見出し画像

魔法の言葉

現在、私は、ジャパンウォーズという歴史物を書いています。

その中で多用している言葉が「ロマン」です。

よくわからない事象や、諸説有る事案の際に、この言葉を使っています。

魔法の言葉と言っても、いいかもしれません。

ただ単に「わからない」と言ってしまうと、なんとも無味無臭と言いますか、ぬくもりが無いように思えるのです。

と申しますのも、歴史学では、わからないとされていた事が、わかる瞬間があるからなんです。

遺跡や遺物の発見で、信じられていた事が覆される時もありますし、新しい文献史料の登場で、よくわからなかった事が明らかにされる時もあります。

「わからない」で終わらせられない、可能性が秘められているんです。

そして、その可能性を信じて、昼夜、懸命に調査している方々がいます。

「わからない」で済ますのは、そんな方々の熱意に対して、失礼な事をしているという気持ちにもなるんですね。

これまで「ロマン」として取り上げてきた内容も、もしかすると、いずれは、もしくは、明日にでも、わかるかもしれない。

そう考える時、可能性を含めた「ロマン」の方が、適切な表現なんじゃないかなと思うのです。

歴史学だけでなく、娯楽としての歴史においても、同じ事が言えると思います。

源義経は、チンギス・ハーンになったとか、秀吉と家康は、本能寺の変を事前に察知していたなどの妄想説がありますよね。

そういった事を「わからない」で済ませると、なんとも冷たいと申しますか、そこで話は終了してしまいます。

でも「ロマン」と表現すれば、話が盛り上がりますよね。

信じられない妄想を語る人がいても、相手の心を傷つけずに済みます。

また、省エネな言葉だとも思っています。

「信じるか、信じないかは、あなた次第」という言葉もありますが、これだと、多くの文字数を使ってしまいます。

それに比べて「ロマン」は、たったの三文字だけ。

「ロマンだね」でも、五文字です。

とっても便利な魔法の言葉だと思います。

これからも、いろんな場面で「ロマン」を使っていきたいですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?