募集中

2022年も引き続き、
仕事を募集しています。

こちらの記事を読んでいただいて
興味を持っていただけましたら、
まずはTwitterのIDから連絡くださいませ。

Twitter ID:@kimuchi_cha_con

仕事依頼の記事はこちら
↓ ↓ ↓


この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,285件

#振り返りnote

85,138件

記事を読んでいただくだけでも大変嬉しいことではありますが、宜しければサポートいただけますとさらに嬉しいです。よろしくお願いいたします。