見出し画像

教科書「を」教える授業は要らない。

「教科書」と聞いて、あなたはどんなイメージを思い浮かべるだろうか。……よい印象をもっている人は、きっと少ないはずだ(私見)。

「教科書通り」という言葉もある。例文としては、「教科書通りの発言だね」など。これも、あよいイメージで使われることは少ない。

それはなぜか。「決まったことを決まった通りに教える、教わる」というイメージが湧くからではないか?みんな、それにうんざりしているのだ。

『教科書をハックする』

成績宿題、そして教科書。ハックシリーズを読むのは3冊目。

このハックシリーズでは、教育現場の様々な問題をハック(巧妙に改造し続ける)ための様々な知恵や実践が紹介されている。『教科書をハックする』はその名の通り、教科書の新しい在り方・使い方についてのヒントが満載だ。

教科書の長短

教科書には短所が多いと感じるが、個人的には長所もあると感じる。特に授業の導入

基礎知識や導入に関しては教科書に頼るのがよい。知識がないとアウトプットにつなげられないのは当然で、基礎をどの単元でもまとめてくれているのはありがたい。

俳句の単元をやるにも、「季語や切れ字って?」という基礎知識を押さえるのがスタート。それが生徒全員の手元にあるという状態。よく考えられていると思う。

ただ、殆どの授業が教科書を使ったインプットで終わっているのが問題。教科書「を」教える授業になっている。教科書「で」学ぶ授業に転換が必要ではないか。

教科書の中にあるのは「ちゃんとした俳句」?

最近、俳句の単元を終えた。もちろん、俳句の基礎知識は教科書で学んだ。そして、アウトプットとして俳句の鑑賞文を書く活動を設定し、鑑賞文が書きやすい俳句を自分で選ぶように指示した。

市営図書館の司書さんに頼み、団体貸出で40冊の句集を借りた。そこから生徒は鑑賞文を書く俳句を選ぶ。

同じテーマについて様々な読解レベルで本や資料を集めてもらうように、メディアの専門家(司書)に依頼します。(P174)

本書からの引用で、これがそのまま当てはまる。教科書の中にある俳句から選ぶのでは狭い。現代俳句や自由律俳句だってある。教科書の中がすべてではない。

そうしたら、「なんで『ちゃんとした俳句』で鑑賞文を書くように指導しなかったのか」と国語科の同僚に訊かれた。

「ちゃんとした俳句」って、芭蕉、一茶、啄木あたり?何をもって「ちゃんとした俳句」なのだろう。現代俳句はダメ?

多くの教師にとって、異なるテキストを読む機会を生徒に提供するという考え方は怖いことかもしれません。
しかし、それに慣れると、読むことに苦労している生徒の関心と意欲を高めることができます。
実際、問題行動を抱えている生徒が、テーマに取り組むだけでなく、熱心に取り組んでいることを報告している教師もいます。
加えて彼らは、自分が読めないテキストを読んでいる振りをするのではなく、しっかり読むことによってよい読み手にもなりました。(P173)

普段の授業では寝ていて、「分かりません」が口癖で、考えなしだと思われている生徒。少なくとも、彼らは今回の授業で立派な文章を書いている。年度始めと比べて、文章力は確実に向上している。

鑑賞文は、「すずめの子 そこのけそこのけ お馬が通る」で書いた生徒もいれば、「ドラえもんの 青を探しに ゆきませんか」で書いた生徒もいる。

全員に「教科書にある芭蕉や一茶の俳句で、鑑賞文を書け!」と言っていたら、生徒はげんなりした顔になっていたはず。

生徒の興味・関心に合わせて、教科書の内外を行き来することは当然なのでは……。

教科書「で」学ぶ授業にしたい

生徒一人一人に合ったテキストが、教科書の外にはたくさんある。生徒が関心をもつテキストが、必ずしも「ちゃんとした」俳人の作品ではない場合も、往々にしてあることだろう。

ましてや、今やテキストがネット上に溢れかえっている時代。手元のスマートフォンで、様々な情報にアクセスできる。

GIGAスクール構想でタブレット端末が入ったのに、まだ教科書の中だけにこだわるのか?甚だ疑問。

教師の役目は、生徒にぴったりはまるテキストに出合わせることだと思う。そう考えれば、教科書の中だけにこだわる理由はないはず。

「教科書を常に必ず使用していなければ!」という枠を壊さなければ。脱・教科書絶対主義。

最近の悩み

余談だけど、「日本は作文がイベント化している」と本書の中にあった。確かに……読書と同じように、作文が日常に溶け込むにはどうすればよいのでしょう。

書けば書くほど生徒は成長することは今回で分かった。ただ「読む文化」はあっても「書く文化」がない。うーん。それが近頃の悩み。

この記事が参加している募集

推薦図書

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?