見出し画像

【2024年】Jリーグで最も出場時間が長かった育成年代チームは?【2種】7月速報ver


はじめに

本記事は2024年シーズンのJリーグ全てのカテゴリーの選手の2種年代(高校&ユース)出身チーム事にまとめて、その合計時間をランキング形式にしたものになる。

1種年代の記事は先日投稿したので、気になった人は下記のリンクから飛ぶことができる。
2日連続何かしらの文章を書いて投稿することは初めてだったので、間に合うか不安だったがなんとか投稿することができてホッとした。

初見の人でも本記事から読み進めて問題ないと思うが、ランキングについて詳しく知りたいと思った人が居るなら下記のリンクにある昨シーズンのまとめ記事を読むことをオススメする。

ちなみに先月のランキングはこちらから↓

ルール説明


1. 2024年7月29日までにJ1、J2、J3各ディビジョンいずれかのリーグに1分でも出場している選手を対象にする

2. 第2種まではその年代で最後に所属していたチームをその選手の出身チームとする

3. 第1種は最初に所属したチームをその選手の出身チームとする

4. シーズン途中に違うディビジョンに移籍してどちらでも出場した場合、両方のディビジョンの出場人数に加算する

例)髙橋利樹(浦和→横浜FC)の場合
J1、J2どちらでも出場しているのでJ1、J2どちらも+1人加算
ただし出場時間は各ディビジョンでそれぞれ分けて記録。

5. 選手が各年代で所属したすべてのチームに出場時間を加算する

6. 所属していた時とチーム名と変わった場合は把握できる限り現在の名前に統一する

データ作成方法

注意)データについて

伝統的手法である根性マイニングを用いて全選手の出身チームを目視で確認してスプレットシートに記載し、またチーム名の表記揺れの修正も同様に行ったため記入ミスが起こっている可能性が考えられる。

今回の記事はあくまでも「数字あそび」として見て欲しい。
またこれを利用して問題が起きても責任は負わない

ランキング

2024年Jリーグ出場時間合計TOP10(第2種)7月29日時点

先月に続き7月も上位の順位変動はほとんどなかったが、1位のセレッソがJ1の出場時間があまり伸びなかった結果2,3位との差が縮まった。

理由として、柏やヴェルディと違って新規で出場した選手がいない点もあるが、藤尾翔太(町田)と西尾隆矢(セレッソ)の五輪組、ケガの奥村仁(新潟)とおそらくケガの山口蛍(神戸)など7月出場できなかった試合があった選手が一気に増えたことによる影響が考えられる。

【2種】2024Jリーグ出場時間合計TOP10
(7月29日時点)タップで拡大推奨

9位に上がったガンバユース(クラブユース優勝おめでとう)は先月に引き続き追い上げを続けていて、高体連のチームにくらいついている。

ガンバは7月は新たにリーグ戦に出場した選手はおらず、J2はあまり振るわなかったものの、ここまでポジションを掴みきれていなかった髙橋直也(湘南)が今月全試合フル出場するなどJ1で出場時間を稼ぐことで大きく貢献した。

ちなみに10位に順位を落とした広島ユースが7月プレータイムを伸ばせず足踏みした結果、この表にはいない11位の浦和ユースとの差が300分弱とかなり縮まった。8月も同様の傾向ならばもしかしたら今季の集計中初めてトップ10が変わる可能性がありここも注目していきたい。

TOPICS

今月はヴェルディユースについて少し掘り下げてみようと思う。

東京ヴェルディユースは前身の読売SC時代を含めると50年以上の歴史があり国内外のタイトル数、プロ選手輩出数、日本代表選手数どれをとってもトップクラスの育成チームのひとつだろう。

このランキング的には東京ヴェルディユースは2023年シーズンの2種年代2位や2024年シーズンの5月の速報記事で紹介した東京ヴェルディジュニアが4種年代のランキングで1位を取ったことが印象にある。

ちなみに東京ヴェルデジュニアは現在もランキングトップを独走していて他を圧倒する成績を残している。この要因のひとつとして育成年代を全てヴェルディで育ったプロ選手の多さが考えられる。

7月29日時点で出場したヴェルディユース出身選手の内4種年代からヴェルディアカデミーで育った選手は25人。他クラブだと柏が18人、マリノスが17人とヴェルディの人数は圧倒的だ。4種年代の育成があまりうまくいってないJクラブの中でかなり異彩を放っている。

2024年Jリーグに出場した東京ヴェルディユース出身選手(7月29日時点)

そこを踏まえて各カテゴリー上位5人の顔ぶれを見てみるとジュニアからヴェルディで育った選手が多いように思う。

たとえばJ1なら安西幸輝(鹿島)菅野孝憲(札幌)森田晃樹(東京V)、J2は大森渚生(栃木)石浦大雅(愛媛)井上潮音(横浜FC)、J3なら安在達弥(沼津)富所悠(琉球)喜山康平(北九州)など各カテゴリ上位に3人居ることがヴェルディアカデミーの出場時間が伸びている大きな理由だろう。

ちなみに出場時間という括りで考えると、Jクラブアカデミーは大きく2つに分類できる。

一つは自クラブのトップチーム中心に活躍しているユース組織だ。これには広島札幌大宮などが当てはまり自分たちのクラブで活躍できる選手を育てるという目的は達成していて素晴らしい一方、他クラブで出場している選手が少ないためこのランキングにおいて不利になっている。

逆にもう一つは自クラブ以外のチームでも出身選手が数多く活躍しているユース組織セレッソFC東京そしてヴェルディが該当する。他クラブでポジションを取ることでこのランキングでは有利だが、時間をかけて育てた選手が自クラブで大活躍する前に移籍したり、恩返し弾をくらうリスクが有る。

ちなみに東京ヴェルディユースは、今シーズン出場した出身選手がいるクラブ数は市立船橋高校と並んでトップ(27クラブ)に立っている。つまりそれだけ他クラブからも求められる選手を育成しているという証拠だろう。

あとがき

1種と違い順位変動がほどんどなく上位が順調に差を広げた7月だった。
今後の予想として、セレッソは五輪組が復帰するまでにケガの選手が戻ってこない場合、順位が入れ替わり3位になる可能性もありそうだ。

最後に今回1種と2種を別記事にしてみて、個人的には統一感があってしっくりきたので、次回も同様にしてみようと思う。オリンピックでの寝不足感が抜けないがなんとかしのいでいきたい。

参照