見出し画像

#34足を育てるお散歩コース

2024/6/7

ご覧くださり、ありがとうございます!


【安曇野市開催/対面講座のご案内】
6/21〜毎月第3金曜日開催
発達特性を学んで活かす教室
きみのね
▶︎ 毎月参加(サブスクプラン)
https://mosh.jp/services/189285
▶︎ 単発参加
https://mosh.jp/services/189296


🎗️1ヶ月を経過した放送はオンラインサロンへ移動します!

🎗️発達特性が学べるオンラインスクール、一緒に学びたい仲間を募集中/https://mosh.jp/services/182958

🎗️発達特性のセルフケアと
親子のサポート
公式LINE
https://lin.ee/He7qCef

Instagram
https://www.instagram.com/kosodate.kiminone?igsh=MXZhZmZwbnQwdXh4eQ%3D%3D&utm_source=qr

🎗️ピアノの先生のための発達学
公式LINE
https://lin.ee/wTRAFSC

Instagram
→ https://www.instagram.com/kimino.neiro?igsh=MWpsNGo1bGU2bWszaQ%3D%3D&utm_source=qr


親子と先生のための学びやきみのねでは、
きみのねでは、子どもに関わる全ての大人の皆さんへ、

✔お子様の体の発達や学習面、社会生活に不安がある
✔ご自身に特性があるかもしれないと感じている大人の皆さん
✔特性について学び、お子様やご自身の体のセルフケアができるようになりたい
そんな皆さんのための体や感覚の発達講座、
個別相談、パーソナルプログラムなどを定期的に開催しています
私は15年間にわたり、療育、保育の現場で子どもたちやお母さんやお父さん、先生方と過ごしてきました
そんな私が療育の現場を飛び出し、
親子と先生のための学びやきみのねを立ち上げたのには
こんな理由があります
療育につながるまでにはたくさんの手続きをしなければならず、とても時間がかかること
やっとつながったのに、頻度が少ないために、効果が得られにくいこと
リハビリや療育が場合によっては日常生活とは違う場所で行われているために、普段の生活に生きてこないケースがあること
学校や保育園をはじめとする教育の場での支援、特性理解が追い付いていないこと
知らない、わからないから悩んでいる、苦しんでいる子どもや大人の皆さんが本当にたくさんいること
こんな現状から
少しでも子どもたちとその子どもに関わる大人の皆さんが幸せに自分らしく
自分の道を歩んでいけるように学びの場、サポートする場を作りたいと
考えるようになりました

ひとりひとりが自分らしい音を奏でながら生きていけますように
きみのねは
君の音
君の根っこ
という想いを込めて
名前をつけました
自分自身を知り、より自分らしく生きていけるようサポートします

profile
親子と先生のための学びやきみのね
主宰/子育て発達アドバイザー 徳田 朋美

元児童発達支援事業(2歳~6歳の幼児クラス)のクラス担任、責任者。元シュタイナー保育園(3~6歳児)クラスの担任。保育、療育歴15年。
支援を受けたいと思っているけれど、まだ受診はできていなくて不安だったり、グレーゾーンや様子見と言われ困っている親御さんや子どもに関わる先生方の力になりたいという思いから、2023年の2月に「親子と先生のための学びや きみのね」の事業を立ち上げる。
きみのねでは、シュタイナーの治療教育・感覚統合に基づき、病院のリハビリとは違う、暮らしや学校、保育園などで取り入れられる、感覚に働きかける発達を促す遊びやセラピーを発達講座や個別相談で伝えている。
保有資格:保育士、サービス管理責任者(福祉事業所)、相談支援専門員(発達特性専門のケアマネ)




🎗️発達特性が学べるオンラインスクール、一緒に学びたい仲間を募集中/
→https://note.com/kiminone0204/n/n3f8d96c1eda6

🎗️1ヶ月を経過した放送はオンラインサロンへ移動します!
→ https://note.com/kiminone0204/n/n11608d90ad8a

🎗️発達特性のセルフケアと
親子のサポート
公式LINE
→ https://lin.ee/00VKmLI

Instagram
→ https://www.instagram.com/kosodate.kiminone?igsh=MXZhZmZwbnQwdXh4eQ%3D%3D&utm_source=qr

🎗️ピアノの先生のための発達学
公式LINE
→ https://lin.ee/Zt5TNul

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?