見出し画像

本を読まない、読めない方が増えてきたような・・・

最近、人とお話をさせていただいて、たまに気になることがあるのですが、これだけインターネットが普及している世の中なので、当たり前になってきているのかもしれませんが、1カ月にい冊の本も読まない方が増えてきているような気がします。うちが古い人間なのか?昔から、一つ自分ルール(笑)なんですが、好きなジャンル以外の本を読もう。これは、今の旬。流行り物の本なんかを読むようにしています。なぜなら、好きな本は、別に何のルールがなくても読みますし、新幹線の移動中など、読んでみようかと思うからです。しかし、本を読んだり、YOU TUBEをみたり、ネットサーフィンをしたり、SNSを見たり、することは、第一の目的としてあくまでも、人と話す仕事、何かを発信するべき立ち場にいるものは、インプットする作業!これが第一目的だとうちは思います。そこを第一に考えると空いた時間をどのように使うのか?これが明確になってくるように思います。うちの本業は、芸妓業、お茶屋バーの経営。接客。そう考えると、あまり発信する作業より受け身で、お客様のお話を聞く作業の方が多いと思うんですが、うちも今年50になり、お愛想だけでお話を聞いていても全く、お客様のお話が理解できなくては、地震が楽しめ無くなってきています。知ってるか、知っていないかによって、お客様から聞かせていただく有益な情報や経験に基づいたお話を楽しめるか、どうかが変わってきます。ですから、できる限り様々なジャンルについて、インプットしておけば、自分が楽しくなるように思います。だからジャンルを絞らず、読まず嫌いをせずいろんな本を読もうっともいます。
 ですが、最近はうちも電子書籍を出したりする中で、紙の本を実際に出版した時は、60000字くらい原稿を書いたのですが、電子書籍は20000字前後が一番よく読まれるそうです。それ以上は集中力が持たないから2冊や3冊の分けた方がいいとアドバイスされました。
 少し話しはそれますが、映画も昔は、2~3時間物の映画がいっぱいありましたが現在は70分~90分ぐらいでまとめた映画が多いと思います。それだけ、皆さんの時間間隔や集中力が変わってきているのかな?などと思います。色々有益な情報は本読むと手に入るのにな~と悲しくなります。若い子やお子さんにもすごくお手頃な趣味なんだから本を読んでほしいなと思う菊乃でした おおきに~
ちなみに、うちの電子書籍はこちら(笑)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBZQK5CV


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?