見出し画像

オンラインスクールについて(小学生の子向け)

我が家はコロナ前までずっとテレビがなく、コロナが流行り始めてから自粛期間内に学校にNHKforschoolを見てください、との書面が来たのでようやくテレビを買ったものの、アンテナの調子が悪く、1年後には何も見れない状態に。

なのでテレビだー!と昭和初期のテレビが出始めた時のような反応だった息子たちも、再び以前のようなテレビなしの状態になって、毎日アイデア満載に遊びを考えています。

現在コロナの蔓延によって自粛している方々のことを思うと、授業も出られず大変だと思うと同時に、息子たちの小学校もいつどうなるやらー、という感じですが、それでもどうにかなる、と思うのは、コロナ中にいろいろとオンラインの授業を手探りしてきたから。

その中で、私なりに色々見てきて(総合的なサイトのようにはいきませんが)「これだったらいいな」と思うものがあって、学校に今行けない状態の方達に向けて他社検討としてはとても少ないですが、助けになればと思います。

学校がわりとしておすすめしたいのは、

◆「東進ハイスクール」の小学校のオンライン授業

今、娘(小3)はずっとこれをしていますが、授業が大変上手で、横で見ていても面白いな〜!と感心するほど。

先生自体がこの科目の勉強が大好き!というのが見ていても伝えわってきて、子供たちも勉強が好きになります。

先生の質がとても良いので、短時間のオンライン授業でためになる方法を教えてくれ、料金としても塾とは大違いの一万円以下。一括での支払いで月当たり3000円ほど。

信じられない!と思うぐらい、授業の質がいいのでおすすめです。

私の中ではチャレンジのオンライン授業もやりましたが、この質には及びません。RISUのタブレットを使った算数も子供ウケが良かったのですが、国語がなく、カバーしきれないな、という感覚でした。

ただ、RISUについては就学前の子はものすごく楽しんで、我が家のタブレット4台のうち、1台壊れて使えなかったのですが、半ばケンカしながら奪い合いながらタブレット学習を楽しんでいました^^;

学校のおすすめしてくれたe-ラーニングのサイトについては、昨年学校からアクセスキーを配られて何度かやりましたが、面白くないようで、子どもはつまらなさそうな顔をして手応えなしでした。残念!

◆チャレンジのタブレット学習

チャレンジはオンライン授業としてあんまり惹かれなかった我が子ですが、タッチにおいては予習復習もできて、計算ゲームなどもできておすすめです。

我が家は小学校に入学してから数年間、紙ベースのチャレンジをやって、小学3年生ごろから「中学入試問題」や「考える力プラス」も数年間やっていましたが、親にとってはとても辛かった。。

この場合は親が全て丸つけして、解答と照らし合わせて帰宅後の子供に指導する、という毎日苦行のように親子ともに進める感じでした(我が家は)。

でも「中学入試問題」などは進学塾とは違って送り迎えもなく、価格がとても手頃であるのが良い点で、言わなくても毎日コツコツできるタイプの子ならば大丈夫かと思います。

というわけで、かなりの偏見ですが、勝手にオンライン授業について話してみました。

その他、英語とかもオンラインでいろいろ楽しんで探り探りやっています。

今英語で楽しいのは、「global step」の授業かな。

我が家も色々検討しながらオンライン授業については進めているのですが、また何社かみておすすめできるものをお伝えしていこうと思います!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?