菊池一弘

(株)場創研代表取締役/(一社)来来県代表理事/羊齧協会主席/オージーラムPR大使/麻辣連盟幹事長 / コミュニティの力で様々なことができるんじゃないかと研究しています。備忘で色々載せておこうかと。どういう人かはこちら:https://kikuchikajiri.com/

菊池一弘

(株)場創研代表取締役/(一社)来来県代表理事/羊齧協会主席/オージーラムPR大使/麻辣連盟幹事長 / コミュニティの力で様々なことができるんじゃないかと研究しています。備忘で色々載せておこうかと。どういう人かはこちら:https://kikuchikajiri.com/

    最近の記事

    わかりやすく何やってるか伝える事をあきらめた話

    うんちゃらコンサルタントとか、PRの基本みたいな本とか色々な所に「直感的に分かりやすく経歴をまとめる」「一言で何やってるかわかるサブタイトルを」とか書いてあり、まったくもってごもっともなのですが、そんな事を多くの人が言うからか、謎の肩書の人が最近増えました。 ■ 個性だそう!とみんながしすぎると没個性になる。 WEBデザイナーとすればいいのに、〇〇WEBデザイナーとしたり、日本一〇〇な社長とかしたり、新しい造語で肩書作ったりと、かえってこういう経歴が没個性になりつつあり、

      • 【スタッフ募集!】ラムバサダーフェスティバル2023(4月29日)中野セントラルパーク

        今年もやってきました「4月29日(ようにくのひ)」!今年も去年と同じく中野セントラルパークにて羊肉の日を開催いたします!今回は昨年よりちょっと増えて10ブース。しかし、みんな仲間内でやるので和気あいあいとイベントを開催いたします。 ■ 協会は今年も運営協賛を致します 営利イベントではなく、MLA(Meat & Livestock Australia)のラムバサダープロジェクトが羊肉を盛り上げたい!思いで開催するイベントで、各ラムバサダーも、手弁当に近い感覚で参加しています

        • 味坊と僕らの中華料理研究所・正式始動お披露目パーティー【3月20日(月)19時~】

          味坊さんと3年前に結成し、あまり営利を追いかけずに面白いことやろうユニットがこちらとなります。HPを作り本格始動開始。通販でモノを売るのもですが、いろんなところとコラボして、面白いことしていきたいな集団となります。 食の変態・大谷悠也総合監修。製造企画・味坊集団梁宝璋。羊齧協会・菊池一弘プロデューサー、デザイナーに東海林氏と豪華メンバーでコロナ期間にプレ活動をしていた「味坊と僕らの中華料理研究所(略して味僕研)」が 遂に正式始動。構想3年の企画が遂に動き出します。 ▼ 

          • 【参加者募集】今年の相馬野馬追は7月29日(土)30日(日)31日(月)の3日間開催・殿不足を埋めるツアー

            みんなで出陣しようぜ!ではなく、見に行こうぜ!的なお誘い。 最近、菊池がやけに福島福島してるなあと思ってる人居るかと思います。 どちらかというと、相馬相馬しているのですが、こんなにはまってしまった元になるイベントが開催されます。 その名も相馬野馬追。 聞いたことあるかと思いますが、これはただの祭りではなく、軍事訓練でもあり、浮世絵に書かれるほど昔からの見物人が多く来るイベント企画でもあり、1000年の歴史があったりとしますが、何がすごいって、その時だけ地元の人がプラの鎧

            羊フェスタ2022アンケートを見て、イベントとメディアについて考える。

            今更ですが、羊フェスタ2022の振り返りなどをまとめています。本当にすんごく人が来たのですが、その中でアンケートを見ながらメディアについて色々と考えてみました。 ■ TVみんな本当に見ないんだというのが感想。 事前登録が900ぐらい。当日現場での方が2000以上合計3000ちょい回答のアンケート。結構頑張って集めました。その中で「なんで羊フェスタを知りましたか??」の部分が面白い。 で断トツ一位が。 WEBメディア。 これは前々からわかっていましたが、ちょっとマニアッ

            新しくヨーグルトにも絡み始めました

            本当に、何やってる人かますますわからなくなってますが、ヨーグルトを広めるメディア「みんなのヨーグルトアカデミー」のイベントや企画などをお手伝いすることになりました。 企業運営のメディアではありますが、どこかだけを盛り上げようというわけではなく、業界が盛り上がればみんな幸せになる!系の切り口なので、私の好きな感じ。 ■ しかしヨーグルトは不思議な立ち位置なのです。 ヨーグルトっ知名度が高い。おそらく知らない人はいないのではないでしょうか??スーパーなどの売り場の大きさすん

            ウエノデ.パンダ春節祭2023・いよいよ今週末

            ※こちら流したメルマガの転載です※ こんにちは!菊池です。前回12月に連絡し多くの方より連絡いただきました「ウエノデ.パンダ春節祭2023」が形になりました。 菊池が全体企画、および食の部分で関わっています。今回は、四川フェス実行委員会格での参加となります。 東京で初めて開催される大型春節イベントで、華僑主催ではなく、上野中央道り商店会を筆頭にしている上野発の春節祭りで、日本解釈の春節祭りとできれば楽しいなと思い設計しています。 そして、このイベントは単発ではなく

