こどもの日、とくに何もしない我が家だけど調べてみようとおもった
5月5日 こどもの日 端午の節句
我が家にも小6男子がいるけど、特別何かをするわけでもなく、ただGWで連休だという喜びのみ。スーパーのお総菜コーナーやお菓子売り場などは「こどもの日」と大きく掲げて、美味しそうなものが売ってるけど、今日も我が家は蕎麦の予定。そういえば、実家から持ってきた兜があるけど、飾ったのは1回だけかも。
そもそも、こどもの日は何のためにあるのか調べてみよう。
昨年の写真。キャンプ帰りに寄った砂川ハイウェイの鯉のぼり。
こどもの日とは
祝日法2条によれば、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが趣旨である。1948年7月20日の祝日法の公布および即日施行により制定。
ということは、お母さんが頑張ってご馳走を作らなくてもいい日ってコトだ!といいように解釈する。
もともとは「端午の節句」と呼ばれて男の子を祝ってたそうですが、祝日法により「こどもの日」となったとのこと。男の子だけではなく、女の子も祝う日になったようです。
端午の節句とは
端午の節句とは、もともと中国から伝わったもののようです。
端午の節句、菖蒲の節句とも呼ばれ、日本では端午の節句に男子の健やかな成長を祈願し各種の行事を行う風習になった。
旧暦では午の月は5月にあたり(十二支を参照のこと)、5月の最初の午の日を節句として祝っていたものが、後に5が重なる5月5日が「端午の節句」の日になった。「端」(はし)は「始め・最初」という意味であり、「端午」は5月の最初の午の日を意味していたが、「午」と「五」が同じ発音「ウ-」であったことから5月5日に変わった[1]。同じように、奇数の月番号と日番号が重なる3月3日、7月7日、9月9日も節句になっている
Wikipedia
日本では、奈良時代から行われていたようで、もともとは病気や災いをさけるための行事だった。邪気を払うとされていた菖蒲を髪飾りにしたり、お風呂にいれたりしていたそう。
鎌倉時代ごろから、「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであること、また、菖蒲の葉の形が剣を連想させることなどから、端午は男の子の節句とされ、男の子の成長を祝い、健康を祈るようになった。
端午の日には柏餅(かしわもち)を食べる風習は、日本独自のもので、柏は、新芽が出るまで古い葉が落ちないことから「家系が絶えない」縁起物として広まっていった。
中国では5月5日の節句に屈原という高名な詩人にまつわる故事に基づいて、「ちまき」を食べるという風習がある。
こいのぼり
鎧、兜、刀、武者人形や金太郎・武蔵坊弁慶を模した五月人形などを室内の飾り段に飾り、庭前にこいのぼりを立てるのが、典型的な祝い方。鎧兜には、男子の身体を守るという意味合いが込められている。
「こいのぼり」が一般に広まったのは江戸時代になってからで、関東の風習として一般的となったが、京都を含む上方では、当時は見られない風習であったそう。
今では、よくわからないで祝ってる行事が多くあると思う。例えば外国からやってきたハロウィンやイースター。可愛いけど私にはどうでもいい行事。バレンタインも要らないと思ってしまう。
日本人であることを誇りに持って、日本の風習を大切にするべきかもしれませんね。今日はもう何もする気がないけど、来年は「こどもの日」をちゃんと祝ってみようと思う。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?