見出し画像

航西日記(15)

著:渋沢栄一・杉浦譲
訳:大江志乃夫

慶応三年二月七日(1867年3月12日)


朝七時ごろ、セイロンのホアント・ド・ガール(コロンボ)に着いた。

ここは、インドの属島ぞくとうで、洋中に孤立し、港は北緯六度一分にあって、土地は、熱帯に近く、年中、氷や霜を見ることなく、四季を通じて、木の葉の散ることもない。

土質は赤土であって、地味は肥えている。

土民は貧しく痩せているが、支那人しなじんとは人種も違って、性質は、やや順良勤勉なようである。

たぶん、長い間、欧州人に使役されたからであろうと言われる。

その風体ふうていは、髪を結ばず、裸足で、腰のまわりを、わずかに更紗さらさ木綿もめんおおっているだけだ。

色は黄黒で、目はくぼみ、歯は黒く、唇は赤い。

下層民で、タバコを買えない者は、檳榔びんろうんで、喫煙の代わりにしているので、自然に歯が黒く染まって、鉄漿かねをつけたように見える。

はじめはポルトガル領だったのを、オランダが攻め取り、その後、結局は、英国領となった。

港口の城門の上に、二匹の獅子が金冠を捧げているオランダの紋章が、今も残っている。

港口に岩石があって、波がぶつかり、上陸は、なかなか難しい。

土着民が小さな舟の一方に、材木を浮きにして、釣り合いをとった作りの舟で上陸させ、波止場はとばは木造の小屋で、そのまま、すぐに城門につづいている。

門を砲兵が守備している。

それから少しのぼった所に、市街がある。

海岸は、全て砲台をめぐらし、砲門を設け、火薬庫もある。

旧式であるので、オランダ領のころに築いたものと思われる。

海岸の西の方に燈台がある。

鉄製で、高さ18メートルという。

海門庶務のハクーフルヌマン・エイシュンという役が、つかさどっている。

土地は熱帯なので、建物は全て、避暑の工夫をこらした作りである。

産物は多い。

とくに果実は良いものがあり、魚も新しく、食料は、すこぶる美味である。

椰子やし、バナナの実、オレンジ、たちばな、肉桂にっけい、サトウキビなどが良い。

カレイといって、胡椒こしょうを加えた鶏の煮汁に肉桂にっけいの葉を入れたものが名物である。

馬車を雇って、三里ばかり、山手に遊んだ。

なだらかな丘が起伏して、椰子やししげり、その間の水田では、田植えをしてあるのが見える。

また、水芋みずいもはすなども水上に青々としている。

五、六町も山を登ると、ひとつの仏寺に着いた。

寺の名を「ボーカハウア」という。

山門を入ると、正面の本堂は、いつも戸が閉まっている。

僧に頼んで、開けてもらう。

堂内に安置した、釈迦しゃか涅槃ねはんの像は、7ヤード(6.4メートル)もあり、磁製じせいである。

全体は黄色で、ひたいに白い毛がなく、合掌して、側臥そくがしており、胸から下は、衣類で覆い、衣類は鱗状うろこじょうをなしている。

堂の側壁や僧房そうぼう廟宇びょううには、みな極楽地獄の絵が描かれている。

僧衣そうい袈裟けさだけで、裸足で、頭を剃り、眉毛を剃り落として、香をたいて、花を供えて、合掌読経する音は、禅宗に近い。

山の後ろは、仏骨ぶっこつを収めた所だという。

三層に築いて石垣をめぐらし、中に一樹を植えてある。

この木は菩提樹ぼだいじゅで、ほかに何もない。

さらに山頂に達すると、眺望ちょうぼう佳絶かぜつ、小亭があり、シャンペン酒などを売っている。

この山上から、はるか雲の彼方かなたにそびえる山が見える。

霊鷲山れいしゅうざんであるという。

帰って来て、昼食をする。

給仕人は、みな裸体で、肌黒く、下半身に布をまとっただけである。

良い気持ちではない。

夜になってから、いくぶん涼しく、市中を散歩した。

土民の家屋は、シンガポールとだいたい同じで、貧しくて汚く、雑然としている。

島産の各種の宝石は、みな指輪に、はめ込んで売っている。

泡玉、サンゴ、真珠などもある。

ニセ物が多いので、みだりに信用できない。

象牙や象骨の細工物、椰子、黒檀こくたん、はりねずみの皮、籐細工とうざいく、各種の木の見本、鼈甲細工べっこうざいく、貝殻、美しい羽の小鳥など、各種のものをホテルの門前に持ってきて、争い売っている。

細工物は、みな欧州人が使うように作られたものである。

バイタラ経の古いのは、うるし塗りに金字で書かれ、普通の物は、鉛鉄で、バイタラ葉、つまり、扇椰子おうぎやしの葉に書かれている。

中央に穴をあけて、ひもじてある。

その字体は、梵字ぼんじとも違っていて、独特のもので、横書きになっている。

この港の三方が海で、わずかに一方に築き出したがあるだけで、外洋の吹き返しを防ぐには十分でないので、停泊中は、うねりがひどく、船揺れがひどく、船中の器物が壊れることもある。

カルカッタ、ボンベイ、ポンジシェリーなどへの旅客は、みな、この港からの定期船を利用する。

気候は、やや暑い。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?