            上野春節祭は羊肉串祭りだった!!羊肉の食べ比べをお勧めします。

            菊池が全体企画、および食の部分で関わっている「ウエノデ.パンダ春節祭2023」。東京で初めて開催される大型春節イベントで、華僑主催ではなく、上野中央道り商店会を筆頭にしている上野発の春節祭りで、日本解釈の春節祭りとできれば楽しいなと思い設計しています。 ■ 食のコンセプトは屋台文化の融合。 今回は、ガチ中華系の屋台が20前後、日本系屋台が10前後と、 日中の屋台飯が集合するのが大きなコンセプトのうちの一つ。中華食材屋さんに「なかなかの所よく集めましたねー」と お褒め頂けた

            2023年やる事と年末のご挨拶

            写真は、平和な大晦日を迎えている岩手県釜石市です。 皆様、今年1年お世話になりました。 半分コロナ、そして、コロナ後を見据えて 行動しなければいけない1年でした。 皆様もご苦労されたかと思いますが、 私も大変でした。 来年もよろしくお願いします! &来年もう決まっている事をお知らせします。 ■ 羊フェスタ2023・11月4日(土)5日(日) 開催決定。 前回は20代30代メイン、45000名来場と過去最大! となりました。今年も場所はもちろん、 中野セントラルパーク

            羊フェスタ2022開催に関する後口上

            皆様。2022年羊フェスタのお越しいただきまして誠にありがとうございます。おかげさまで晴天に恵まれ多くの人がご来場。特に土曜日は「こんなに人が来るのは初めて」と会場管理者が言うほどの人出でした。羊フェスタとしても過去最高の人出となりました。 開催にあたりまして、来場者の皆さんはもちろん。 中野区の皆さん、会場、協賛、出店、スタッフ・・・・と、多くの人のサポートやご理解があってここまで来れた事をまずは、お礼させてください。ありがとうございました。 ■ 羊が一般化した実感を始

            【11月12-13日】相馬を丸ごと包む!相馬旬餃子プロジェクト

            通えば通うほど出て来る、相馬地域の食の魅力を、を我々らしいアウトプット方式で、商品化してしまおう!というコンセプト。 餃子は、属性の違う色々な物を丸っと生地でつつみ、一つとする料理です。まさに、行政の枠を超えて相馬と言う文化を包むのにふさわしい料理なのでは? と思います。殿ナイトでお世話になった味坊のオーナー梁さんと 食材ハンティングします ■ 餃子を作るとは?? 味坊さんは中国東北料理の名店で、餃子が名物。そのオーナーの梁宝璋さんが、よくおっしゃることに・・・・

            会員制bar大西・水曜チームからのお誘い

            料理雑誌食楽の大西さん主催で、各曜日に大西さんチョイスの面白い人が配置された「bar大西」。こちら、本来は撮影スペースの中で一般は立ち入り禁止なんです。 仲間内や、友達などが集まる、barを中心とした業種などを問わないコミュニティを目指していていて、毎週水曜日を菊池が担当しています。 いつやってるの??何やってるの??などよく聞かれるので、そういえば連絡網がないという事で、オープンチャット作ってみました。全体ではなく、菊池が統括する水曜チームの連絡網となります。興味ある方

            首都圏と地域をどうつなぐのか??・廃県置藩第二章はじまる。

            ずっと前から、実験してきていますがその一つがこれ。 以前来来県設立時によく話していた「廃県置藩」の考え方は変わらずに、 色々な仲間とコラボで新たにすすめ始めました。 元々、明治維新の時に無理矢理分けられた行政区分は、各地の文化をまとめるのには無理があります。元の国である藩を無視してるので。 元々文化単位であり、国であった藩をよみがえらせて、文化的な事、行事、つながりなどは、市町村ではなく、藩で行動する!という概念でした。 そこに、相馬家34代 相馬 充胤さんが参加する

            味坊&味坊と僕らの中華料理研究所&羊齧協会共同商品発売!

            麻辣羊肉餅 ・麻辣味の羊肉饅頭爆誕! 羊肉の新しい商品作りたいなと前々から思ってました。 私が、羊齧協会主席。麻辣連盟の幹事長を務めるという事で、 この要素を全部入れちゃおう。そして、粉食文化の岩手出身、 同じく粉食文化の北京で4年大学時代を送ったという事で、 要素は決まりました。 ・羊肉 ・麻辣味 ・粉物系 その。菊池要素的な物を、ギュッと圧縮し、それを、 味坊と僕らの中華料理研究所が商品試案を作成。 そして、羊肉と言えばの味坊さんに味を決めていただきました。 そ

            お殿様のいる場所、相馬地方を訪れませんか。

            こちら、以前より進めていたプロジェクトが認められ、福島イノベーション・コースト構想推進機構のサポートを受けつつ進められることとなりました。そのキックオフはやはり「野馬追」でしょう。 3年ぶりの正式開催。皆さん侍と馬を見に行きましょう。 ※   ※    ここから    ※    ※ 新型コロナウイルス感染症が流行する前より、我々は首都圏と相馬地域をつなぐために様々な活動を繰り広げてきました。 首都圏を中心とする多くの方々とともに相馬地方を訪れたり、首都圏で報告会や魅力を

            一般社団法人日本中国白酒協会設立! 

            最近、白酒が熱い。 種類も増えて飲みやすくなり、すんごい旨いと感じる物も多い。そして、やはり宴会で白酒があると盛り上がる。仕切りがうまければ無理な乾杯も起こらず、泥酔者も出ない。 白酒は日本人にはあわない・・と話すのは、中国知ってる 人だけで、まったく白酒を知らない人が結構受け入れてくれるんですよね。 その「中国行ったこともないし興味もない」人の「なかなかうないじゃないですか!」の反応を繰り返し見て団体化を決意しました。 中川さんと企画書などを作りいろんな人に話してい