見出し画像

適応障害になり半年、無性に何もしたくないこともある

こんにちは kimamaです。

題名の通り、無性に何もしたくないときってのが定期的にやってきます。
そういった時には自分に質問します。
『なにもしたくない?』と、、
不思議なことに、『○○と○○としないと、、』って返事が返ってきます。

矛盾が起きている瞬間です。

私的に無性に何もしたくないと思っている時と並行して何かをしないと、、っていう気持ちがあります。
本当は何もしなくていいんですけどね、、、('_')
それが、できない、だから無性に何もしたくないのが、モヤモヤとした気持ちになって残っている。

困りました、、、【無性になにもしたくない VS 何かしたい】のゴングが鳴っちゃってます。
で、、大体【何かしたい】が勝ちます。困ったもんだな、、自分よ、、('_')

まだまだ、休みたいと身体が言っているときに休む癖ってのがまだ身についていません。すごく難しく感じます。
上手く休めない自分を『なんでできないんだ、、』ってなってる時もありました。

ただ、ふと気づいたんですよね、、
【自分の年齢分(30代後半)、その考え方で行動して生きてきた】
じゃないか、、

『そんなの半年くらいですぐ変われないじゃーん😶』
と思いまして(開き直りともいう)

なら、しゃーないか、、(∩´∀`)∩

と、無性に何もしたくない時でも何かしてしまう自分が居ても
いいじゃないか☆、、と開き直ることにしました。(大っぴらに開き直る)
まずは今の自分を認めるって大事ですよね😏

そもそも、その休まない癖をどう練習していったらいいかもわかりませんが、
そんな時は!

テッテレー☆(突然のドラえもん風)

『主治医とカウンセラー~~☆』

に力になってもらおうと思います😏
あとはYouTubeでの精神科医の先生がしているチャンネルがあるのでそれとかを参考にしたいなーと思ったり。(おすすめのYouTubeは以前の投稿にあります)

まだまだ、自分が休みたい気持ちの時にも何かしてしまう癖がありますが、のんびりやっていこうと思います。
ありがたいことに傷病手当金も貰っていますしね(*'ω'*)
【あせらず、あわてず、あきめず】進めていけたらと今は思えています。

今回は、【適応障害になり半年、無性に何もしたくないこともある】の話でした。読んでいただきありがとうございます。

では、また🤗

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?